TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025038837
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-19
出願番号
2023145693
出願日
2023-09-07
発明の名称
高圧タンク用安全弁
出願人
日本化薬株式会社
代理人
個人
主分類
F16K
17/40 20060101AFI20250312BHJP(機械要素または単位;機械または装置の効果的機能を生じ維持するための一般的手段)
要約
【課題】弁を作動させる火薬の点火時にガスが引火しない安全弁を提供する。
【解決手段】安全弁30は、本体部31と点火器34とを含む。本体部31は、雄ねじが切られている領域31A、点火器が設けられている内部空間31B、タンク本体の空間と連通する穴部31C、穴部の底部であって、点火器の点火によって開放される開放可能部32、作動時にガスを排出する排出口33を含む。固定部材36には、筒状部材42が設けられ、筒状部材底部に孔部42aが形成されており、孔部の内壁の途中にOリング43が設けられている。筒状部材42の内部には、棒状部44aの先端部が孔部を貫通するピストン部材44が設けられている。ピストン部材は、点火器の火炎を受ける窪み形状の受け部44bを含む。筒状部材の内壁とピストン部材表面との間には減熱消炎剤45が充填されている。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
内部に流体が充填されたタンク本体の開口部に接続することが可能な高圧タンク用安全弁であって、
外部環境と接触する排出口と、前記開口部と前記外部環境とを前記排出口を介して連通可能な流路と、を有した本体部と、
前記流路のいずれかの位置に設けられ、通常時は前記流路を閉塞し、異常高温時または異常検知時に前記流路を開放する弁と、を備え、
前記弁は、前記流路に設けられた開放手段の駆動によって開放される開放可能部を有し、
前記開放手段は、前記流路において前記開放可能部よりも下流側に設けられ、火薬の点火によって得られるエネルギーを駆動源として前記開放可能部を開放するものであり、
前記弁には、前記開放手段の駆動時に前記火薬の点火によって発生する火炎に対する消炎手段が設けられていることを特徴とする高圧タンク用安全弁。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
前記開放手段における前記火薬は、電流が流れることによって作動する点火器、または、所定温度以上で自動発火するオートイグニッション剤であり、
前記消炎手段は、前記点火器または前記オートイグニッション剤が作動時に発生する火炎を消炎する消炎剤または消炎部材であって、
前記点火器または前記オートイグニッション剤が一端側に配置されているとともに、孔部が形成された底部を他端側に有した筒状部材と、少なくとも一部が前記筒状部材の内部に設けられているとともに、初期状態で前記孔部を貫通した状態で設けられ、前記点火器または前記オートイグニッション剤が作動した際に前記点火器の点火または前記オートイグニッション剤の自動発火によって得られる圧力波によって前記孔部の貫通方向に摺動し、前記開放可能部を開放するピストン部材と、をさらに備え、
前記筒状部材の内壁と前記筒状部材内の前記ピストンとの間の少なくとも一部に、前記消炎手段が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の高圧タンク用安全弁。
【請求項3】
前記開放手段における前記火薬は、電流が流れることによって作動する点火器、または、所定温度以上で自動発火するオートイグニッション剤であり、
前記消炎手段は、前記点火器または前記オートイグニッション剤が作動時に発生する火炎を消炎する消炎剤または消炎部材であって、
前記点火器または前記オートイグニッション剤が一端側に配置され、他端側に底部を有している筒状部材と、前記筒状部材の内部に設けられ、前記点火器または前記オートイグニッション剤が作動した際に前記点火器の点火または前記オートイグニッション剤の自動発火によって得られる圧力波によって前記筒状部材の他端側に摺動し、前記筒状部材の前記底部と前記開放可能部とを順に開放するピストン部材と、をさらに備え、
前記筒状部材の内壁と前記筒状部材内の前記ピストンとの間の少なくとも一部に、前記消炎手段が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の高圧タンク用安全弁。
【請求項4】
