TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025021678
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-14
出願番号
2023125569
出願日
2023-08-01
発明の名称
粘着剤用ベースポリマーの製造方法
出願人
マクセル株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
C08G
63/78 20060101AFI20250206BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約
【課題】粘着剤用ベースポリマーとして好適なポリマーの製造方法を提供する。
【解決手段】粘着剤用ベースポリマーの製造方法は、ヒドロキシカルボン酸単位と、3価以上の多価アルコール単位とを含む、分岐構造を有するポリマーである粘着剤用ベースポリマーの製造方法であって、第1のポリエステル樹脂及び前記第1のポリエステル樹脂とは異なるポリエステル樹脂である第2のポリエステル樹脂とを含む原料を、反応装置内で、前記原料に含まれるポリエステル樹脂の最も融点が低いポリエステル樹脂の融点以上に加熱して攪拌して分解生成物を得る分解工程(ステップS1)と、前記分解生成物を乾燥させる乾燥工程(ステップS2)と、前記乾燥工程(ステップS2)後、前記分解生成物を減圧環境下で加熱して攪拌する高分子量化工程(ステップS3)と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
ヒドロキシカルボン酸単位と、3価以上の多価アルコール単位とを含む、分岐構造を有するポリマーである粘着剤用ベースポリマーの製造方法であって、
第1のポリエステル樹脂及び前記第1のポリエステル樹脂とは異なるポリエステル樹脂である第2のポリエステル樹脂とを含む原料を、反応装置内で、前記原料に含まれるポリエステル樹脂の最も融点が低いポリエステル樹脂の融点以上に加熱して攪拌して分解生成物を得る分解工程と、
前記分解生成物を乾燥させる乾燥工程と、
前記乾燥工程後、前記分解生成物を減圧環境下で加熱して攪拌する高分子量化工程と、を備え、
前記分解工程及び前記高分子量化工程の少なくとも一方において、前記原料又は前記分解生成物に3価以上の多価アルコールを加え、
前記分解工程及び前記高分子量化工程の少なくとも一方において、触媒を加える、粘着剤用ベースポリマーの製造方法。
続きを表示(約 980 文字)
【請求項2】
前記原料は、ポリ乳酸、ポリカプロラクトン、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネートアジペート及びポリブチレンアジペート照れフラレートからなる群から選択される1種又は2種以上を含む、請求項1に記載の粘着剤用ベースポリマーの製造方法。
【請求項3】
前記原料は、ポリ乳酸及びポリカプロラクトンの少なくとも一方を含む、請求項1に記載の粘着剤用ベースポリマーの製造方法。
【請求項4】
前記原料は、ポリ乳酸を含み、
前記原料におけるポリ乳酸の割合が55質量%以下である、請求項1に記載の粘着剤用ベースポリマーの製造方法。
【請求項5】
前記触媒は、Zn、Sn、Fe、Al、Ti、Zn酸化物、Sn酸化物、Fe酸化物、Al酸化物、Ti酸化物、Znの有機金属塩、Snの有機金属塩、Feの有機金属塩、Alの有機金属塩及びTiの有機金属塩からなる群から選択される1種又は2種以上であり、
前記触媒の添加量は、前記原料に含まれるポリエステル樹脂100質量部に対して0.01~10.0質量部である、請求項1に記載の粘着剤用ベースポリマーの製造方法。
【請求項6】
前記多価アルコールの添加量は、前記原料に含まれるポリエステル樹脂100質量部に対して0.10~0.50質量部である、請求項1に記載の粘着剤用ベースポリマーの製造方法。
【請求項7】
前記分解工程において、下記の式で表される分解時水分含有量が0.015以上である、請求項1に記載の粘着剤用ベースポリマーの製造方法。
分解時水分含有量=反応装置内の水分の質量/(原料に含まれるポリエステル樹脂の質量+多価アルコールの質量+触媒の質量)
【請求項8】
前記分解工程の時間が3分以上である、請求項1に記載の粘着剤用ベースポリマーの製造方法。
【請求項9】
前記分解工程における攪拌のせん断速度が50~1,000,000/秒である、請求項1に記載の粘着剤用ベースポリマーの製造方法。
【請求項10】
前記乾燥工程における加熱温度が80~140℃である、請求項1に記載の粘着剤用ベースポリマーの製造方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、粘着剤用ベースポリマーの製造方法に関し、より詳しくは、ポリエステル系粘着剤用ベースポリマーの製造方法に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
ポリ乳酸等の生分解性ポリマーの共重合体を粘着剤として用いることが提案されている。例えば、特開2011-88959号公報には、乳酸と二塩基酸とを使用したポリエステルを用いた粘着シートが開示されている。非特許文献1では、ポリ乳酸とポリカプロラクトンとの共重合体を粘着剤として使用することが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2011-88959号公報
【非特許文献】
【0004】
高橋紳矢「植物由来成分を含む再生可能資源利用型粘着剤の提案」、コンバーテック、加工技術研究会、2009年2月、第103-108頁
