発明の詳細な説明【技術分野】 【0001】 本開示は、原子干渉を利用する慣性センサであって、慣性センサに角速度および/または加速度が印加した場合に生じる、原子線に含まれる原子の、原子線の進行方向における速さが分布を持つことに起因する原子干渉のコントラストの低下を抑制できる慣性センサに関する。 続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】 【0002】 近年、レーザー技術の進展に伴い、原子干渉計、原子干渉を利用する慣性センサなどの研究が進んでいる。原子干渉計として、例えば、マッハ-ツェンダー(Mach-Zehnder)型原子干渉計とラムゼー-ボーデ(Ramsey-Borde)型原子干渉計が知られている(例えば非特許文献1参照)。 【0003】 マッハ-ツェンダー型原子干渉計の基本的なスキームでは、原子線が、それぞれπ/2パルスと呼ばれる2個の進行光定在波、および、πパルスと呼ばれる1個の進行光定在波で照射される。原子線と進行光定在波との相互作用によって、原子線は2個の原子線にスプリットし、さらに、2個の原子線は互いに交差する。この結果、2個の原子線の一方に対応する原子の状態とその他方に対応する原子の状態の重ね合わせ状態に応じた原子線が得られる。 【0004】 マッハ-ツェンダー型原子干渉計に、例えば、2個の原子線を含む平面内の角速度が加わると、スプリット後の2個の原子線の間に位相差が生じ、この位相差が、交差後の2個の原子線の一方に対応する原子の状態の存在確率とその他方に対応する原子の状態の存在確率に反映される。したがって、2個の原子線の一方に対応する原子の状態とその他方に対応する原子の状態の重ね合わせ状態に応じた原子線を観測することによって角速度を検出することができる。 【0005】 また、互いに向かって進む2個の原子線に対して進行光定在波を照射する構成を持つ二重原子干渉計も知られている(例えば非特許文献1,非特許文献2参照)。 【先行技術文献】 【非特許文献】 【0006】 T. L. Gustavson, P. Bouyer and M. A. Kasevich, “Precision Rotation Measurements with an Atom Interferometer Gyroscope,” Phys. Rev. Lett.78, 2046-2049, Published 17 March 1997. T. Muller, M. Gilowski, M. Zaiser, T. Wendrich, W. Ertmer, and E. M. Rasel, “A compact dual atom interferometer gyroscope based on laser-cooled rubidium,” Eur. Phys. J. D 53, 273-281, 2009. 【発明の概要】 【発明が解決しようとする課題】 【0007】 原子線が例えば熱的原子線である場合、原子線に含まれる原子の、原子線の進行方向における速さはマクスウェル-ボルツマン分布に従う。原子線が例えば冷却原子線である場合、一般に、冷却原子線の進行方向における原子の速さの分布が最頻値の20%程度の半値全幅を持つことが知られており、例えば、この分布の最頻値が20m/sである場合、この分布は±2m/s程度の半値全幅を持つ。 【0008】 π/2パルスとπパルスとπ/2パルスでこの順番に照射された原子線に含まれる励起状態の原子のポピュレーションP e は式(1)で表される。φ 1 は1番目のπ/2パルスの初期位相であり、φ 2 はπパルスの初期位相であり、φ 3 は2番目のπ/2パルスの初期位相であり、k eff は実効的な波数であり、Ωは角速度であり、aは加速度であり、vは原子線に含まれる原子の、原子線の進行方向における速さであり、Lは1番目のπ/2パルスとπパルスとの間の距離(=2番目のπ/2パルスとπパルスとの間の距離)である。 TIFF 2025022116000002.tif 18 169 【0009】 式(1)からわかるとおり、原子線に含まれる原子の、原子線の進行方向における速さvが全ての原子で同じではない場合、原子の速さの分布の幅に含まれる様々な速さがポピュレーションP e に寄与する。したがって、原子干渉計に角速度および/または加速度が印加した場合、様々な位相を持つ余弦関数が互いにキャンセルし、この結果、原子干渉のコントラストが低下する。 【0010】 よって、我々は、原子干渉を利用する慣性センサであって、慣性センサに角速度および/または加速度が印加した場合に生じる、原子線に含まれる原子の、原子線の進行方向における速さが分布を持つことに起因する原子干渉のコントラストの低下を抑制できる慣性センサを開示する。 【課題を解決するための手段】 (【0011】以降は省略されています) この特許をJ-PlatPatで参照する