TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025039112
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-21
出願番号
2023145965
出願日
2023-09-08
発明の名称
乗物用内装材に対する照明装置の取付構造
出願人
トヨタ紡織株式会社
代理人
弁理士法人暁合同特許事務所
主分類
B60Q
3/217 20170101AFI20250313BHJP(車両一般)
要約
【課題】低コストに光漏れを抑制する。
【解決手段】乗物用内装材20に対する照明装置30の取付構造であって、乗物用内装材20は、照明装置30から照射された光を乗物室に通す照明部22Bを有する。照明装置30は、発光部31と、遮光性のケース36であって、発光部31を収容し、照明部22Bと平面視で重なるケース開口36Bを有するケース36と、ケース36の乗物室側に設けられ、発光部31からケース開口36B及び照明部22Bを通って乗物室に向かう光が通過する透光性部材37と、発光部31に電源を供給するケーブル19と、を備える。透光性部材37は、ケース36又は乗物用内装材20の少なくとも一方の挿通孔36D、22Dに挿通される取付部37Bを有する。乗物用内装材20は、取付部37Bに隣接する位置に、乗物室と反対側に突出し、ケーブル19を支持する遮光性の突出部22Gを有する。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
乗物用内装材に対する照明装置の取付構造であって、
前記乗物用内装材は、前記照明装置から照射された光を乗物室に通す照明部を有し、
前記照明装置は、
発光部と、
前記照明部を前記乗物室と反対側から覆うように配置される遮光性のケースであって、前記発光部を収容し、前記照明部と平面視で重なるケース開口を有するケースと、
前記ケースの前記乗物室側に設けられ、前記発光部から前記ケース開口及び前記照明部を通って前記乗物室に向かう光が通過する透光性部材と、
前記発光部に電源を供給するケーブルと、を備え、
前記透光性部材は、前記ケース又は前記乗物用内装材の少なくとも一方の挿通孔に挿通される取付部を有し、
前記乗物用内装材は、前記透光性部材の前記取付部に隣接する位置に、前記乗物室と反対側に突出し、前記ケーブルを支持する遮光性の突出部を有する、乗物用内装材に対する照明装置の取付構造。
続きを表示(約 66 文字)
【請求項2】
前記突出部は、前記照明部の側方に設けられる、請求項1に記載の乗物用内装材に対する照明装置の取付構造。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本技術は、乗物用内装材に対する照明装置の取付構造に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
車両等の乗物の乗物室には、夜間や暗所での視認性や利便性を高める目的で、あるいは意匠性を高める目的で、照明装置が取り付けられることが知られており、その一例が特許文献1に記載されている。特許文献1に記載の照明装置は、ハウジングと、ハウジング内に収容されてそれぞれが表示を有する透明光学素子からなる複数の層と、複数の層の各々に連結された複数の光源と、照明装置の外側(表側)層を形成する外側層と、を備える。外側層は、光源が照射されないときは不透明であるか真っ黒とされ、透明光学素子が光源の付勢により表示されるときは透光性を有するとされている。当該照明装置によれば、複数の層の各々を選択的に点灯させることで、複数の層の各々に形成された表示を組み合わせて、種々の視覚効果を創出できるとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特表2017-506180号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
また特許文献1に記載の照明装置は、自動車のドアトリムに組み込まれている状態が模式的に図示されている。当該照明装置をドアトリムに実際に嵌め込むには、例えば、外側層に爪状の取付部を設け、この取付部がハウジングの貫通孔を通ってドアトリムのボードの取付孔に取り付けられる構成とすることが考えられる。しかしながら、外側層に取付部を一体形成すると、外側層は光源が光を照射するときに透光性を有するため、取付部から光漏れが生じてしまう。一方、光漏れを防ぐために、取付部を含む外側層の一部を遮光性材料によって形成すると、外側層を透光性材料と遮光性材料との2種類の材料を用いて形成することとなり、コストが増大してしまう。
【0005】
