TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025033521
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-13
出願番号2023139280
出願日2023-08-29
発明の名称鞍乗型車両
出願人スズキ株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類B62J 43/16 20200101AFI20250306BHJP(鉄道以外の路面車両)
要約【課題】車体に対するバッテリの着脱性を向上する。
【解決手段】鞍乗型車両は、メインバッテリ(54)及びサブバッテリ(55)の電力によって走行する。鞍乗型車両には、運転者の脚部が載置される低床のフロアボード(45)と、フロアボードの後部を上方から覆うシート(41)と、メインバッテリを着脱可能に保持するメインホルダ(51)と、サブバッテリを着脱可能に保持するサブホルダ(52)と、が設けられている。フロアボードとシートの間のスペースが周囲に開放されている。スペースにバッテリホルダが設置され、当該バッテリホルダに周囲からバッテリが着脱可能である。
【選択図】図5
特許請求の範囲【請求項1】
バッテリの電力によって走行可能な鞍乗型車両であって、
運転者の脚部が載置される低床のフロアボードと、
前記フロアボードの後部を上方から覆うシートと、
前記バッテリを着脱可能に保持するバッテリホルダと、を備え、
前記フロアボードと前記シートの間のスペースが周囲に開放され、
前記スペースに前記バッテリホルダが設置され、当該バッテリホルダに周囲から前記バッテリが着脱可能であることを特徴とする鞍乗型車両。
続きを表示(約 910 文字)【請求項2】
車体を車幅方向に傾けて自立させるサイドスタンドを備え、
前記バッテリホルダに前記サイドスタンド側から前記バッテリが着脱可能であることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗型車両。
【請求項3】
メインバッテリ及びサブバッテリの電力によって走行可能な鞍乗型車両であって、
運転者の脚部が載置される低床のフロアボードと、
前記フロアボードの後部を上方から覆うシートと、
前記メインバッテリを着脱可能に保持するメインホルダと、
前記サブバッテリを着脱可能に保持するサブホルダと、を備え、
前記フロアボードと前記シートの間のスペースが周囲に開放され、
前記スペースに前記メインホルダ及び前記サブホルダが設置され、当該メインホルダ及び当該サブホルダに周囲から前記メインバッテリ及び前記サブバッテリが着脱可能であることを特徴とする鞍乗型車両。
【請求項4】
前記メインホルダに対する前記メインバッテリの着脱方向と前記サブホルダに対する前記サブバッテリの着脱方向が異なることを特徴とする請求項3に記載の鞍乗型車両。
【請求項5】
車体を車幅方向に傾けて自立させるサイドスタンドを備え、
車幅方向で前記メインホルダが前記サイドスタンド側に設置され、前記サブホルダが前記サイドスタンド側とは逆側に設置され、
前記メインホルダに前記サイドスタンド側から前記メインバッテリが着脱可能であることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の鞍乗型車両。
【請求項6】
バッテリの電力によって走行可能な鞍乗型車両であって、
後輪を上方から覆うリアフェンダと、
前記リアフェンダの前部を上方から覆うシートと、
前記バッテリを着脱可能に保持するバッテリホルダと、を備え、
前記リアフェンダと前記シートの間のスペースが周囲に開放され、
前記スペースに前記バッテリホルダが設置され、当該バッテリホルダに周囲から前記バッテリが着脱可能であることを特徴とする鞍乗型車両。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、鞍乗型車両に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
近年、電力によって走行する電動式の鞍乗型車両が開発されている。この種の鞍乗型車両として、シート下方の収容ボックス内にバッテリが設置されたスクータタイプの車両が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の鞍乗型車両では、シート前方に低床のフロアボードが設置されており、シート下方の空間がボディカバーによって覆われている。ボディカバーの内側には収容ボックスが設置されており、収容ボックスの上面開口がシートによって覆われている。シートを開いた状態で、収容ボックスに対してバッテリが上下方向に着脱可能に構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第2012/043518号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の鞍乗型車両では、重量物のバッテリを収容ボックスから引き上げるのは容易ではなく、バッテリの着脱性が悪いという問題があった。
