TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025059831
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-10
出願番号2023170162
出願日2023-09-29
発明の名称電力変換装置
出願人株式会社明電舎
代理人個人,個人,個人,個人
主分類H02M 3/155 20060101AFI20250403BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】電流定格の大きさに応じて適切な並列台数での運転を実施し、出力リプルを抑制することができる電力変換装置を提供する。
【解決手段】負荷200に対して複数の電力変換装置1~Nを並列に設け、前記各電力変換装置と負荷を結ぶ電路に各々介挿され、電力変換装置から負荷にかけて、第1の電流定格を有する第1の電流検出器HCT_A11、第1のリアクトルL_A11、HCT_A11を選択するMC11を順次直列に接続し、MC11の両端間に電流定格の小さい第2のHCT_A21、L_A21、MC21から成る直列回路を、電力変換装置の設置台数分並列に接続する。電流定格の大きい複数台運転が必要な領域ではN台並列で運転し、各電流定格に応じて運転可能な電流の小さい領域では適切な台数での運転を実施する。
【選択図】 図9
特許請求の範囲【請求項1】
負荷に対して複数の電力変換装置を並列に設け、前記各電力変換装置と負荷を結ぶ電路に各々介挿され、電力変換装置から負荷にかけて順次直列に接続された第1の電流定格を有する第1の電流検出器、第1のリアクトル、前記第1の電流検出器を選択する第1の電磁接触器と、前記第1の電磁接触器の両端間に直列に接続された、前記第1の電流検出器よりも小さい第2の電流定格を有する第2の電流検出器、第2のリアクトル、前記第2の電流検出器を選択する第2の電磁接触器と、を備えて電力変換装置の主回路を構成し、
予め設定された第1の電磁接触器の開閉設定信号および第1の電磁接触器の閉での運転許可設定信号の論理積をとる第1電磁接触器側論理積回路と、予め設定された第2の電磁接触器の開閉設定信号および第2の電磁接触器の閉での運転許可設定信号の論理積をとる第2電磁接触器側論理積回路と、前記第1電磁接触器側論理積回路の出力および前記第2電磁接触器側論理積回路の出力を入力とする第1の排他的論理和回路と、前記第1の電磁接触器の開閉設定信号および第2の電磁接触器の開閉設定信号を入力とする第2の排他的論理和回路と、前記第1の排他的論理和回路の出力および第2の排他的論理和回路の出力の論理積をとって、論理積条件成立時に負荷接続を許可する信号を出力する負荷接続許可信号生成用論理積回路と、を有した負荷接続許可判定処理部と、
前記負荷接続許可判定処理部から出力される負荷接続許可信号および第1の電磁接触器の開閉設定信号の論理積をとって第1の電磁接触器の開閉指令を出力する第1電磁接触器開閉指令生成用論理積回路と、前記負荷接続許可判定処理部から出力される負荷接続許可信号および第2の電磁接触器の開閉設定信号の論理積をとって第2の電磁接触器の開閉指令を出力する第2電磁接触器開閉指令生成用論理積回路と、前記第1電磁接触器開閉指令生成用論理積回路の出力および第2電磁接触器開閉指令生成用論理積回路の出力の論理和処理を行って電流制御許可信号を生成する電流制御許可信号生成用論理和回路と、を有した開閉指令・電流制御許可信号生成部と、
前記開閉指令・電流制御許可信号生成部で生成された第1電磁接触器開閉指令信号および第2電磁接触器開閉指令信号が入力される排他的論理和回路と、前記排他的論理和回路の出力と前記第2電磁接触器開閉指令信号の論理積をとる論理積回路を有し、前記論理積回路の出力に応じて前記第1の電流検出器又は第2の電流検出器の各電流検出値を選択する電流レンジ切換え処理部と、
前記開閉指令・電流制御許可信号生成部で生成された電流制御許可信号が制御許可である場合、前記電流レンジ切換え処理部で選択された電流検出値が、設定された電流指令値となるように、設定した比例ゲイン、積分ゲインにより比例制御、積分制御を施して電力変換装置の電圧指令を生成し、前記電流制御許可信号が制御不許可である場合、電流指令と、比例ゲイン、積分ゲインを零に切換える電流制御器と、を備えたことを特徴とする電力変換装置。
