TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025099192
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-03
出願番号
2023215646
出願日
2023-12-21
発明の名称
セル多重インバータ
出願人
株式会社明電舎
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
H02M
7/49 20070101AFI20250626BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】交流系統の各相にスター結線で複数のセルを多重に接続したセル多重インバータにおいて、交流電圧に不平衡が生じた場合や意図的に不平衡な交流電圧を出力する場合でもセルの交流出力電圧を均等にする。
【解決手段】補正電圧指令値生成部は、ある相の電圧指令値の振幅が他の相の電圧指令値の振幅よりも大きければ、ある相とは逆位相の正弦波を零相電圧として電圧指令値に重畳し、ある相の電圧指令値の振幅が他の相の電圧指令値の振幅よりも小さければ、ある相と同位相の正弦波を零相電圧として電圧指令値に重畳する。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
交流系統の各相にスター結線で多重に接続され前記交流系統側にフルブリッジ回路を有する複数のセルと、基本波と同じ周波数の零相電圧を電圧指令値に重畳して補正電圧指令値を生成する補正電圧指令値生成部と、前記補正電圧指令値に基づいて前記フルブリッジ回路のゲート信号を生成するゲート信号生成部と、を備えたセル多重インバータであって、
前記補正電圧指令値生成部は、
ある相の前記電圧指令値の振幅が他の相の前記電圧指令値の振幅よりも大きければ、ある相とは逆位相の正弦波を前記零相電圧として前記電圧指令値に重畳し、ある相の前記電圧指令値の振幅が他の相の前記電圧指令値の振幅よりも小さければ、ある相と同位相の正弦波を前記零相電圧として前記電圧指令値に重畳することを特徴とするセル多重インバータ。
続きを表示(約 2,100 文字)
【請求項2】
前記補正電圧指令値生成部は、
前記電圧指令値に前記零相電圧を加算して前記補正電圧指令値を出力する第1加算器と、
各相の前記補正電圧指令値の振幅を出力する振幅検出器と、
前記補正電圧指令値の前記振幅の三相平均値と前記補正電圧指令値の前記振幅との偏差を算出する第1減算器と、
前記三相平均値と前記振幅との偏差を増幅するアンプと、
前記アンプの出力と前記電圧指令値と同位相の正弦波を乗算する第3乗算器と、
三相の前記第3乗算器の出力を足し合わせて前記零相電圧として出力する第4加算器と、
を備えたことを特徴とする請求項1記載のセル多重インバータ。
【請求項3】
前記第1減算器で用いる前記振幅は、前記電圧指令値の前記振幅に故障したセル台数に基づいた係数を乗算した値とし、前記三相平均値は前記係数乗算後の前記振幅の三相平均値とすることを特徴とする請求項2記載のセル多重インバータ。
【請求項4】
前記電圧指令値の前記振幅は、前記電圧指令値の実効値とすることを特徴とする請求項1記載のセル多重インバータ。
【請求項5】
前記電圧指令値の前記振幅は、前記電圧指令値の基本波成分の振幅を抽出した値とすることを特徴とする請求項1記載のセル多重インバータ。
【請求項6】
前記電圧指令値の前記振幅は、前記電圧指令値の1周期あたりのピーク値とすることを特徴とする請求項1記載のセル多重インバータ。
【請求項7】
前記電圧指令値と同位相の正弦波は、三相のうち一相はPLLまたはロータリーエンコーダまたはレゾルバにより得られた位相、または、オブザーバで推定された位相とし、他の相は当該三相のうち一相の位相に固定値を加算した位相とすることを特徴とする請求項2記載のセル多重インバータ。
【請求項8】
前記補正電圧指令値生成部は、
系統の交流電圧に同期した位相ωtを出力する位相出力部と、
前記補正電圧指令値とcosωtを乗算する第4乗算器と、
前記第4乗算器の出力を2倍する第5乗算器と、
前記第5乗算器の出力から直流成分を抽出し、前記補正電圧指令値のうちcosωtに同期した同相成分を出力する第2ローパスフィルタと、
前記補正電圧指令値とsinωtを乗算する第6乗算器と、
前記第6乗算器の出力を2倍する第7乗算器と、
前記第7乗算器の出力から直流成分を抽出し、前記補正電圧指令値のうちsinωtに同期した直交成分を出力する第3ローパスフィルタと、
前記同相成分にcosωtを乗算する第8乗算器と、
前記直交成分にsinωtを乗算する第9乗算器と、
前記第8乗算器の出力と前記第9乗算器の出力を加算する第5加算器と、
を備え、前記第5加算器の出力を前記電圧指令値と同位相の正弦波とすることを特徴とする請求項2記載のセル多重インバータ。
【請求項9】
前記補正電圧指令値生成部は、
系統の交流電圧に同期した位相ωtを出力する位相出力部と、
相電圧検出信号または前記電圧指令値を系統周波数に同期した回転座標上の値に変換する第1dq変換器と、
前記相電圧検出信号または前記電圧指令値を前記系統周波数と逆向きに回転する回転座標上の値に変換する第2dq変換器と、
前記第1dq変換器の出力から直流成分を抽出した正相d軸成分,正相q軸成分と、前記第2dq変換器の出力から直流成分を抽出した逆相d軸成分,逆相q軸成分に基づいて、各前記セルの交流側出力電圧を均一にする零相電圧d軸成分、零相電圧q軸成分を演算する演算器と、
