TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025027159
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-27
出願番号2021209643
出願日2021-12-23
発明の名称フッ素樹脂組成物
出願人AGC株式会社
代理人弁理士法人志賀国際特許事務所
主分類C08L 27/12 20060101AFI20250219BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約【課題】難燃性及び耐薬品性に優れるフッ素樹脂組成物の提供。
【解決手段】フッ素樹脂と、前記フッ素樹脂に難燃性を付与する添加剤とを含むフッ素樹脂組成物であり、前記添加剤が、炭素含有無機物であり、前記添加剤の含有量が、前記フッ素樹脂組成物の総質量に対して0.0001~20質量%であり、限界酸素指数が35%以上であることを特徴とするフッ素樹脂組成物。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
フッ素樹脂と、前記フッ素樹脂に難燃性を付与する添加剤とを含むフッ素樹脂組成物であり、
前記添加剤が、炭素含有無機物であり、
前記添加剤の含有量が、前記フッ素樹脂組成物の総質量に対して0.0001~20質量%であり、
限界酸素指数が35%以上であることを特徴とするフッ素樹脂組成物。
続きを表示(約 500 文字)【請求項2】
引張強度が、前記フッ素樹脂の引張強度に対して80%以上であり、引張伸度が、前記フッ素樹脂の引張伸度に対して80%以上である請求項1に記載のフッ素樹脂組成物。
【請求項3】
28℃80%RHの雰囲気下に14日間保持した前記添加剤を150℃のオーブンで1時間加熱したときの質量減少率が、0.3質量%未満である請求項1又は2に記載のフッ素樹脂組成物。
【請求項4】
前記フッ素樹脂が部分フッ素化樹脂を含み、
前記フッ素樹脂組成物に含まれる全ての前記フッ素樹脂のなかで、前記部分フッ素化樹脂の含有量が最も多い請求項1~3のいずれか一項に記載のフッ素樹脂組成物。
【請求項5】
前記フッ素樹脂が、テトラフルオロエチレンに基づく単位とエチレンに基づく単位とを有する共重合体を含み、
前記フッ素樹脂組成物に含まれる全ての前記フッ素樹脂のなかで、前記共重合体の含有量が最も多い請求項1~4のいずれか一項に記載のフッ素樹脂組成物。
【請求項6】
前記共重合体が、主鎖末端に水酸基を有する請求項5に記載のフッ素樹脂組成物。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、フッ素樹脂組成物に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
フッ素樹脂は、耐薬品性の高さから、ケーブル被覆材、コーティング材、建築物の構造材等、多くの用途に用いられる。フッ素樹脂は、難燃性も良好であり、難燃性が求められる用途にも用いられる。しかし、昨今、使用環境の変化、関連法規の改正等によって、より高い難燃性が求められてきている。
【0003】
特許文献1には、エチレン-テトラフルオロエチレン共重合体95~99.5質量部、黒色顔料0.5~5質量部、難燃剤5~20質量部を含む高難燃性黒色エチレン-テトラフルオロエチレン共重合体塗料が提案されている。黒色顔料としては銅クロムブラックが使用されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
中国特許出願公開第111574890号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1の塗料は、充分な難燃性を得ようとすると、難燃剤の含有量が多くなり、相対的にフッ素樹脂の含有量が少なくなって、耐薬品性が低下する。
【0006】
本発明は、難燃性及び耐薬品性に優れるフッ素樹脂組成物を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、以下の態様を有する。
[1]フッ素樹脂と、前記フッ素樹脂に難燃性を付与する添加剤とを含むフッ素樹脂組成物であり、
前記添加剤が、炭素含有無機物であり、
前記添加剤の含有量が、前記フッ素樹脂組成物の総質量に対して0.0001~20質量%であり、
限界酸素指数が35%以上であることを特徴とするフッ素樹脂組成物。
[2]引張強度が、前記フッ素樹脂の引張強度に対して80%以上であり、引張伸度が、前記フッ素樹脂の引張伸度に対して80%以上である前記[1]のフッ素樹脂組成物。
[3]28℃80%RHの雰囲気下に14日間保持した前記添加剤を150℃のオーブンで1時間加熱したときの質量減少率が、0.3質量%未満である前記[1]又は[2]のフッ素樹脂組成物。