続きを表示(約 8,900 文字)【請求項2】
前記電力変換装置の主回路は、前記第2の電流検出器、第2のリアクトル、第2の電磁接触器からなる直列回路を、電力変換装置の設置台数分前記第1の電磁接触器の両端間に並列に接続して構成されており、
前記負荷接続許可判定処理部の第2電磁接触器側論理積回路は、第2の電磁接触器の開閉設定信号および第2の電磁接触器の閉での運転許可信号の論理積をとる論理積回路を電力変換装置の設置台数分有し、
前記第1、第2の排他的論理和回路および前記負荷接続許可信号生成用論理積回路に代えて、前記第1電磁接触器側論理積回路および電力変換装置の設置台数分の第2電磁接触器側論理積の各論理積結果が1である数を加算する運転許可設定側加算器と、第1の電磁接触器の開閉設定信号および電力変換装置の設置台数分の第2の電磁接触器の開閉設定信号が閉である数を加算する開閉設定側加算器と、前記運転許可設定側加算器の加算出力が1と等しいときのみ1を出力する第1比較器と、前記開閉設定側加算器の加算出力が1と等しいときのみ1を出力する第2比較器と、第1比較器および第2比較器の出力の論理積をとって論理積条件成立時に負荷接続を許可する信号を出力する負荷接続許可信号生成用論理積回路と、を設けて構成されており、
前記開閉指令・電流制御許可信号生成部の第2電磁接触器開閉指令生成用論理積回路は、負荷接続許可信号と第2の電磁接触器の開閉設定信号の論理積をとる論理積回路を電力変換装置の設置台数分有し、前記電流制御許可信号生成用論理和回路は、前記第1電磁接触器開閉指令生成用論理積回路の出力および前記電力変換装置の設置台数分の第2電磁接触器開閉指令生成用論理積回路の各出力の論理和処理を行う論理和回路で構成され、
前記電流レンジ切換え処理部は、前記排他的論理和回路に代えて、第1の電磁接触器の開閉指令および電力変換装置の設置台数分の第2の電磁接触器の開閉指令が閉指令である数を加算する加算器を有し、前記加算器の加算結果に応じて前記第1の電流検出器又は電力変換装置の設置台数分の第2の電磁接触器の各電流検出値を選択するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
【請求項3】
負荷に対して複数の電力変換装置を並列に設け、前記各電力変換装置と負荷を結ぶ電路に各々介挿され、電力変換装置から負荷にかけて順次直列に接続された第1の電流定格を有する第1の電流検出器、第1のリアクトル、前記第1の電流検出器を選択する第1の電磁接触器、第4のリアクトル、出力側電磁接触器と、前記第1のリアクトルおよび第1の電磁接触器の直列回路に各々並列に接続された、第1の電流検出器よりも小さい第2の電流定格を有する第2の電流検出器、第2のリアクトル、第2の電流検出器を選択する第2の電磁接触器から成る直列回路と、第2の電流検出器よりも小さい第3の電流定格を有する第3の電流検出器、第3のリアクトル、第3の電流検出器を選択する第3の電磁接触器から成る直列回路と、第1のリアクトルおよび第1の電磁接触器の直列回路と前記第4のリアクトルの共通接続点と、電力変換装置の負極端の間に接続された出力フィルタコンデンサと、を備えて電力変換装置の主回路を構成し、
予め設定された第1の電磁接触器の開閉設定信号および第1の電磁接触器の閉での運転許可設定信号の論理積をとる第1電磁接触器側論理積回路と、予め設定された第2の電磁接触器の開閉設定信号および第2の電磁接触器の閉での運転許可設定信号の論理積をとる第2電磁接触器側論理積回路と、予め設定された第3の電磁接触器の開閉設定信号および第3の電磁接触器の閉での運転許可設定信号の論理積をとる第3電磁接触器側論理積回路と、前記第1~第3電磁接触器側論理積回路の各論理積結果が1である数を加算する運転許可設定側加算器と、第1~第3の電磁接触器の開閉設定信号が閉である数を加算する開閉設定側加算器と、前記運転許可設定側加算器の加算出力が1と等しいときのみ1を出力する第1比較器と、前記開閉設定側加算器の加算出力が1と等しいときのみ1を出力する第2比較器と、前記出力フィルタコンデンサの電圧を検出した電圧検出値と前記出力側電磁接触器の負荷側の電圧を検出した電圧検出値の差分の絶対値が、設定した電圧判定レベルよりも小さいとき1を出力する第3比較器と、前記第1~第3比較器の出力の論理積をとって論理積条件成立時に負荷接続を許可する信号を出力する負荷接続許可信号生成用論理積回路とを有した負荷接続許可判定処理部と、
