TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025026648
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-21
出願番号
2024215347,2023191523
出願日
2024-12-10,2019-07-03
発明の名称
画像処理装置,画像処理方法,画像処理プログラムおよびそのプログラムを格納した記録媒体
出願人
富士フイルム株式会社
代理人
弁理士法人東京UIT国際特許
主分類
G06F
16/58 20190101AFI20250214BHJP(計算;計数)
要約
【課題】
ユーザが撮影した複数の画像にもとづいて,ユーザが興味のある商品,サービスを決定できる画像処理装置,画像処理方法,画像処理プログラムおよびそのプログラムを格納した記録媒体を提供する。
【解決手段】
第1のユーザが撮影した複数の画像の中から画像が読み取られ,読み取られた画像から第1のユーザが興味ある対象がCPUによって決定される(ステップ34)。決定された対象から,読み取られた画像に含まれる被写体そのものの商品またはその被写体そのものを販売するサービスと異なる商品またはサービスについての情報がCPU11によって決定される(ステップ35)。決定した情報が第2のユーザまたは第3のユーザに送信され(ステップ38),第2のユーザまたは第3のユーザから第1のユーザに,決定した情報が送信される。
【選択図】図5
特許請求の範囲
【請求項1】
第1のユーザが撮影した複数の画像を記録している記録装置から2枚以上の画像を読み取る読取手段,
上記読取手段によって読み取られた2枚以上の画像から得られる被写体のうち,出現回数が,しきい値以上の少なくとも2つの被写体を検出する被写体検出手段,ならびに
上記被写体検出手段によって検出された少なくとも2つの被写体に共通に利用される商品およびサービスであって,検出された被写体そのものとは異なる種類の商品または検出された被写体そのものを販売するサービスと異なる種類のサービスの少なくとも一方についての情報を決定する決定手段,
を備えた画像処理装置。
続きを表示(約 770 文字)
【請求項2】
上記被写体検出手段によって検出された少なくとも2つの被写体を所定の対象と設定し、
上記共通に利用される商品およびサービスは、上記所定の対象に共通に利用される商品およびサービスである、
請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項3】
読取手段が,第1のユーザが撮影した複数の画像を記録している記録装置から2枚以上の画像を読み取り,
被写体検出手段が,上記読取手段によって読み取られた2枚以上の画像から得られる被写体のうち,出現回数が,しきい値以上の少なくとも2つの被写体を検出し,
決定手段が,上記被写体検出手段によって検出された少なくとも2つの被写体に共通に利用される商品およびサービスであって,検出された被写体そのものとは異なる種類の商品または検出された被写体そのものを販売するサービスと異なる種類のサービスの少なくとも一方についての情報を決定する,
画像処理方法。
【請求項4】
画像処理装置のコンピュータが読み取り可能なプログラムであって,
第1のユーザが撮影した複数の画像を記録している記録装置から2枚以上の画像を読み取らせ,
読み取られた2枚以上の画像から得られる被写体のうち,出現回数が,しきい値以上の少なくとも2つの被写体を検出させ,
検出された少なくとも2つの被写体に共通に利用される商品およびサービスであって,検出された被写体そのものとは異なる種類の商品または検出された被写体そのものを販売するサービスと異なる種類のサービスの少なくとも一方についての情報を決定させるように,画像処理装置の上記コンピュータを制御するプログラム。
【請求項5】
請求項4に記載のプログラムを格納した記録媒体。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
この発明は,画像処理装置,画像処理方法,画像処理プログラムおよびそのプログラムを格納した記録媒体に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
インターネットを利用してユーザが商品を検索したり,購入したりする場合には,商品名を入力しなければならない。その商品名をユーザが知らなければ検索できないので,検索したい商品などの対象物またはその類似する対象物を検索するものが考えられている(特許文献1)。また,インターネットを利用して商品を購入する場合に,ユーザが投稿した1枚の画像に含まれている物品についての物品区分を認識し,認識した物品区分以外の物品区分から推奨する商品を決めるものがある(特許文献2)。さらに,投稿情報から商品名を取得し,ユーザの嗜好を特定し,お勧め情報を生成するものもある(特許文献3)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2016-006660号公報
特開2011-141892号公報