前記零相電圧d軸成分にcosωtを乗算する第10乗算器と、
前記零相電圧q軸成分にsinωtを乗算する第11乗算器と、
前記第10乗算器の出力と前記第11乗算器の出力を加算する第7加算器と、
前記電圧指令値に前記第7加算器の出力を加算する第8加算器と、
を備え、
前記第1加算器は、前記第8加算器で前記第7加算器の出力が加算された前記電圧指令値を用いることを特徴とする請求項2記載のセル多重インバータ。
【請求項10】
前記演算器は、(1)式に基づいて、前記零相電圧d軸成分と前記零相電圧q軸成分を算出することを特徴とする請求項9記載のセル多重インバータ。
TIFF
2025099192000008.tif
39
166
V
0d
:零相電圧d軸成分
V
0q
:零相電圧q軸成分
V
1d
:正相電圧d軸成分
V
1q
:正相電圧q軸成分
V
2d
:逆相電圧d軸成分
V
2q
:逆相電圧q軸成分
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、交流系統の各相にスター結線で複数のセルを多重に接続したセル多重インバータに関する。
続きを表示(約 1,000 文字)
【背景技術】
【0002】
セル多重インバータの一例として、三相交流の系統に連系するシングルスター・ブリッジセル(SSBC)のモジュラー・マルチレベル・カスケード変換器(MMCC)が知られている。また、MMCC-SSBCのフルブリッジセルの直流側に別途電源やDC/DCコンバータなどが接続された構成も知られている。
【0003】
この構成の主な例としては、例えば特許文献1にあるようなソリッドステート・トランスフォーマー(SST)がある。図1にMMCC-SSBCとデュアルアクティブブリッジ(DAB)方式の双方向絶縁型DC/DCコンバータを組み合わせた1相あたりセル3台からなるSSTを示す。
【0004】
高圧の交流電力を直列接続したセルで直流電力に変換し、直流電力を高周波の交流電力に変換し、トランスで絶縁、整流することで直流電力に変換できる。逆向きの電力融通も可能である。SSTは高周波トランスを用いるため、従来の商用周波数トランスよりも小型にできる。
【0005】
また、別の用途としては特許文献2の高圧多重インバータも該当する。
【0006】
SSTで不平衡な三相交流系統に連系する場合、あるいは高圧多重インバータで意図的に不平衡な三相交流電圧を出力する場合では、ある相の相電圧振幅が増加し該当相に接続されるセルが出力すべき交流電圧も増加する。
【0007】
これに対応するためには、セルの直流電圧を増加する必要があるが、部品に要求される耐圧も増加する必要が生じてしまいコストやサイズ増加の原因となる。セルに耐圧の大きなスイッチングデバイスを使用すれば損失が増加する原因にもなる。
【0008】
また、装置によっては一部のセルが故障しても運転継続を求められる場合がある。
【0009】
特許文献1はSSTの主回路構成が、特許文献2は高圧多重インバータの構成が開示されている。
【0010】
特許文献3,4はセルが故障した際に運転を継続するための方法が開示されている。両方の文献にて最初に故障したセルの短絡を行う。ただし、これだけでは故障セルのある相の出力できる交流電圧振幅が低下してしまう。そこで、特許文献3では該当相にあらかじめ用意した予備セルを投入する。特許文献4では該当相の故障していないセルの直流電圧を増加する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
永久磁石モーター
10日前
個人
移動体を用いる駐車場発電所
14日前
エイブリック株式会社
バッテリ装置
11日前
ニデック株式会社
モータの制御方法
1日前
日産自動車株式会社
電子機器
4日前
井関農機株式会社
充電システム
4日前
トヨタ自動車株式会社
溶接装置
7日前
株式会社ダイヘン
移動装置
14日前
三菱ケミカル株式会社
電池
10日前
愛知電機株式会社
巻線方法および巻線装置
9日前
株式会社アイシン
直流回転電機
7日前
株式会社ダイヘン
電力管理装置
2日前
株式会社ダイヘン
電力変換装置
9日前
株式会社ダイヘン
変換装置集積体
9日前
住友電装株式会社
ワイヤハーネス
3日前
大阪瓦斯株式会社
蓄電装置
10日前
株式会社IHI
給電システム
2日前
富士ウェーブ株式会社
走行中給電システム
14日前
本田技研工業株式会社
回転機械
10日前
ヤマウチ株式会社
発電機
7日前
株式会社アイシン
コンデンサ
7日前
富士電機株式会社
電力変換システム
11日前
株式会社国際電気
電子機器の監視方法
11日前
株式会社デンソー
電力変換装置
8日前
株式会社豊田自動織機
インバータ装置
2日前
株式会社アイシン
電力変換装置
9日前
株式会社アイシン
電力変換装置
9日前
株式会社デンソー
電力変換装置
15日前
株式会社TMEIC
電力変換装置
11日前
株式会社アイシン
車両駆動装置
3日前
ニデック株式会社
ステータ及びモータ
2日前
株式会社MR Japan
電力供給システム
15日前
新栄プラント建設株式会社
太陽光パネル架台
15日前
トヨタ自動車株式会社
導電性接着剤の塗布方法
9日前
株式会社中電工
電源装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池の充電システム
16日前
続きを見る
他の特許を見る