前記開放手段における前記火薬は、電流が流れることによって作動する点火器、または、所定温度以上で自動発火するオートイグニッション剤であり、
前記消炎手段は、前記点火器または前記オートイグニッション剤が作動時に発生する火炎を消炎する消炎部材であって、
前記点火器または前記オートイグニッション剤が一端側に配置されているとともに、孔部が形成された底部を他端側に有した筒状部材をさらに備え、
前記消炎部材は、前記孔部を覆うように前記筒状部材の内側または外側、もしくは、前記孔部の内部に配置されており、
前記開放可能部は、前記火炎を前記消炎部材によって消炎した後に得られた圧力波によって破断または開裂するものであることを特徴とする請求項1に記載の高圧タンク用安全弁。
【請求項5】
前記消炎手段は、さらに消炎剤を含み、
前記消炎剤は、前記筒状部材の内部の少なくとも一部に配置されており、
前記開放可能部は、前記火炎を前記消炎部材および前記消炎剤によって消炎した後に得られた圧力波によって破断または開裂するものであることを特徴とする請求項4に記載の高圧タンク用安全弁。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、高圧タンク用安全弁に関する。
続きを表示(約 2,400 文字)
【背景技術】
【0002】
圧縮ガスなどを収容する高圧タンク(ガスボンベ)には、雰囲気温度が何らかの理由で異常上昇した際、溶栓が溶けて開放するという構造の安全弁(溶栓弁ともいう)が装着されているものがある。例えば火災などにより高圧タンクの温度が異常上昇した場合、当該安全弁が作動することによって高圧タンクがバーストすることを未然に防止することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第5007809号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1の安全弁(溶栓弁)では、可燃性ガス(たとえば、水素ガスなど)の高圧タンクに適用する場合、溶栓が溶けきるまで時間がかかるので早期に安全弁を作動させるためには火薬を駆動源とした安全弁の作動が有利である。しかし、可燃性ガス(たとえば、水素ガスなど)の高圧タンクに適用する場合、可燃性ガスに引火する懸念がある。
【0005】
そこで、本発明は、引火することなく、駆動力として点火手段を用いることが可能な早期に作動する安全弁を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1) 本発明は、内部に流体が充填されたタンク本体の開口部に接続することが可能な高圧タンク用安全弁であって、外部環境と接触する排出口と、前記開口部と前記外部環境とを前記排出口を介して連通可能な流路と、を有した本体部と、前記流路のいずれかの位置に設けられ、通常時は前記流路を閉塞し、異常高温時または異常検知時に前記流路を開放する弁と、を備え、前記弁は、前記流路に設けられた開放手段の駆動によって開放される開放可能部を有し、前記開放手段は、前記流路において前記開放可能部よりも下流側に設けられ、火薬の点火によって得られるエネルギーを駆動源として前記開放可能部を開放するものであり、前記弁には、前記開放手段の駆動時に前記火薬の点火によって発生する火炎に対する消炎手段が設けられていることを特徴とする。
【0007】
(2) 上記(1)の高圧タンク用安全弁においては、前記開放手段における前記火薬は、電流が流れることによって作動する点火器、または、所定温度以上で自動発火するオートイグニッション剤であり、前記消炎手段は、前記点火器または前記オートイグニッション剤が作動時に発生する火炎を消炎する消炎剤または消炎部材であって、前記点火器または前記オートイグニッション剤が一端側に配置されているとともに、孔部が形成された底部を他端側に有した筒状部材と、少なくとも一部が前記筒状部材の内部に設けられているとともに、初期状態で前記孔部を貫通した状態で設けられ、前記点火器または前記オートイグニッション剤が作動した際に前記点火器の点火または前記オートイグニッション剤の自動発火によって得られる圧力波によって前記孔部の貫通方向に摺動し、前記開放可能部を開放するピストン部材と、をさらに備え、前記筒状部材の内壁と前記筒状部材内の前記ピストンとの間の少なくとも一部に、前記消炎手段が設けられていることが好ましい。ここで言う火薬とは、点火薬、着火薬、AI剤、ガス発生剤などの火薬組成物や、それらを点火器やガス発生器に組み込んだ火工品のことを指す。
【0008】