予め設定された、出力フィルタコンデンサ電圧制御時における第1の電磁接触器での運転許可設定、出力フィルタコンデンサ電圧制御時における第2の電磁接触器での運転許可設定、出力フィルタコンデンサ電圧制御時における第3の電磁接触器での運転許可設定が各々許可である数を加算する運転許可設定側第2加算器と、運転許可設定側第2加算器の加算出力が1と等しいときのみ1を出力する第4比較器と、
前記第1の電磁接触器の開閉設定信号および負荷接続許可信号の論理積をとる第1論理積回路と、前記第2の電磁接触器の開閉設定信号および負荷接続許可信号の論理積をとる第2論理積回路と、前記第3の電磁接触器の開閉設定信号および負荷接続許可信号の論理積をとる第3論理積回路と、
前記負荷接続許可信号を論理反転した信号、前記第4比較器の出力信号および出力フィルタコンデンサ電圧制御時における、第1の電磁接触器での運転許可信号の論理積をとる第4論理積回路と、
前記負荷接続許可信号を論理反転した信号、前記第4比較器の出力信号および出力フィルタコンデンサ電圧制御時における、第2の電磁接触器での運転許可信号の論理積をとる第5論理積回路と、
前記負荷接続許可信号を論理反転した信号、前記第4比較器の出力信号および出力フィルタコンデンサ電圧制御時における、第3の電磁接触器での運転許可信号の論理積をとる第6論理積回路と、
前記第1論理積回路および第4論理積回路の出力の論理和処理を行って前記第1の電磁接触器の開閉指令を出力する第1論理和回路と、前記第2論理積回路および第5論理積回路の出力の論理和処理を行って前記第2の電磁接触器の開閉指令を出力する第2論理和回路と、前記第3論理積回路および第6論理積回路の出力の論理和処理を行って前記第3の電磁接触器の開閉指令を出力する第3論理和回路と、
前記第1、第2、第3論理積回路の各出力の論理和処理を行い、結果が0ときは0を、結果が1のときは1を出力する第1選択回路と、前記第4、第5、第6論理積回路の各出力の論理和処理を行い、結果が0ときは0を、結果が1のときは1を出力する第2選択回路と、
前記第1選択回路および第2選択回路の各出力を加算し、加算結果に応じて電流制御不許可、電流制御、出力フィルタコンデンサ電圧制御のいずれかの電流制御許可信号を出力する電流制御許可信号生成用加算器とを有した開閉指令・電流制御許可信号生成部と、
前記第1論理和回路から出力される第1の電磁接触器の開閉指令および第1の電磁接触器の開閉状態信号の論理積をとる第1論理積回路と、
前記第2論理和回路から出力される第2の電磁接触器の開閉指令および第2の電磁接触器の開閉状態信号の論理積をとる第2論理積回路と、
前記第3論理和回路から出力される第3の電磁接触器の開閉指令および第3の電磁接触器の開閉状態信号の論理積をとる第3論理積回路と、
前記負荷接続許可信号が許可であるとき1を、不許可であるとき0を出力する第1選択器と、前記第1選択器の出力信号と、前記第1~第3論理積回路の各出力の論理和処理を行った結果の信号との論理積をとって出力側電磁接触器開閉指令を出力する第4論理積回路と、を有した出力側電磁接触器開閉指令生成部と、
前記第1の電磁接触器の開閉指令に応じて0又は1を出力し、前記第2の電磁接触器の開閉指令に応じて0又は2を出力し、前記第3の電磁接触器の開閉指令に応じて0又は3を出力する第2選択器と、前記第2選択器の出力を加算する加算器と、を有し、前記加算器の出力に応じて前記第1~第3の電流検出器のいずれかの電流検出値を選択する電流レンジ切換え処理部と、