[4]前記フッ素樹脂が部分フッ素化樹脂を含み、
前記フッ素樹脂組成物に含まれる全ての前記フッ素樹脂のなかで、前記部分フッ素化樹脂の含有量が最も多い前記[1]~[3]のいずれかのフッ素樹脂組成物。
[5]前記フッ素樹脂が、テトラフルオロエチレンに基づく単位とエチレンに基づく単位とを有する共重合体を含み、
前記フッ素樹脂組成物に含まれる全ての前記フッ素樹脂のなかで、前記共重合体の含有量が最も多い前記[1]~[4]のいずれかのフッ素樹脂組成物。
[6]前記共重合体が、主鎖末端に水酸基を有する前記[5]のフッ素樹脂組成物。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、難燃性及び耐薬品性に優れるフッ素樹脂組成物を提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明における用語の意味や定義は以下の通りである。
「限界酸素指数」(以下、LOIとも記す。)は、JIS K 7201-2:2007に準拠して測定される酸素指数である。LOIは、試料が燃焼を持続するのに必要な最低酸素濃度(体積%)を指数化したものであり、指数が大きいほど難燃性が高いことを示す。
「引張強度」、「引張伸度」はそれぞれ、試料(フッ素樹脂組成物又はフッ素樹脂)から、JIS K 6251に規定されるダンベル形状の試験片(厚さ1mm)を作製し、試験片について、JIS K 6251に準拠した条件で引張試験を行って求められる。
「融点」は、示差走査熱量測定(DSC)法で測定した融解ピークの最大値に対応する温度である。
「溶融成形可能」であるとは、溶融流動性を示すことをいう。
「溶融流動性を示す」とは、荷重49Nの条件下、樹脂の融点よりも20℃以上高い温度において、溶融流速が0.1~1000g/10分となる温度が存在することをいう。
「溶融流速」は、JIS K 7210:1999(ISO 1133:1997)に規定されるメルトマスフローレート(MFR)である。
「単量体に基づく単位」は、単量体1分子が重合して直接形成される原子団と、該原子団の一部を化学変換して得られる原子団との総称である。
「単量体」とは、重合性炭素-炭素二重結合を有する化合物を意味する。
数値範囲を示す「~」は、その前後に記載された数値を下限値及び上限値として含むことを意味する。
【0010】
〔フッ素樹脂組成物〕
本発明の一実施形態に係るフッ素樹脂組成物(以下、本組成物とも記す。)は、フッ素樹脂と、フッ素樹脂に難燃性を付与する添加剤(以下、添加剤Bとも記す。)とを含む。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

東レ株式会社
多孔質構造体
1か月前
東ソー株式会社
押出成形体
3か月前
東ソー株式会社
射出成形体
3か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物
3か月前
株式会社カネカ
樹脂フィルム
3か月前
東レ株式会社
CPUソケット
8日前
ベック株式会社
硬化性組成物
1か月前
東ソー株式会社
ブロー成形体
3か月前
ベック株式会社
硬化性組成物
1か月前
AGC株式会社
組成物
2か月前
東レ株式会社
CPUソケット
8日前
東亞合成株式会社
硬化型組成物
3か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
2か月前
三洋化成工業株式会社
徐放材用組成物
1か月前
東ソー株式会社
ハロゲン含有ポリマー
25日前
ユニチカ株式会社
ポリアミック酸溶液
1か月前
ヤマハ株式会社
重縮合体
3か月前
東レ株式会社
ポリオレフィン微多孔膜
1か月前
花王株式会社
樹脂組成物
3か月前
東レ株式会社
ポリエステルの製造方法
3か月前
アイカ工業株式会社
ホットメルト組成物
2か月前
アイカ工業株式会社
ホットメルト組成物
2か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物及び加硫ゴム
1か月前
アイカ工業株式会社
光硬化型樹脂組成物
3か月前
AGC株式会社
液状組成物
2か月前
日本製紙株式会社
樹脂組成物
12日前
東洋紡株式会社
積層ポリエステルフィルム
3か月前
東レ株式会社
光学用ポリエステルフィルム
2か月前
株式会社トクヤマ
イオン交換膜の製造方法
3か月前
横浜ゴム株式会社
靴底用ゴム組成物
3か月前
トヨタ自動車株式会社
樹脂溶解装置
2か月前
東レ株式会社
ポリエステル樹脂の製造方法
1か月前
東レ株式会社
構造部材およびその製造方法
1か月前
住友精化株式会社
吸水性樹脂粒子の製造方法
1か月前
東レ株式会社
二軸配向ポリエステルフィルム
3か月前
東ソー株式会社
ポリオレフィン系樹脂組成物
2か月前
続きを見る