【0005】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、車体に対するバッテリの着脱性を向上することができる鞍乗型車両を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様の鞍乗型車両は、バッテリの電力によって走行可能な鞍乗型車両であって、運転者の脚部が載置される低床のフロアボードと、前記フロアボードの後部を上方から覆うシートと、前記バッテリを着脱可能に保持するバッテリホルダと、を備え、前記フロアボードと前記シートの間のスペースが周囲に開放され、前記スペースに前記バッテリホルダが設置され、当該バッテリホルダに周囲から前記バッテリが着脱可能であることで上記課題を解決する。
【発明の効果】
【0007】
本発明の一態様の鞍乗型車両によれば、フロアボードとシートの間のバッテリホルダに周囲からバッテリが着脱される。このため、シートを開閉したり、重量物のバッテリを高く引き上げたりすることなく、バッテリホルダに対して容易にバッテリを着脱することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本実施例の鞍乗型車両の左側面図である。
本実施例の鞍乗型車両の右側面図である。
本実施例の車体後部の右側面図である。
図2の鞍乗型車両をA-A線に沿って切断した断面図である。
本実施例のメインバッテリの着脱作業の説明図である。
本実施例のサブバッテリの着脱作業の説明図である。
変形例1のバッテリの着脱作業の説明図である。
変形例2のバッテリの着脱作業の説明図である。
変形例3のバッテリの着脱作業の説明図である。
変形例4のバッテリの着脱作業の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の一態様の鞍乗型車両は、バッテリホルダに着脱可能に保持されたバッテリの電力によって走行する。鞍乗型車両の低床のフロアボードには運転者の脚部が載置され、フロアボードの後部はシートによって上方から覆われている。フロアボードとシートの間のスペースが周囲に開放されており、このスペースにはバッテリホルダが設置されている。バッテリホルダには周囲からバッテリが着脱可能であり、シートを開閉したり、重量物のバッテリを高く引き上げたりすることなく、バッテリホルダに対して容易にバッテリを着脱することができる。
【実施例】
【0010】
以下、添付図面を参照して、本実施例の鞍乗型車両について説明する。図1は本実施例の鞍乗型車両の左側面図である。図2は本実施例の鞍乗型車両の右側面図である。なお、以下の図では、鞍乗型車両から車体カバーを取り外した状態を示している。また、以下の図では、矢印Frは車両前方、矢印Reは車両後方、矢印Lは車両左方、矢印Rは車両右方をそれぞれ示している。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

スズキ株式会社
船外機
9日前
スズキ株式会社
移動体
1か月前
スズキ株式会社
移動体
1か月前
スズキ株式会社
移動体
1か月前
スズキ株式会社
移動体
1か月前
スズキ株式会社
船外機
9日前
スズキ株式会社
車体構造
1か月前
スズキ株式会社
鞍乗型車両
1か月前
スズキ株式会社
鞍乗型車両
1か月前
スズキ株式会社
鞍乗型車両
1か月前
スズキ株式会社
鞍乗型車両
1か月前
スズキ株式会社
鞍乗型車両
1か月前
スズキ株式会社
鞍乗型車両
2日前
スズキ株式会社
鞍乗型車両
2日前
スズキ株式会社
鞍乗型車両
2日前
スズキ株式会社
車両側部構造
8日前
スズキ株式会社
可変動弁装置
1か月前
スズキ株式会社
流体封止構造
1か月前
スズキ株式会社
車両前部構造
1日前
スズキ株式会社
車両前部構造
1日前
スズキ株式会社
車両側部構造
8日前
スズキ株式会社
車両制御装置
1か月前
スズキ株式会社
可変動弁装置
1か月前
スズキ株式会社
可変動弁装置
1か月前
スズキ株式会社
車両の制御装置
1日前
スズキ株式会社
車両用制御装置
23日前
スズキ株式会社
車両用報知装置
1か月前
スズキ株式会社
車両用制御装置
16日前
スズキ株式会社
車両用制御装置
16日前
スズキ株式会社
車両の制御装置
16日前
スズキ株式会社
車両用報知装置
1か月前
スズキ株式会社
車両用制御装置
9日前
スズキ株式会社
車両の吸気構造
1か月前
スズキ株式会社
作業支援システム
1か月前
スズキ株式会社
作業支援システム
1か月前
スズキ株式会社
作業支援システム
1か月前
続きを見る