前記開閉指令・電流制御許可信号生成部で生成された電流制御許可信号が電流制御である場合、前記電流レンジ切換え処理部で選択された電流検出値が、設定された電流指令値となるように、設定した比例ゲイン、積分ゲインにより比例制御、積分制御を施して電力変換装置の電圧指令を生成し、前記電流制御許可信号が出力フィルタコンデンサ電圧制御である場合、前記電流レンジ切換え処理部で選択された電流検出値が、設定された出力フィルタコンデンサ電圧制御時の電流指令値となるように、設定した比例ゲイン、積分ゲインにより比例制御、積分制御を施して電力変換装置の電圧指令を生成し、前記電流制御許可信号が電流制御不許可である場合、電流指令と、比例ゲイン、積分ゲインを零に切換える電流制御器と、を備えたことを特徴とする電力変換装置。
【請求項4】
負荷に対して複数の電力変換装置を並列に設け、前記各電力変換装置と負荷を結ぶ電路に各々介挿され、電力変換装置から負荷にかけて順次直列に接続された第1の電流定格を有する出力フィルタ前側第1の電流検出器、第1のリアクトル、前記第1の電流検出器を選択する出力フィルタ前側第1の電磁接触器、出力フィルタ後側第1の電流検出器を選択する出力フィルタ後側第1の電磁接触器、第1の電流定格を有する出力フィルタ後側第1の電流検出器、第4のリアクトル、出力側電磁接触器と、
前記第1のリアクトルおよび出力フィルタ前側第1の電磁接触器の直列回路に各々並列に接続された、第1の電流検出器よりも小さい第2の電流定格を有する出力フィルタ前側第2の電流検出器、第2のリアクトル、第2の電流検出器を選択する出力フィルタ前側第2の電磁接触器から成る直列回路と、第2の電流検出器よりも小さい第3の電流定格を有する出力フィルタ前側第3の電流検出器、第3のリアクトル、第3の電流検出器を選択する出力フィルタ前側第3の電磁接触器から成る直列回路と、
前記出力フィルタ前側第1の電磁接触器と出力フィルタ後側第1の電磁接触器の共通接続点と、電力変換装置の負極端の間に接続された出力フィルタコンデンサと、
前記出力フィルタ後側第1の電磁接触器の両端間に並列に接続された、第1の電流検出器よりも小さい第2の電流定格を有する出力フィルタ後側第2の電流検出器および第2の電流検出器を選択する出力フィルタ後側第第2の電磁接触器から成る直列回路と、第2の電流検出器よりも小さい第3の電流定格を有する出力フィルタ後側第3の電流検出器および第3の電流検出器を選択する出力フィルタ後側第3の電磁接触器から成る直列回路と、を備えて電力変換装置の主回路を構成し、
前記請求項3に記載された負荷接続許可判定処理部と開閉指令・電流制御許可信号生成部であって、負荷接続許可判定処理部内で用いる前記第1の電磁接触器の開閉設定を出力フィルタ前側第1の電磁接触器および出力フィルタ後側第1の電磁接触器の開閉設定に変更し、前記第2の電磁接触器の開閉設定を出力フィルタ前側第2の電磁接触器および出力フィルタ後側第2の電磁接触器の開閉設定に変更し、前記第3の電磁接触器の開閉設定を出力フィルタ前側第3の電磁接触器および出力フィルタ後側第3の電磁接触器の開閉設定に変更し、
前記第1の電磁接触器の閉での運転許可設定信号を、出力フィルタ前側第1の電磁接触器および出力フィルタ後側第1の電磁接触器の閉での運転許可設定信号に変更し、前記第2の電磁接触器の閉での運転許可設定信号を、出力フィルタ前側第2の電磁接触器および出力フィルタ後側第2の電磁接触器の閉での運転許可設定信号に変更し、前記第3の電磁接触器の閉での運転許可設定信号を、出力フィルタ前側第3の電磁接触器および出力フィルタ後側第3の電磁接触器の閉での運転許可設定信号に変更し、
前記フィルタコンデンサ電圧制御時における第1の電磁接触器での運転許可設定を、フィルタコンデンサ電圧制御時における出力フィルタ前側第1の電磁接触器および出力フィルタ後側第1の電磁接触器での運転許可設定に変更し、前記フィルタコンデンサ電圧制御時における第2の電磁接触器での運転許可設定を、フィルタコンデンサ電圧制御時における出力フィルタ前側第2の電磁接触器および出力フィルタ後側第2の電磁接触器での運転許可設定に変更し、前記フィルタコンデンサ電圧制御時における第3の電磁接触器での運転許可設定を、フィルタコンデンサ電圧制御時における出力フィルタ前側第3の電磁接触器および出力フィルタ後側第3の電磁接触器での運転許可設定に変更し、
