TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025023112
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-14
出願番号
2024208186,2023110409
出願日
2024-11-29,2019-08-01
発明の名称
画像処理装置,画像処理方法および画像処理プログラム
出願人
富士フイルム株式会社
代理人
弁理士法人東京UIT国際特許
主分類
G06T
11/60 20060101AFI20250206BHJP(計算;計数)
要約
【課題】お手本のアルバムに似たアルバムを比較的簡単に作成する画像処理装置,画像処理方法および画像処理プログラムを提供する。
【解決手段】お手本のアルバムのページ74がページ表示領域70に表示され,そのページ74に貼り付けられている画像のうち1枚のお手本画像80がお手本画像表示領域80に表示される。お手本画像80に類似した画像I1が選択画像領域90に表示され,決定ボタン91がクリックされると,お手本画像が貼り付けられている位置に,その画像I1が貼り付けられる。その他の画像貼付領域に貼り付けられているお手本画像Ir101からIr104などに類似した画像も見つけられて,同様にしてアルバムが作成されていく。お手本のアルバムに似たアルバムが作成される。
【選択図】 図8
特許請求の範囲
【請求項1】
複数のページから構成され,非編集対象のアルバムのページを表示する第1の表示領域を表示画面に表示するように表示装置を制御する第1の表示制御手段,
上記第1の表示領域に表示されている,上記非編集対象のアルバムのページの画像貼付領域に貼り付けられている画像のうちの1枚の画像を表示する第2の表示領域を上記表示画面に表示するように上記表示装置を制御する第2の表示制御手段,
上記第2の表示領域に表示されている画像と上記アルバムのページの画像貼付領域に貼り付けられている画像を含む画像群とは異なる画像群に含まれる画像との類似度を算出し,上記第2の表示領域に表示されている画像との類似度がしきい値以上の画像を見つけ,そのうちの1枚を表示する第3の表示領域を上記表示画面に表示するように上記表示装置を制御する第3の表示制御手段,ならびに
ユーザの操作に応じて上記第2の表示領域および上記第3の表示領域に表示されている画像を切り換え,ユーザの操作に応じて上記第3の表示領域に表示されている画像を上記第1の表示領域に表示されているページのうちの上記第2の表示領域に表示されている画像が張り付けられている画像貼付領域に張り付ける画像として決定する手段,
を備えた画像処理装置。
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
上記第1の表示領域は,
複数のページから構成され,お手本のアルバムのページを表示し,
上記第2の表示領域は,
上記第1の表示領域に表示されている,お手本のアルバムのページの画像貼付領域に貼り付けられている画像のうちの1枚の画像を表示する,
請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項3】
複数の画像を入力する画像入力手段をさらに備え,
上記第3の表示制御手段は,
上記画像入力手段から入力した複数の画像の中から,上記第2の表示領域に表示されている画像との類似度がしきい値以上の画像を見つける,
請求項1または2に記載の画像処理装置。
【請求項4】
上記画像入力手段から入力した複数の画像を表示する第4の表示領域を上記表示画面に表示するように上記表示装置を制御する第4の表示制御手段,
をさらに備えた請求項3に記載の画像処理装置。
【請求項5】
上記第4の表示制御手段は,
上記画像入力手段から入力した複数の画像を,上記第3の表示領域に表示させる画像としての類似度順に上記第4の表示領域に表示させる,
請求項4に記載の画像処理装置。
【請求項6】
上記第2の表示領域に表示されている画像に対する類似度,上記第2の表示領域に表示されている画像に含まれている顔についての情報の一致度,または上記第2の表示領域に表示されている画像についての撮影タイミングの一致度,の少なくともいずれか一つが高いほど上記類似度が高い,
請求項5に記載の画像処理装置。
【請求項7】
上記第4の表示領域に表示されている複数の画像のうちのいずれかの画像を指定する指定手段をさらに備え,
上記第3の表示制御手段は,
上記指定手段により指定された画像を上記第3の表示領域に表示させる,
請求項4から6のうち,いずれか一項に記載の画像処理装置。
【請求項8】
複数のアルバムのうち少なくとも一つのアルバムを表示する第5の表示領域を上記表示画面に表示するように上記表示装置を制御する第5の表示制御手段をさらに備え,
上記第1の表示制御手段は,
上記第5の表示領域に表示されているアルバムのページを上記第1の表示領域に表示させる,
請求項1から7のうち,いずれか一項に記載の画像処理装置。
【請求項9】
アルバムのテンプレートを選択する選択手段をさらに備え,
上記第5の表示制御手段は,
上記選択手段によって選択されたテンプレートに対応するアルバムを上記第5の表示領域に表示させる,
請求項8に記載の画像処理装置。
【請求項10】
上記第1の表示制御手段および上記第2の表示制御手段の少なくとも一方は,
上記第2の表示領域に表示される画像よりも上記第1の表示領域に表示されるページに含まれる画像のうち,上記第2の表示領域に表示される画像を小さく表示させる,
請求項1から9のうち,いずれか一項に記載の画像処理装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
この発明は,画像処理装置,画像処理方法および画像処理プログラムに関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