(3) 別の観点として、上記(1)の高圧タンク用安全弁においては、前記開放手段における前記火薬は、電流が流れることによって作動する点火器、または、所定温度以上で自動発火するオートイグニッション剤であり、前記消炎手段は、前記点火器または前記オートイグニッション剤が作動時に発生する火炎を消炎する消炎剤または消炎部材であって、前記点火器または前記オートイグニッション剤が一端側に配置され、他端側に底部を有している筒状部材と、前記筒状部材の内部に設けられ、前記点火器または前記オートイグニッション剤が作動した際に前記点火器の点火または前記オートイグニッション剤の自動発火によって得られる圧力波によって前記筒状部材の他端側に摺動し、前記筒状部材の前記底部と前記開放可能部とを順に開放するピストン部材と、をさらに備え、前記筒状部材の内壁と前記筒状部材内の前記ピストンとの間の少なくとも一部に、前記消炎手段が設けられているものであってもよい。
【0009】
(4) 別の観点として、上記(1)の高圧タンク用安全弁においては、前記開放手段における前記火薬は、電流が流れることによって作動する点火器、または、所定温度以上で自動発火するオートイグニッション剤であり、前記消炎手段は、前記点火器または前記オートイグニッション剤が作動時に発生する火炎を消炎する消炎部材であって、前記点火器または前記オートイグニッション剤が一端側に配置されているとともに、孔部が形成された底部を他端側に有した筒状部材をさらに備え、前記消炎部材は、前記孔部を覆うように前記筒状部材の内側または外側、もしくは、前記孔部の内部に配置されており、前記開放可能部は、前記火炎を前記消炎部材によって消炎した後に得られた圧力波によって破断または開裂するものであってもよい。
【0010】
(5) 上記(4)の高圧タンク用安全弁においては、前記消炎手段は、さらに消炎剤を含み、前記消炎剤は、前記筒状部材の内部の少なくとも一部に配置されており、前記開放可能部は、前記火炎を前記消炎部材および前記消炎剤によって消炎した後に得られた圧力波によって破断または開裂するものであることが好ましい。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本化薬株式会社
ガス発生器
24日前
日本化薬株式会社
高圧タンク用安全弁
1か月前
日本化薬株式会社
プロピレン製造用触媒
3日前
日本化薬株式会社
新規顕色剤及び記録材料
20日前
日本化薬株式会社
新規顕色剤及び記録材料
20日前
日本化薬株式会社
マイクロカプセル農薬組成物
1か月前
日本化薬株式会社
硬化性樹脂組成物およびその硬化物
1か月前
日本化薬株式会社
光硬化性樹脂組成物およびその硬化物
3日前
日本化薬株式会社
安全装置、および、安全装置を備えた飛行体
1か月前
日本化薬株式会社
縮合多環芳香族化合物及び光電変換素子材料
20日前
日本化薬株式会社
硬化性高分子化合物、及び該化合物を含む樹脂組成物
24日前
日本化薬株式会社
硬化性高分子化合物、及び該化合物を含む樹脂組成物
11日前
日本化薬株式会社
着色感光性組成物、硬化物、硬化物を備える画像表示装置
1か月前
日本化薬株式会社
色素増感太陽電池用シール剤及びそれを用いた色素増感太陽電池
1か月前
日本化薬株式会社
縮合多環芳香族化合物、有機半導体材料、有機光電変換素子用材料、有機薄膜、及び有機光電変換素子
17日前
日本化薬株式会社
芳香環同士の架橋構造を有する化合物、該化合物を含有する組成物、ポリベンゾオキサゾール及び半導体素子
1か月前
日本化薬株式会社
不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂とその製法、不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂を含有する感光性樹脂組成物及びその硬化物
1か月前
個人
流路体
3か月前
個人
ホース保持具
11日前
個人
クラッチ装置
3か月前
個人
保持機
5か月前
個人
トーションバー
23日前
個人
免震留具
5か月前
個人
振り子式免震装置
6か月前
個人
固着具と成形品部材
3か月前
藤井電工株式会社
フック
5か月前
個人
回転式配管用支持具
2か月前
個人
ボルトナットセット
1か月前
個人
ネジの緩み防止装置
6か月前
株式会社オンダ製作所
継手
2か月前
株式会社アイシン
駆動装置
3か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
3か月前
個人
ベルトテンショナ
1か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
3か月前
株式会社三協丸筒
枠体
1か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
5か月前
続きを見る
他の特許を見る