前記第1論理和回路の出力は、出力フィルタ前側第1の電磁接触器および出力フィルタ後側第1の電磁接触器の開閉指令を出力することに変更し、前記第2論理和回路の出力は、出力フィルタ前側第2の電磁接触器および出力フィルタ後側第2の電磁接触器の開閉指令を出力することに変更し、前記第3論理和回路の出力は、出力フィルタ前側第3の電磁接触器および出力フィルタ後側第3の電磁接触器の開閉指令を出力することに変更して構成した負荷接続許可判定処理部と、開閉指令・電流制御許可信号生成部と、
前記請求項3に記載された出力側電磁接触器開閉指令生成部であって、出力側電磁接触器開閉指令生成部内で用いる、前記第1の電磁接触器の開閉指令を、出力フィルタ前側第1の電磁接触器および出力フィルタ後側第1の電磁接触器の開閉指令に変更し、第1の電磁接触器の状態信号を出力フィルタ前側第1の電磁接触器および出力フィルタ後側第1の電磁接触器の状態信号に変更し、
前記第2の電磁接触器の開閉指令を、出力フィルタ前側第2の電磁接触器および出力フィルタ後側第2の電磁接触器の開閉指令に変更し、第2の電磁接触器の状態信号を出力フィルタ前側第2の電磁接触器および出力フィルタ後側第2の電磁接触器の状態信号に変更し、
前記第3の電磁接触器の開閉指令を、出力フィルタ前側第3の電磁接触器および出力フィルタ後側第3の電磁接触器の開閉指令に変更し、第3の電磁接触器の状態信号を出力フィルタ前側第3の電磁接触器および出力フィルタ後側第3の電磁接触器の状態信号に変更して構成した出力側電磁接触器開閉指令生成部と、
出力フィルタ前側第1の電磁接触器および出力フィルタ後側第1の電磁接触器の開閉指令に応じて0又は1を出力し、出力フィルタ前側第2の電磁接触器および出力フィルタ後側第2の電磁接触器の開閉指令に応じて0又は2を出力し、出力フィルタ前側第3の電磁接触器および出力フィルタ後側第3の電磁接触器の開閉指令に応じて0又は3を出力する第2選択器と、前記第2選択器の出力を加算する加算器と、を有し、前記加算器の出力に応じて前記出力フィルタ前側第1~第3の電流検出器のいずれかの電流検出値を選択する出力フィルタ前側選択器と、前記加算器の出力に応じて前記出力フィルタ後側第1~第3の電流検出器のいずれかの電流検出値を選択する出力フィルタ後側選択器と、備えた電流レンジ切換え処理部と、
前記開閉指令・電流制御許可信号生成部で生成された電流制御許可信号が電流制御である場合、前記出力フィルタ前側選択器で選択された出力フィルタ前側電流検出器の電流検出値が、設定した電流指令値となるように、設定した電流制御用の比例ゲインにより比例制御を施し、
前記出力フィルタ後側電流検出器の電流検出値が、設定した電流指令値となるように設定した電流制御用の積分ゲインにより積分制御を施して電力変換装置の電圧指令を生成し、
前記電流制御許可信号が出力フィルタコンデンサ電圧制御である場合、前記出力フィルタ前側選択器で選択された出力フィルタ前側電流検出器の電流検出値が、設定された出力フィルタコンデンサ電圧制御時の電流指令値となるように、設定した出力フィルタコンデンサ電圧制御用の比例ゲイン、積分ゲインにより比例制御、積分制御を施して電力変換装置の電圧指令を生成し、前記電流制御許可信号が電流制御不許可である場合、電流指令と、比例ゲイン、積分ゲインを零に切換える電流制御器を、備えたことを特徴とする電力変換装置。
【請求項5】
前記開閉指令・電流制御許可信号生成部から電流制御を指定する電流制御許可信号が出力された場合、並列接続されている全ての電力変換装置の主回路に接続されている出力側電磁接触器の状態が全て閉状態になったときのみ、前記電流制御器の入力側の電流指令を有効にする電流指令有効・無効選択回路を備えたことを特徴とする請求項4に記載の電力変換装置。
【請求項6】
出力フィルタ前側第1の電磁接触器および出力フィルタ後側第1の電磁接触器の状態信号、出力フィルタ前側第2の電磁接触器および出力フィルタ後側第2の電磁接触器の状態信号、出力フィルタ前側第3の電磁接触器および出力フィルタ後側第3の電磁接触器の状態信号を基に、各電磁接触器の開閉回数を計数し、開閉回数が最小である電磁接触器に対して、前記負荷接続許可判定処理部で用いる電磁接触器閉での運転許可設定を決定する運転許可設定決定部を、電力変換装置の並列運転台数に応じて設け、設定した並列運転台数に応じて前記運転許可設定決定部を選択するように構成したことを特徴とする請求項4又は5に記載の電力変換装置。