本技術は、低コストに光漏れを抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本技術に関わる乗物用内装材に対する照明装置の取付構造は、前記乗物用内装材は、前記照明装置から照射された光を乗物室に通す照明部を有し、前記照明装置は、発光部と、前記照明部を前記乗物室と反対側から覆うように配置される遮光性のケースであって、前記発光部を収容し、前記照明部と平面視で重なるケース開口を有するケースと、前記ケースの前記乗物室側に設けられ、前記発光部から前記ケース開口及び前記照明部を通って前記乗物室に向かう光が通過する透光性部材と、前記発光部に電源を供給するケーブルと、を備え、前記透光性部材は、前記ケース又は前記乗物用内装材の少なくとも一方の挿通孔に挿通される取付部を有し、前記乗物用内装材は、前記透光性部材の前記取付部に隣接する位置に、前記乗物室と反対側に突出し、前記ケーブルを支持する遮光性の突出部を有する。
【0007】
このようにすれば、透光性部材の取付部を通って乗物室と反対側に照射される光漏れを突出部によって抑制できる。その結果、光漏れが目立ってしまったり、光の利用効率が低下してしまったりする事態を抑制できる。透光性部材の取付部を別部材(遮光性材料)で形成する必要がないため、低コストに光漏れを抑制できる。また突出部は、発光部に電源を供給するケーブルを支持する役割を兼ねており、兼用とすることで突出部の配設に伴うコスト増大をさらに抑制できる。
【0008】
また、前記突出部は、前記取付部の側方に設けられてもよい。このようにすれば、透光性部材の取付部から側方に生じる光漏れを効果的に抑制でき、ケーブルを好適に配索できる。
【発明の効果】
【0009】
本技術によれば、低コストに光漏れを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
実施形態1に係る車両用ドアを示す分解斜視図
照明装置が取り付けられたドアトリムをドアパネル側(車室外側)から視た平面図
図2のI-I線断面図
図2のII-II線断面図
照明装置の分解斜視図
実施形態2に係る照明装置及びドアトリムをドアパネル側(車室外側)から視た平面図
図6のIII-III線断面図
実施形態3に係る照明装置の分解斜視図
図8の照明装置が取り付けられたドアトリムを図2のI-I線位置で切断した断面図
他の実施形態に係る照明装置が取り付けられたドアトリムを図2のI-I線位置で切断した断面図
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本精機株式会社
表示装置
6日前
日本精機株式会社
表示装置
6日前
個人
ブレーキシステム
4日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
3日前
井関農機株式会社
作業車両
11日前
株式会社ユーシン
照明装置
6日前
エムケー精工株式会社
車両処理装置
5日前
株式会社小糸製作所
車両用灯具
6日前
極東開発工業株式会社
荷役車両
4日前
豊田合成株式会社
ガラスラン
6日前
日本プラスト株式会社
エアバッグ
4日前
株式会社JVCケンウッド
再生制御装置
3日前
株式会社アイシン
フロア部材
4日前
日本精機株式会社
車載表示装置及びその製造方法
5日前
株式会社ブリヂストン
タイヤ
6日前
日本プラスト株式会社
風向調整装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
車両の制御装置
10日前
ダイハツ工業株式会社
車両用熱媒体循環装置
10日前
トヨタ自動車株式会社
車両の制御装置
11日前
豊田合成株式会社
コンソールボックス
11日前
トヨタ自動車株式会社
車両の制御装置
11日前
個人
カーテントとそれを装着したキャンピングカー
3日前
トヨタ自動車株式会社
車両
3日前
株式会社アイシン
車両用受電装置
6日前
株式会社SUBARU
バッテリシステム
10日前
テイ・エス テック株式会社
乗物用シート
4日前
テイ・エス テック株式会社
乗物用シート
4日前
トヨタ自動車株式会社
冷却システム
3日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両の制御装置
12日前
TOYO TIRE株式会社
空気入りタイヤ
3日前
日本化薬株式会社
ガス発生器
4日前
トヨタ自動車株式会社
通信装置
3日前
日立Astemo株式会社
緩衝装置および懸架装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
四輪駆動車両の制御装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
6日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
5日前
続きを見る
他の特許を見る