TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025025993
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-21
出願番号
2023131305
出願日
2023-08-10
発明の名称
電極活物質層の製造方法、及び電池の製造方法
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
H01M
4/04 20060101AFI20250214BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】本開示は、電極活物質層と集電体との接着力の低下を抑制するために、より簡便に、電極活物質層中にバインダーを均一に分散させることができる電極活物質層の製造方法、及びこのようにして製造された電極活物質層を含む電池の製造方法を提供する。
【解決手段】電極活物質層を製造する本開示の方法は、繊維状物質及びバインダーを分散媒中で混合して予備スラリーを得ること、得られた予備スラリー及び電極活物質を混合して電極合材スラリーを得ること、及び得られた電極合材スラリーを基材に塗布し、そして分散媒を乾燥除去することを含む。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
以下の工程を含む、電極活物質層の製造方法:
繊維状物質及びバインダーを分散媒中で混合して予備スラリーを得ること、
得られた前記予備スラリー及び電極活物質を混合して電極合材スラリーを得ること、及び
得られた前記電極合材スラリーを基材に塗布し、そして前記分散媒を乾燥除去すること。
続きを表示(約 220 文字)
【請求項2】
前記繊維状物質が、カーボンナノチューブである、
請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記バインダーが、スチレンブタジエンゴムである、
請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記乾燥工程における熱源が、熱風又はレーザーである、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか一項に記載の方法によって電極活物質層を製造することを含む、電池の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、電極活物質層の製造方法、及び電池の製造方法に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
リチウムイオン電池の電極活物質層は、電極活物質及びバインダー等を含む電極合材スラリーを集電体上に塗布して、乾燥させることによって製造することができる。上記乾燥時に、バインダーがスラリー表面に移動することにより、集電体付近のバインダー量が減少することがある。その結果、電極活物質層と集電体との接着力が低下する。これに対して、上記接着力を向上させるための技術が開発されている。
【0003】
例えば、特許文献1は、集電体と、前記集電体の少なくとも片面に位置し、人造黒鉛、単層カーボンナノチューブ(SWCNT)、及びバインダー高分子を含む負極活物質層と、を備え、前記負極活物質層が、前記集電体に面する下層領域と、前記下層領域に面しつつ、負極活物質層の表面まで延びる上層領域と、からなり、前記単層カーボンナノチューブの含量が、前記下層領域100重量部に基づいて、0.003~0.07重量部であり、前記単層カーボンナノチューブの平均直径が0.5~15nmであり、前記上層領域は、単層カーボンナノチューブ(SWCNT)を含まないことを特徴とする負極を開示している。
【0004】
特許文献1は、このような負極を製造するために、負極活物質としての人造黒鉛、単層カーボンナノチューブ(SWCNT)、バインダー高分子としてのスチレンブタジエンゴム(SBR)、及び水等を混合して、下層用のスラリーを製造し、SWCNTを含まないこと以外は下層用のスラリーと同様にして上層用のスラリーを製造したことを開示している。特許文献1は、更に、負極集電体としての銅(Cu)張り薄膜の片面に上記下層用のスラリーをコーティングし、このスラリーの上に上記上層用のスラリーをコーティングして、両スラリーを乾燥させたことを開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特表2023-522659号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本開示は、電極活物質層と集電体との接着力の低下を抑制するために、より簡便に、電極活物質層中にバインダーを均一に分散させることができる電極活物質層の製造方法、及びこのようにして製造された電極活物質層を含む電池の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本件開示者等は、以下の手段により上記課題を解決することができることを見出した。
〈態様1〉
以下の工程を含む、電極活物質層の製造方法:
繊維状物質及びバインダーを分散媒中で混合して予備スラリーを得ること、
得られた前記予備スラリー及び電極活物質を混合して電極合材スラリーを得ること、及び
得られた前記電極合材スラリーを基材に塗布し、そして前記分散媒を乾燥除去すること。
〈態様2〉
前記繊維状物質が、カーボンナノチューブである、
態様1に記載の方法。
〈態様3〉
前記バインダーが、スチレンブタジエンゴムである、
態様2に記載の方法。
〈態様4〉
前記乾燥工程における熱源が、熱風又はレーザーである、
態様1~3のいずれか一項に記載の方法。
〈態様5〉
態様1~4のいずれか一項に記載の方法によって電極活物質層を製造することを含む、
電池の製造方法。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、電極活物質層と集電体との接着力の低下を抑制するために、より簡便に、電極活物質層中にバインダーを均一に分散させることができる電極活物質層の製造方法、及びこのようにして製造された電極活物質層を含む電池の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1(a)は、本開示の実施例に係る方法で調製した電極合材スラリーを示す概略図であり、図1(b)は、本開示の比較例に係る方法で調製した電極合材スラリーを示す概略図である。
図2(a)は、本開示の実施例に係る方法で製造した電極活物質層のSEM画像であり、図2(b)は、本開示の比較例に係る方法で製造した電極活物質層のSEM画像である。
図3(a)は、本開示の実施例に係る方法で製造した電極活物質層の断面SEM画像であり、図3(b)は、本開示の比較例に係る方法で製造した電極活物質層の断面SEM画像である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本開示の実施の形態について詳述する。なお、本開示は、以下の実施の形態に限定されるのではなく、開示の本旨の範囲内で種々変形して実施できる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
トヨタ自動車株式会社
方法
2日前
トヨタ自動車株式会社
方法
2日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
2日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
サーバ、方法及びプログラム
2日前
トヨタ自動車株式会社
システム、方法、及びプログラム
2日前
トヨタ自動車株式会社
全固体電池および全固体電池の製造方法
2日前
トヨタ自動車株式会社
サーバ装置、システム、及びシステムの動作方法
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両用表示装置、表示方法及びプログラム
2日前
株式会社東海理化電機製作所
制御装置、システム、およびプログラム
2日前
個人
トイレ用照明スイッチ
3日前
CKD株式会社
巻回装置
2日前
CKD株式会社
巻回装置
2日前
三洋化成工業株式会社
軟磁性材料
24日前
イリソ電子工業株式会社
電子部品
6日前
オムロン株式会社
電磁継電器
10日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
10日前
オムロン株式会社
電磁継電器
10日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
10日前
古河電池株式会社
制御弁式鉛蓄電池
1か月前
オムロン株式会社
電磁継電器
10日前
株式会社ヨコオ
同軸コネクタ
1か月前
日新電機株式会社
変圧器
18日前
株式会社ヨコオ
ソケット
17日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
24日前
国立大学法人信州大学
トランス
10日前
日本特殊陶業株式会社
保持部材
2日前
株式会社半導体エネルギー研究所
電池
23日前
三洲電線株式会社
撚線導体
24日前
ローム株式会社
半導体装置
3日前
住友電装株式会社
コネクタ
1か月前
TDK株式会社
コイル部品
1か月前
大和電器株式会社
コンセント
1か月前
続きを見る
他の特許を見る