【請求項7】
複数の電力変換装置のうち、いずれか1つの電力変換装置と負荷の間の回路を有効とし、その他の電力変換装置と負荷の間の回路については、第2の電流検出器、第2のリアクトル、第2の電磁接触器、第3の電流検出器、第3のリアクトル、第3の電磁接触器を削除し、前記電流レンジ切換え処理部を削除し、電流制御器へのフィードバック入力を第1の電流検出器の電流検出値のみとし、出力フィルタ前側第2の電磁接触器および後側第2の電磁接触器の閉での運転許可設定と、出力フィルタ前側第3の電磁接触器および後側第3の電磁接触器の閉での運転許可設定を不許可としたことを特徴とする請求項4又は5に記載の電力変換装置。
【請求項8】
電力変換装置の定格電流と、出力フィルタ前側第1の電磁接触器および後側第1の電磁接触器選択時の定格電流を比較し、前記第1の電磁接触器選択時の定格電流が小となる比較結果と、電力変換装置の定格電流を第1の設定数で除算した電流と、出力フィルタ前側第1の電磁接触器および後側第1の電磁接触器選択時の定格電流を比較し、前記第1の電磁接触器選択時の定格電流が小となる比較結果と、電力変換装置の定格電流を第2の設定数で除算した電流と、出力フィルタ前側第1の電磁接触器および後側第1の電磁接触器選択時の定格電流を比較し、前記第1の電磁接触器選択時の定格電流が小となる比較結果の合計値に応じて、周波数を順次高く設定した第1~第3のキャリア周波数のいずれかを選択する第1キャリア周波数選択部と、
電力変換装置の定格電流と、出力フィルタ前側第2の電磁接触器および後側第2の電磁接触器選択時の定格電流を比較し、前記第2の電磁接触器選択時の定格電流が小となる比較結果と、電力変換装置の定格電流を第1の設定数で除算した電流と、出力フィルタ前側第2の電磁接触器および後側第2の電磁接触器選択時の定格電流を比較し、前記第2の電磁接触器選択時の定格電流が小となる比較結果と、電力変換装置の定格電流を第2の設定数で除算した電流と、出力フィルタ前側第2の電磁接触器および後側第2の電磁接触器選択時の定格電流を比較し、前記第2の電磁接触器選択時の定格電流が小となる比較結果の合計値に応じて、周波数を順次高く設定した第1~第3のキャリア周波数のいずれかを選択する第2キャリア周波数選択部と、
電力変換装置の定格電流と、出力フィルタ前側第3の電磁接触器および後側第3の電磁接触器選択時の定格電流を比較し、前記第3の電磁接触器選択時の定格電流が小となる比較結果と、電力変換装置の定格電流を第1の設定数で除算した電流と、出力フィルタ前側第3の電磁接触器および後側第3の電磁接触器選択時の定格電流を比較し、前記第3の電磁接触器選択時の定格電流が小となる比較結果と、電力変換装置の定格電流を第2の設定数で除算した電流と、出力フィルタ前側第3の電磁接触器および後側第3の電磁接触器選択時の定格電流を比較し、前記第3の電磁接触器選択時の定格電流が小となる比較結果の合計値に応じて、周波数を順次高く設定した第1~第3のキャリア周波数のいずれかを選択する第3キャリア周波数選択部と、
出力フィルタ前側第1の電磁接触器および出力フィルタ後側第1の電磁接触器が選択された場合は前記第1キャリア周波数選択部の出力を設定し、出力フィルタ前側第2の電磁接触器および出力フィルタ後側第2の電磁接触器が選択された場合は前記第2キャリア周波数選択部の出力を設定し、出力フィルタ前側第3の電磁接触器および出力フィルタ後側第3の電磁接触器が選択された場合は前記第3キャリア周波数選択部の出力を設定するキャリア周波数設定部と、を備えたことを特徴とする請求項4又は5に記載の電力変換装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、電流を高精度に制御するために定格の異なる複数の電流検出器(以下、HCTと称することもある)を有した電力変換装置を並列に接続した場合の運転方法に関する。
続きを表示(約 1,000 文字)【背景技術】
【0002】