Mengyuan Zhang et. al., “Synthesis of Poly(l-lactide-co-ε-caprolactone) Copolymer: Structure, Toughness, and Elasticity”, Polymers 2021, 13, 1270, https://doi.org/10.3390/polym13081270
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の課題は、粘着剤用ベースポリマーとして好適なポリマーの製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一実施形態による粘着剤用ベースポリマーの製造方法は、ヒドロキシカルボン酸単位と、3価以上の多価アルコール単位とを含む、分岐構造を有するポリマーである粘着剤用ベースポリマーの製造方法であって、第1のポリエステル樹脂及び前記第1のポリエステル樹脂とは異なるポリエステル樹脂である第2のポリエステル樹脂とを含む原料を、反応装置内で、前記原料に含まれるポリエステル樹脂の最も融点が低いポリエステル樹脂の融点以上に加熱して攪拌して分解生成物を得る分解工程と、前記分解生成物を乾燥させる乾燥工程と、前記乾燥工程後、前記分解生成物を減圧環境下で加熱して攪拌する高分子量化工程と、を備え、前記分解工程及び前記高分子量化工程の少なくとも一方において、前記原料又は前記分解生成物に3価以上の多価アルコールを加え、前記分解工程及び前記高分子量化工程の少なくとも一方において、触媒を加える。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、粘着剤用ベースポリマーとして好適なポリマーが得られる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、本発明の一実施形態による粘着剤用ベースポリマーの製造方法のフロー図である。
図2Aは、本実施形態による粘着剤用ベースポリマーの製造方法の概略を説明するための図である。
図2Bは、本実施形態による粘着剤用ベースポリマーの製造方法の概略を説明するための図である。
図2Cは、本実施形態による粘着剤用ベースポリマーの製造方法の概略を説明するための図である。
図3は、粘着剤用ベースポリマーの
1
H-NMRスペクトルの一例である。
図4Aは、粘着剤用ベースポリマーの化学構造の一部を示す図である。
図4Bは、粘着剤用ベースポリマーの化学構造の他の一部を示す図である。
図4Cは、粘着剤用ベースポリマーの化学構造のさらに他の一部を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明者らは、ポリエステル系粘着剤用ベースポリマーの性能を向上させる方法について検討を行い、下記の知見を得た。
【0010】
粘着剤用ベースポリマーとしては、ガラス転移温度が低いポリマーが好ましい。例えばポリ乳酸のガラス転移温度は約60℃であり、単独では粘着剤用ベースポリマーには適さない。ガラス転移温度を調整するためには、二種以上のポリエステル樹脂の共重合体とすることが有効である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東ソー株式会社
押出成形体
13日前
株式会社カネカ
樹脂フィルム
19日前
東亞合成株式会社
硬化型組成物
20日前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
2日前
花王株式会社
樹脂組成物
14日前
ヤマハ株式会社
重縮合体
14日前
アイカ工業株式会社
光硬化型樹脂組成物
20日前
アイカ工業株式会社
ホットメルト組成物
5日前
東レ株式会社
光学用ポリエステルフィルム
2日前
株式会社トクヤマ
イオン交換膜の製造方法
14日前
東レ株式会社
二軸配向ポリエステルフィルム
13日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物
20日前
artience株式会社
積層体の分離回収方法
14日前
松本油脂製薬株式会社
熱膨張性微小球及びその用途
19日前
株式会社ADEKA
ポリエステルの製造方法
26日前
住友ベークライト株式会社
封止用樹脂組成物
20日前
大同化成株式会社
シート及びシートの製造方法
5日前
住友化学株式会社
硬化性樹脂組成物
5日前
株式会社コバヤシ
マスターバッチ及びその製造方法
13日前
AGC株式会社
成形物の製造方法及び接着性成形物
19日前
ユニチカ株式会社
ポリエステル樹脂組成物、および成形体
20日前
味の素株式会社
樹脂組成物
12日前
日本ゼオン株式会社
熱伝導シート
12日前
味の素株式会社
樹脂組成物
12日前
味の素株式会社
樹脂組成物
12日前
東レ株式会社
高透明ポリエステルフィルムおよびその製造方法
2日前
東ソー株式会社
ポリエチレン系樹脂組成物及び押出成形発泡体
20日前
東レ株式会社
ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物および成形品
13日前
リンテック株式会社
エマルションおよび物品
12日前
三菱ケミカル株式会社
三次元光造形用材料及び成形体の製造方法
13日前
大日本印刷株式会社
2軸延伸ポリエチレンフィルム
5日前
株式会社日本触媒
吸水性樹脂の製造方法
6日前
株式会社日本触媒
吸水性樹脂の製造方法
6日前
株式会社日本触媒
吸水性樹脂の製造方法
6日前
バンドー化学株式会社
架橋ゴム組成物
5日前
マクセル株式会社
粘着剤用ベースポリマーの製造方法
5日前
続きを見る
他の特許を見る