TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025042164
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-27
出願番号
2023149012
出願日
2023-09-14
発明の名称
量子演算装置及び量子演算方法
出願人
株式会社明電舎
代理人
園田・小林弁理士法人
主分類
G06N
10/60 20220101AFI20250319BHJP(計算;計数)
要約
【課題】 量子ビットを効率的に利用すること。
【解決手段】 量子演算装置は、三次以上の高次の項を含む多項式からなる評価関数を演算処理対象として設定する設定部と、前記評価関数に対応する量子回路において、1つの項の演算に使用される量子ビットのうち後続の項の演算には使用されない量子ビットを再利用すると決定する決定部と、再利用すると決定された量子ビットを他の量子ビットの代わりに再利用する量子回路を生成する生成部と、生成された量子回路による量子演算を実行する量子演算部とを有する。
【選択図】 図1
特許請求の範囲
【請求項1】
三次以上の高次の項を含む多項式からなる評価関数を演算処理対象として設定する設定部と、
前記評価関数に対応する量子回路において、1つの項の演算に使用される量子ビットのうち後続の項の演算には使用されない量子ビットを再利用すると決定する決定部と、
再利用すると決定された量子ビットを他の量子ビットの代わりに再利用する量子回路を生成する生成部と、
生成された量子回路による量子演算を実行する量子演算部と
を有する量子演算装置。
続きを表示(約 590 文字)
【請求項2】
前記決定部は、
再利用する量子ビットの因果円錐の和集合が最小となるように再利用する量子ビットを選択する請求項1に記載の量子演算装置。
【請求項3】
前記決定部は、
量子ビットの因果円錐が最小となるように当該量子ビットに係る量子ゲートの順序を早めた場合の因果円錐の和集合が最小となるように再利用する量子ビットを選択する請求項2に記載の量子演算装置。
【請求項4】
前記生成部は、
前記決定部によって再利用すると決定された量子ビットと、当該量子ビットの因果円錐に含まれる量子ビットとを除く他の量子ビットのうち、量子ゲートにおいて跨る量子ビットの数が最小の量子ビットを再利用先の量子ビットとする量子回路を生成する請求項1に記載の量子演算装置。
【請求項5】
三次以上の高次の項を含む多項式からなる評価関数を演算処理対象として設定することと、
前記評価関数に対応する量子回路において、1つの項の演算に使用される量子ビットのうち後続の項の演算には使用されない量子ビットを再利用すると決定することと、
再利用すると決定された量子ビットを他の量子ビットの代わりに再利用する量子回路を生成することと、
生成された量子回路による量子演算を実行することと
を有する量子演算方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、量子演算装置及び量子演算方法に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、量子コンピュータを用いて高速な演算を実行することにより、所定の問題の解を求めることが盛んに検討されている。量子コンピュータは、量子ビットの状態を制御し測定することで、古典コンピュータと比較して高速な演算を実現している。
【0003】
量子コンピュータによって解が求められる問題として、例えば組合せ最適化問題がある。組合せ最適化問題には、評価関数を二次多項式で表現するQUBO(Quadratic Unconstrained Binary Optimization:二次制約なし二値最適化)形式によって扱うことができる問題が多くある。
【0004】
また、問題をQUBO形式によって定式化する代わりに、二次よりも高次の評価関数を許容するHUBO(Higher-Order Unconstrained Binary Optimization:高次制約なし二値最適化)形式によって定式化することにより、量子演算に必要な量子ビットの数を減らすことなどが検討されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2023-057945号公報
特開2022-090249号公報
【非特許文献】
【0006】
A. Glos, A. Krawiec and Z. Zimboras, "Space-efficient binary optimization for variational quantum computing", npj Quantum Information 8, 39 2022
M. DeCross, E. Chertkov, M. Kohagen and M. Foss-Feig, "Qubit-reuse compilation with mid-circuit measurement and reset", arXiv Quantum Physics arXiv:2210.08039, 2022
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、量子コンピュータにおいて利用される量子ビットの数が増加するとノイズの影響も大きくなるため、利用される量子ビットの数をさらに少なくすることが好ましい。例えば、現在実用化されている汎用量子コンピュータは、NISQ(Noisy Intermediate-Scale Quantum device)デバイスと呼ばれ、利用できる量子ビットが数個から数百個程度であるため、演算に利用される量子ビットの数を可能な限り削減することが要求される。
【0008】
また、今後、量子コンピュータにおいて利用可能な量子ビット数が増加しても、限られた量子ビットを効率的に利用することが重要である。
【0009】
本開示は、上記に鑑みてなされたものであり、量子ビットを効率的に利用することができる量子演算装置及び量子演算方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本開示の一態様によれば、量子演算装置は、三次以上の高次の項を含む多項式からなる評価関数を演算処理対象として設定する設定部と、前記評価関数に対応する量子回路において、1つの項の演算に使用される量子ビットのうち後続の項の演算には使用されない量子ビットを再利用すると決定する決定部と、再利用すると決定された量子ビットを他の量子ビットの代わりに再利用する量子回路を生成する生成部と、生成された量子回路による量子演算を実行する量子演算部とを有する。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社明電舎
無人搬送車
17日前
株式会社明電舎
電力変換装置
17日前
株式会社明電舎
電力変換装置
25日前
株式会社明電舎
電力変換装置
26日前
株式会社明電舎
ロッカーボギー車
26日前
株式会社明電舎
トランス構造、ゲート駆動回路
17日前
株式会社明電舎
ブッシング構造および電気機器
25日前
株式会社明電舎
回転電機のステータの製造方法
26日前
株式会社明電舎
車両冷却装置、車両冷却装置用ダクト
18日前
株式会社明電舎
監視装置、監視方法及び監視プログラム
25日前
株式会社明電舎
ワイヤーロープ検査装置および検査方法
25日前
株式会社明電舎
モジュラー・マルチレベル・カスケード変換器およびその制御方法
25日前
株式会社明電舎
浸水状況表示システム、浸水状況表示方法、浸水状況表示プログラム
26日前
個人
非正規コート
13日前
個人
人物再現システム
10日前
個人
AI飲食最適化プラグイン
3日前
有限会社ノア
データ読取装置
11日前
個人
電話管理システム及び管理方法
4日前
株式会社ザメディア
出席管理システム
18日前
個人
広告提供システムおよびその方法
13日前
個人
日誌作成支援システム
10日前
ミサワホーム株式会社
情報処理装置
17日前
トヨタ自動車株式会社
作業判定方法
19日前
株式会社タクテック
商品取出集品システム
17日前
トヨタ自動車株式会社
工程計画装置
18日前
個人
ポイント還元付き配送システム
11日前
オベック実業株式会社
接続構造
10日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理システム
19日前
ゼネラル株式会社
RFIDタグ付き物品
20日前
株式会社村田製作所
動き検知装置
17日前
個人
コンテンツ配信システム
17日前
株式会社実身美
ワーキングシェアリングシステム
11日前
株式会社国際電気
支援システム
20日前
株式会社ドクター中松創研
生成AIの適切使用法
10日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理方法
19日前
個人
プラットフォームシステム
17日前
続きを見る
他の特許を見る