TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025022461
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-14
出願番号
2023127061
出願日
2023-08-03
発明の名称
親水性付与剤、およびこれを含む樹脂組成物
出願人
日油株式会社
代理人
弁理士法人鷲田国際特許事務所
主分類
C09K
3/00 20060101AFI20250206BHJP(染料;ペイント;つや出し剤;天然樹脂;接着剤;他に分類されない組成物;他に分類されない材料の応用)
要約
【課題】樹脂に親水性および低摩擦性を付与することが可能な親水性付与剤を提供すること。
【解決手段】上記課題を解決する親水性付与剤は、炭素数が16~24である脂肪族アミンaと炭素数が16~24である脂肪酸bとのアミドであり、前記脂肪族アミンaおよび前記脂肪酸bのうち、少なくとも一方がシス型の不飽和構造を含み、構造中にトランス型の不飽和構造を含まないシス型アミドと、炭素数が16~24である脂肪族アミンcと炭素数が16~24である脂肪酸dとのアミドであり、前記脂肪族アミンcおよび脂肪酸dのうち、少なくとも一方がトランス型の不飽和構造を含み、構造中にシス型の不飽和構造を含まないトランス型アミドを含み、前記シス型アミドおよびトランス型アミドの質量比が99.9:0.1~50:50である。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
炭素数が16~24である脂肪族アミンaと炭素数が16~24である脂肪酸bとのアミドであり、前記脂肪族アミンaおよび前記脂肪酸bのうち、少なくとも一方がシス型の不飽和構造を含み、構造中にトランス型の不飽和構造を含まないシス型アミドと、
炭素数が16~24である脂肪族アミンcと炭素数が16~24である脂肪酸dとのアミドであり、前記脂肪族アミンcおよび脂肪酸dのうち、少なくとも一方がトランス型の不飽和構造を含み、構造中にシス型の不飽和構造を含まないトランス型アミドを含み、
前記シス型アミドおよびトランス型アミドの質量比が99.9:0.1~50:50である、親水性付与剤。
続きを表示(約 73 文字)
【請求項2】
樹脂100質量部と、
請求項1に記載の親水性付与剤0.5~30質量部と、
を含有する、樹脂組成物。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、親水性付与剤、およびこれを含む樹脂組成物に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
熱可塑性樹脂などの樹脂は、構造設計によって成型性や弾性、強度といった特性をコントロールすることが可能であり、日用雑貨や建築・土木素材、電化製品部品、自動車部品等幅広い分野に使用されている。表面処理や改質剤の添加によって、親水性やガスバリア性などの機能付与が可能となるため、各用途での要求特性に合わせて樹脂を改質することが一般的に行われている。
【0003】
樹脂に付与する機能として、親水性がある。樹脂に親水性を付与することで、防曇性や帯電防止効果などを付与することが期待できる。特許文献1には、ポリエチレン系樹脂に親水性を付与するための親水化剤として、脂肪酸アルカノールアミド系界面活性剤を用いることが開示されている。特許文献2には、親水化剤としてアクリル変性グリコール系ポリマーを用いた、親水効果の持続性に優れた熱可塑性樹脂組成物が開示されている。
【0004】
また、樹脂に付与する機能として、樹脂の滑り性(低摩擦性)がある。樹脂の摩擦力を小さくすることで、摺動性の向上や離形性向上が期待できる。例えば、精密機械や食品包装などの分野で、このような特性が求められることが多い。このような要求に対し、特許文献3には、多孔質無機材料の添加によってラップフィルムの低摩擦性を高めることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2013-10906号公報
特開2011-32467号公報
特開2021-38376号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