特開2016-184369号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ユーザが撮影した画像を用いてユーザが興味ある対象を見つけようとする場合に,画像に含まれる被写体そのもの以外に,画像に含まれていないものについてもユーザが興味あることがある。引用文献1においては,ユーザが靴という商品を検索した場合に靴にあった服などを提案するものであり,ユーザが撮影した画像を利用するものではない。引用文献2においては,投稿画像から投稿画像に含まれている物品区分以外の物品区分を特定しているが,1枚の投稿画像のみを利用しているためにユーザが興味ある対象を見つけられているかどうか必ずしもわからない。引用文献3においては,ユーザがSNS(Social Networking Service)などに投稿した文章などにもとづいてユーザの嗜好を特定しており,ユーザの画像とは関係ない。
【0005】
この発明は,ユーザが撮影した複数の画像が記録されている記録装置から読み取られる画像にもとづいて,ユーザが潜在的に興味のある商品,サービスを決定することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明による画像処理装置は,第1のユーザが撮影した複数の画像を記録している記録装置から画像を読み取る読取手段,読取手段によって読み取られた画像に含まれている被写体を検出する被写体検出手段,および被写体検出手段によって検出された被写体そのものとは異なる商品または被写体そのものを販売するサービスとは異なるサービスの少なくとも一方についての情報を決定する第1の決定手段を備えている。
【0007】
この発明は画像処理方法も提供している。すなわち,読取手段が,第1のユーザが撮影した複数の画像を記録している記録装置から画像を読み取り,被写体検出手段が,読取手段によって読み取られた画像に含まれている被写体を検出し,決定手段が,被写体検出手段によって検出された被写体そのものとは異なる商品または被写体そのものを販売するサービスとは異なるサービスの少なくとも一方についての情報を決定する。
【0008】
この発明は,画像処理装置のコンピュータを制御するプログラムおよびそのプログラムを格納した記録媒体も提供している。
【0009】
画像処理装置が,第1のユーザが撮影した複数の画像を記録している記録装置から画像を読み取る読取手段,およびプロセッサを備え,プロセッサが,読取手段によって読み取られた画像に含まれている被写体を検出し,検出された被写体そのものとは異なる商品または被写体そのものを販売するサービスとは異なるサービスの少なくとも一方についての情報を決定してもよい。
【0010】
第1の決定手段は,被写体検出手段によって検出された被写体に関連する商品またはサービスについての情報であって,被写体検出手段によって検出された被写体そのものとは異なる商品または被写体そのものを販売するサービスとは異なるサービスについての情報を決定することが好ましい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
情報提示方法
1か月前
個人
プログラム
1か月前
個人
アカウントマップ
25日前
個人
プログラム
24日前
個人
発想支援方法及びシステム
1か月前
個人
市場受発注システム
1か月前
個人
案件管理装置および端末装置
11日前
個人
分類処理プログラム及び方法
1か月前
個人
学習装置及び推論装置
24日前
富士通株式会社
金融システム
1か月前
株式会社発明屋
電池指向の構造設計
18日前
トヨタ自動車株式会社
管理装置
19日前
富士通株式会社
プロセッサ
17日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
3日前
個人
ダブルオークションシステム
7日前
株式会社イズミ
総合代行システム
7日前
株式会社プレニーズ
仲介システム
25日前
ブラザー工業株式会社
無線通信装置
1か月前
富士通株式会社
予測
10日前
村田機械株式会社
人員配置システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
情報通知方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
作業管理装置
1か月前
AICRO株式会社
情報処理システム
1か月前
NISSHA株式会社
入力装置
1か月前
合同会社IPマネジメント
料金収受システム
10日前
トヨタ自動車株式会社
生成装置
1か月前
株式会社SUBARU
車両用操作装置
3日前
個人
株式投資コンペティションシステム
10日前
西日本電信電話株式会社
分析装置
10日前
株式会社半導体エネルギー研究所
検索システム
1か月前
株式会社アジラ
行動体存在推定システム
17日前
トヨタ自動車株式会社
電池性能推定方法
10日前
マクセル株式会社
リーダライタ用ホルダ
10日前
斎久工業株式会社
衛生設備管理システム
1か月前
長島梱包株式会社
情報処理システム
18日前
日清紡マイクロデバイス株式会社
二乗回路
18日前
続きを見る
他の特許を見る