大容量かつ複数の電流定格を搭載した電力変換装置が要求されている。このため、複数の電流定格を持つ複数台の電力変換装置に関する並列運転方式を開発する必要がある。
【0003】
定格の異なる複数の電流検出器を切換えて電力変換装置を運転する先行技術として、例えば特許文献1に記載のものが提案されている。
【0004】
図1は先行技術における電力変換装置の構成例であり、特許文献1の図9に記載の構成を示している。
【0005】
図1において、FC(フライングキャパシタ)を有する電力変換器100と負荷200を結ぶ電路には、HCT1(第1の電流検出器)とHCT1を選択するための電磁接触器(以下、MCと称することもある)MC1が直列に介挿されている。MC1の両端間には、HCT1とは定格の異なるHCT2(第2の電流検出器)とHCT2を選択するための電磁接触器MC2が直列に接続されている。
【0006】
尚、特許文献1では、電流定格の異なる複数のHCTを備えた電力変換装置の出力を結合して複数台で運転を行う記述が無い。
【0007】
図2に、先行技術(図1の構成)をそのまま出力結合して電力変換装置を複数台運転する場合の主回路構成を示す。
【0008】
図2において、負荷200に対して複数の電力変換装置1、2が並列に設けられ、電力変換装置1と負荷200を結ぶ電路には、電力変換装置1から負荷200にかけて、第1の電流定格を有する第1の電流検出器HCT_11を選択する第1の電磁接触器MC11、HCT_11、リアクトルL11が順次直列に接続されている。
【0009】
MC11の両端間には、前記HCT_11よりも小さい第2の電流定格を有する第2の電流検出器HCT_21およびHCT_21を選択する第2の電磁接触器MC21が直列に接続されている。
【0010】
電力変換装置2と負荷200の間にも、前記と同様に、第1の電磁接触器MC12、第1の電流検出器HCT_12、リアクトルL12が直列に接続され、MC12の両端間には第の2電流検出器HCT_22および第2の電磁接触器MC22が直列に接続されている。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社明電舎
無人搬送車
3日前
株式会社明電舎
電力変換装置
3日前
株式会社明電舎
電力変換装置
12日前
株式会社明電舎
電力変換装置
11日前
株式会社明電舎
回転電機組立体
16日前
株式会社明電舎
ロッカーボギー車
12日前
株式会社明電舎
回転電機のステータの製造方法
12日前
株式会社明電舎
量子演算装置及び量子演算方法
17日前
株式会社明電舎
トランス構造、ゲート駆動回路
3日前
株式会社明電舎
ブッシング構造および電気機器
11日前
株式会社明電舎
車両冷却装置、車両冷却装置用ダクト
4日前
株式会社明電舎
監視装置、監視方法及び監視プログラム
11日前
株式会社明電舎
ワイヤーロープ検査装置および検査方法
11日前
株式会社明電舎
労働災害教育装置および労働災害教育方法
16日前
株式会社明電舎
半導体スイッチング素子の接続構造、電力変換装置
16日前
株式会社明電舎
モジュラー・マルチレベル・カスケード変換器およびその制御方法
11日前
株式会社明電舎
浸水状況表示システム、浸水状況表示方法、浸水状況表示プログラム
12日前
個人
高電荷低電位電荷搬送体
3日前
個人
ファスナー式コード束ね
4日前
株式会社豊田自動織機
回転電機
3日前
個人
回転電気装置及び発電装置
5日前
未来工業株式会社
ゲージ
3日前
ニチコン株式会社
電力変換装置
9日前
株式会社コスメック
自立発電装置
5日前
矢崎総業株式会社
配電装置
9日前
株式会社豊田自動織機
回転電機のロータ
4日前
コーセル株式会社
スイッチング電源装置
3日前
高周波熱錬株式会社
電源装置
4日前
高周波熱錬株式会社
電源装置
4日前
株式会社ミツバ
端子ユニット
3日前
ニデック株式会社
ステータ、モータ及びドローン
4日前
豊田合成株式会社
太陽光発電給電装置
5日前
株式会社ミツバ
モータ制御装置
3日前
株式会社ミツバ
モータ制御装置
3日前
株式会社村田製作所
電源装置及びプログラム
5日前
本田技研工業株式会社
回転電機
3日前
続きを見る