調理直後の食品を保存する際など、各種樹脂を用いて食品を包装することが行われる。この際、ほこりの吸着等を防ぐべく、帯電性を防止するために親水性を付与することがある。さらに、高温多湿の倉庫などで保存した後でも機能を保持するために、経時安定性が求められる。また、包装の際に食品を傷めないようにするために低摩擦性も求められる。こうした特性を付与するために、上述の特許文献に記載されている添加剤をそれぞれ添加することが想定される。ただし、親水化のための添加剤や低摩擦性付与のための添加剤の量が多いほど、包装材の強度や耐久性などが低下するおそれがある。そのため、添加剤の量や種類は少ないことが好ましく、少量でも高い効果を発揮するか、1つの添加剤にて、複数の性能を付与可能であることが望ましい。しかしながら、親水性および低摩擦性の両方の性能を付与可能であり、かつ経時安定性に優れた親水性付与剤や、これを用いた樹脂組成物は、いまだ実現が難しいというのが実状であった。
【0007】
前述の先行技術における問題点に鑑みて、本願はなされたものである。本発明の目的は、樹脂に親水性及び低摩擦性を付与することが可能な親水性付与剤、並びに親水性および低摩擦性の経時安定性にも優れる樹脂組成物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らが鋭意検討を行った結果、特定の構造のシス型アミドと、特定の構造のトランス型アミドとを、特定の量比で含む親水性付与剤や、これを樹脂に対して特定の量比で含む樹脂組成物によれば、上記課題を解決できることを見出した。
【0009】
本発明の要旨は以下のとおりである。
(1)炭素数が16~24である脂肪族アミンaと炭素数が16~24である脂肪酸bとのアミドであり、前記脂肪族アミンaおよび前記脂肪酸bのうち、少なくとも一方がシス型の不飽和構造を含み、構造中にトランス型の不飽和構造を含まないシス型アミドと、炭素数が16~24である脂肪族アミンcと炭素数が16~24の脂肪酸dとのアミドであり、前記脂肪族アミンcおよび前記脂肪酸dのうち、少なくとも一方がトランス型の不飽和構造を含み、構造中にシス型の不飽和構造を含まないトランス型アミドを含み、前記シス型アミドおよびトランス型アミドの質量比が99.9:0.1~50:50である、親水性付与剤。
(2)樹脂100質量部と、(1)に記載の親水性付与剤0.5~30質量部と、を含有する、樹脂組成物。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、樹脂に親水性および低摩擦性を付与することが可能な親水性付与剤や、親水性および低摩擦性の経時安定性にも優れる樹脂組成物が提供される。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日油株式会社
皮膚化粧料
5日前
日油株式会社
皮膚化粧料
12日前
日油株式会社
皮膚化粧料
1か月前
日油株式会社
皮膚化粧料
1か月前
日油株式会社
消毒用組成物
1か月前
日油株式会社
製菓用改質剤
1か月前
日油株式会社
水中油型皮膚化粧料
1か月前
日油株式会社
熱硬化性樹脂組成物及びカラーフィルター
3日前
日油株式会社
防曇剤組成物、防曇塗膜を有する防曇性物品
16日前
日油株式会社
親水性付与剤、およびこれを含む樹脂組成物
1か月前
日油株式会社
重合体並びに該重合体を含む表面調整剤及び硬化性樹脂組成物
9日前
日油株式会社
ポリオキシアルキレンアミンモノマー、その重合体、該重合体を含有する分散剤及び該分散剤を含有する研磨用組成物
23日前
ベック株式会社
塗装方法
2か月前
ベック株式会社
塗装方法
2か月前
日榮新化株式会社
粘着テープ
13日前
東ソー株式会社
粘着剤組成物
1か月前
アイカ工業株式会社
塗材仕上げ工法
19日前
日榮新化株式会社
掲示パネルセット
12日前
個人
コンパクトなビニールテープ。
2か月前
東ソー株式会社
ホットメルト接着剤
10日前
株式会社エフコンサルタント
被覆材
1か月前
日本特殊塗料株式会社
塗り床材組成物
20日前
株式会社村田製作所
接着剤
1か月前
アイカ工業株式会社
光硬化型圧着組成物
5日前
デンカ株式会社
蛍光体
19日前
東亞合成株式会社
粘着シート
2か月前
株式会社大阪ソーダ
撥水撥油性表面処理剤
3日前
個人
カカオハスク由来の天然氷結晶制御剤
2か月前
デンカ株式会社
蛍光体
19日前
アイカ工業株式会社
無溶剤型コーティング剤
1か月前
デンカ株式会社
蛍光体粉末の製造方法
1か月前
新光電気工業株式会社
潜熱蓄熱体
1か月前
artience株式会社
ホットメルト接着剤
1か月前
ダイキン工業株式会社
撥剤
2か月前
星光PMC株式会社
水性二液硬化型樹脂組成物
2か月前
アイカ工業株式会社
バランスウエイト用組成物
3日前
続きを見る
他の特許を見る