TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025047175
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-03
出願番号
2023155508
出願日
2023-09-21
発明の名称
エッチング方法
出願人
株式会社東芝
代理人
弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
主分類
H01L
21/306 20060101AFI20250326BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】加工不良を低減することが可能なエッチング方法を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、エッチング方法が提供される。エッチング方法は、半導体を含む表面1aに第1金属触媒を含む層4を形成すること、第1金属触媒を用いてエッチングする第1エッチングと、第1金属触媒を含む層4に、第1金属触媒より拡散係数の大きい第2金属触媒を含む層8を形成すること、第2金属触媒を用いてエッチングする第2エッチングとを含む。
【選択図】 図1
特許請求の範囲
【請求項1】
半導体を含む表面に第1金属触媒を含む層を形成すること、
前記第1金属触媒を用いてエッチングする第1エッチングと、
前記第1金属触媒を含む層に、前記第1金属触媒より拡散係数の大きい第2金属触媒を含む層を形成すること、
前記第2金属触媒を用いてエッチングする第2エッチングと、
を含む、エッチング方法。
続きを表示(約 450 文字)
【請求項2】
前記第1エッチング及び前記第2エッチングは、金属援用エッチングである、請求項1に記載のエッチング方法。
【請求項3】
前記第1金属触媒は、Ag、Pt及びPdよりなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項1または請求項2に記載のエッチング方法。
【請求項4】
前記第2金属触媒は、Auを含む、請求項1または請求項2に記載のエッチング方法。
【請求項5】
前記第1金属触媒は、Ag、Pt及びPdよりなる群から選択される少なくとも1種を含み、かつ前記第2金属触媒は、Auを含む、請求項1または請求項2に記載のエッチング方法。
【請求項6】
前記第1金属触媒を含む層または前記第2金属触媒を含む層のうちの少なくとも一方は、無電解めっき法か、スパッタ法により形成される、請求項1または請求項2に記載のエッチング方法。
【請求項7】
前記半導体はSiを含む、請求項1または請求項2に記載のエッチング方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、エッチング方法に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
半導体ウェハなどの基板に孔や溝を形成する方法として、エッチングが知られている。エッチングには、例えば、金属援用エッチング(MacEtch(Metal-Assisted Chemical Etching)とも呼ばれる)法がある。金属援用エッチング(MacEtch)法の一例として、貴金属などを触媒として用いるエッチング方法がある。この方法によって、Siを含む基板にアスペクト比の高いトレンチを加工すると、トレンチの上端部付近にポーラスSiなどの加工不良が発生する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-147699号公報
米国公開公報US2010/0248449A1
【非特許文献】
【0004】
山口悟郎らによる固相反応に関連して新しい拡散式の提案、窯業協会誌78[9] 1970 293頁~298頁
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
加工不良を低減することが可能なエッチング方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態によれば、エッチング方法が提供される。エッチング方法は、半導体を含む表面に第1金属触媒を含む層を形成すること、第1金属触媒を用いてエッチングする第1エッチングと、第1金属触媒を含む層に、第1金属触媒より拡散係数の大きい第2金属触媒を含む層を形成すること、第2金属触媒を用いてエッチングする第2エッチングとを含む。
【図面の簡単な説明】
【0007】
実施形態のエッチング方法に含まれる工程の流れを示すフローチャート。
実施形態の方法における第1金属触媒の形成によって得られる構造を模式的に示した断面図。
実施形態の方法における第1エッチングによって得られる構造を模式的に示した断面図。
実施形態の方法における第2金属触媒の形成によって得られる構造を模式的に示した断面図。
実施形態の方法における第2エッチングによって得られる構造を模式的に示した断面図。
比較例の方法における第1Au触媒層の形成によって得られる構造を模式的に示した断面図。
比較例の方法における第1Au触媒を用いたエッチングによって得られる構造を模式的に示した断面図。
比較例の方法における第2Au触媒層の形成によって得られる構造を模式的に示した断面図。
比較例の方法における第2Au触媒を用いたエッチングによって得られる構造を模式的に示した断面図。
比較例の方法により加工されたトレンチの上端付近を示す電子顕微鏡写真。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、同様又は類似した機能を発揮する構成要素には全ての図面を通じて同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
【0009】
図1は、実施形態のエッチング方法における工程の流れを示すフローチャートである。図1に示す通り、実施形態のエッチング方法は、第1金属触媒の形成(工程S1)と、第1エッチング(工程S2)と、第2金属触媒の形成(工程S3)と、第2エッチング(工程S4)とを含む。以下、各工程を図2~図5を参照して説明する。各図は、エッチングが施される加工面が、x軸方向とy軸方向で規定される平面に平行であるとして示している。加工面は、例えば、基板の主面であり得る。エッチングによる加工は、加工面からz軸方向に沿う方向100に進行するものとする。x軸、y軸及びz軸は、互いに垂直に交わる。
(工程S1)
半導体を含む表面に第1金属触媒を形成する。
【0010】
半導体は、例えば、シリコン(Si);ゲルマニウム(Ge);ヒ化ガリウム(GaAs)及び窒化ガリウム(GaN)などのIII族元素とV族元素との化合物からなる半導体;並びに炭化シリコン(SiC)から選択される。一例によれば、半導体を含む表面は、シリコンを含む表面である。なお、ここで使用する用語「族」は、短周期型周期表の「族」である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社東芝
センサ
15日前
株式会社東芝
発券機
23日前
株式会社東芝
試験装置
22日前
株式会社東芝
発振回路
5日前
株式会社東芝
受光装置
7日前
株式会社東芝
測距装置
12日前
株式会社東芝
回転電機
7日前
株式会社東芝
回転電機
7日前
株式会社東芝
回転電機
7日前
株式会社東芝
回転電機
13日前
株式会社東芝
電解装置
8日前
株式会社東芝
半導体装置
12日前
株式会社東芝
半導体装置
12日前
株式会社東芝
半導体装置
12日前
株式会社東芝
半導体装置
6日前
株式会社東芝
半導体装置
6日前
株式会社東芝
半導体装置
6日前
株式会社東芝
半導体装置
6日前
株式会社東芝
半導体装置
6日前
株式会社東芝
半導体装置
6日前
株式会社東芝
半導体装置
12日前
株式会社東芝
半導体装置
7日前
株式会社東芝
半導体装置
13日前
株式会社東芝
半導体装置
8日前
株式会社東芝
半導体装置
13日前
株式会社東芝
半導体装置
14日前
株式会社東芝
半導体装置
13日前
株式会社東芝
半導体装置
13日前
株式会社東芝
半導体装置
13日前
株式会社東芝
半導体装置
12日前
株式会社東芝
半導体装置
8日前
株式会社東芝
半導体装置
6日前
株式会社東芝
半導体装置
12日前
株式会社東芝
半導体装置
8日前
株式会社東芝
半導体装置
21日前
株式会社東芝
半導体装置
8日前
続きを見る
他の特許を見る