ディジタル・カメラ,スマートフォンなどの普及により撮影する機会が増え,撮影により得られる画像が極めて多くなってきている。多くの画像は,画像データの形式でディジタル・カメラ,スマートフォンなどの本体やメモリ・カードなどに記録されていることが多い。極めて多くの画像の中から所望の画像を見つけ出すことは難しいために,撮影した画像を閲覧する機会は少ないことがある。このために,撮影した多くの画像の中から所望の画像を紙のアルバムとして残すことが考えられている。たとえば,絵本の世界観に合わせたレイアウトでフォトブックを作成するもの(特許文献1),同一品質のアルバムを作成できるようにするもの(特許文献2)などがある。また,アルバムの編集を行う場合などにおいて画像補正などの調整を行うことがあることから,画像補正などの調整時にサンプル画像を表示するもの(特許文献3)なども考えられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2016-018418号公報
特開2005-184789号公報
特開2010-198078号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
アルバムを作成しようとする場合に,アルバムに貼り付ける画像の選択,選択した画像をアルバムに貼り付ける位置の決定,アルバムに貼り付ける画像の大きさの決定などをユーザがすべて行うと,きわめて面倒となり,アルバムに適した画像が選択されていなかったり,適した位置に画像が貼り付けられていなかったりすることがあり,アルバムの完成度は低くなってしまうことがある。特許文献1においては,絵本の世界観をもつアルバムを作成するものであり,比較的簡単に完成度の高いアルバムを作成することは考えられていない。特許文献2においては,テンプレートの画像挿入領域に,その画像挿入領域に挿入されるべき画像の構図を有するサンプル画像が案内画像として挿入されるが,表示画面に表示されるテンプレート画像挿入領域は比較的小さいので,案内画像が見づらく,テンプレートの画像挿入領域に挿入する画像を選択することは難しい。特許文献3においては,アルバムを作成することは考えられていない。
【0005】
この発明は,比較的簡単に完成度の高いアルバムを作成できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明による画像処理装置は,複数のページから構成されるアルバムのページを表示する第1の表示領域を表示画面に表示するように表示装置を制御する第1の表示制御手段,第1の表示領域に表示されているページの画像貼付領域に貼り付けられている画像のうちの1枚の画像を表示する第2の表示領域を表示画面に表示するように表示装置を制御する第2の表示制御手段,および第2の表示領域に表示されている画像と異なる画像を表示する第3の表示領域を表示画面に表示するように表示装置を制御する第3の表示制御手段を備えていることを特徴とする。
【0007】
この発明は,画像処理装置に適した画像処理方法も提供している。すなわち,この方法は,第1の表示制御手段が,複数のページから構成されるアルバムのページを表示する第1の表示領域を表示画面に表示するように表示装置を制御し,第2の表示制御手段が,第1の表示領域に表示されているページの画像貼付領域に貼り付けられている画像のうちの1枚の画像を表示する第2の表示領域を表示画面に表示するように表示装置を制御し,第3の表示制御手段が,第2の表示領域に表示されている画像と異なる画像を表示する第3の表示領域を表示画面に表示するように表示装置を制御する。
【0008】
この発明は,画像処理装置がプロセッサを含み,プロセッサが,複数のページから構成されるアルバムのページを表示する第1の表示領域を表示画面に表示するように表示装置を制御し,第1の表示領域に表示されているページの画像貼付領域に貼り付けられている画像のうちの1枚の画像を表示する第2の表示領域を表示画面に表示するように表示装置を制御し,第2の表示領域に表示されている画像と異なる画像を表示する第3の表示領域を表示画面に表示するように表示装置を制御してもよい。
【0009】
この発明は,画像処理装置のコンピュータを制御し,かつコンピュータが読み取り可能なプログラムおよびそのプログラムを格納した記録媒体も提供している。
【0010】
第3の表示制御手段は,たとえば,第2の表示領域に表示されている画像に対する類似度がしきい値以上の画像を第3の表示領域に表示させるとよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
情報提示方法
1か月前
個人
アカウントマップ
25日前
個人
プログラム
1か月前
個人
プログラム
24日前
個人
自動精算システム
1か月前
個人
売買システム
1か月前
個人
発想支援方法及びシステム
1か月前
個人
市場受発注システム
1か月前
個人
案件管理装置および端末装置
11日前
個人
分類処理プログラム及び方法
1か月前
個人
学習装置及び推論装置
24日前
富士通株式会社
金融システム
1か月前
株式会社発明屋
電池指向の構造設計
18日前
井関農機株式会社
ロボット作業車両
1か月前
トヨタ自動車株式会社
管理装置
19日前
富士通株式会社
プロセッサ
17日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
3日前
株式会社プレニーズ
仲介システム
25日前
個人
ダブルオークションシステム
7日前
株式会社イズミ
総合代行システム
7日前
ブラザー工業株式会社
無線通信装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
作業管理装置
1か月前
富士通株式会社
予測
10日前
個人
販売支援システム
1か月前
村田機械株式会社
人員配置システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
情報通知方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
1か月前
AICRO株式会社
情報処理システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
生成装置
1か月前
合同会社IPマネジメント
料金収受システム
10日前
株式会社SUBARU
車両用操作装置
3日前
NISSHA株式会社
入力装置
1か月前
株式会社アジラ
行動体存在推定システム
17日前
株式会社半導体エネルギー研究所
検索システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
電池性能推定方法
10日前
中国電力株式会社
業務依頼支援システム
1か月前
続きを見る
他の特許を見る