TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025018424
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-06
出願番号
2023122113
出願日
2023-07-27
発明の名称
三次元光造形用材料及び成形体の製造方法
出願人
三菱ケミカル株式会社
代理人
主分類
C08F
290/06 20060101AFI20250130BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約
【課題】照射強度の弱い立体造形装置及び2次硬化装置を用いても耐衝撃性及び耐熱性が良好な三次元光造形用材料を提供することを目的とする。
【解決手段】ウレタン(メタ)アクリレート(A)、脂環式骨格を有する(メタ)アクリレート(B)及び3官能以上の多官能(メタ)アクリレート(C)とを含む三次元光造形用材料であって、前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)の重量平均分子量が5000以上であることを特徴とする三次元光造形用材料。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
ウレタン(メタ)アクリレート(A)、環骨格を有する単官能(メタ)アクリレート(B)及び3官能以上の多官能(メタ)アクリレート(C)を含み、前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)の重量平均分子量が5000以上である三次元光造形用材料。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
更に光重合開始剤(D)を含む請求項1に記載の三次元光造形用材料。
【請求項3】
前記単官能(メタ)アクリレート(B)としてN-(メタ)アクリロイルモルホリン、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート及びフェニル(メタ)アクリレートから選ばれる少なくとも1種を含む請求項1又は2に記載の三次元光造形用材料。
【請求項4】
前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)、前記単官能(メタ)アクリレート(B)及び前記多官能(メタ)アクリレート(C)の合計量に対する前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)の質量割合が30質量%以上である請求項1又は2に記載の三次元光造形用材料。
【請求項5】
前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)、前記単官能(メタ)アクリレート(B)及び前記多官能(メタ)アクリレート(C)の合計量に対する前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)の質量割合が55質量%以下である請求項1又は2に記載の三次元光造形用材料。
【請求項6】
前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)、前記単官能(メタ)アクリレート(B)及び前記多官能(メタ)アクリレート(C)の合計量に対する前記単官能(メタ)アクリレート(B)の質量割合が65質量%以下である請求項1又は2に記載の三次元光造形用材料。
【請求項7】
前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)、前記単官能(メタ)アクリレート(B)及び前記多官能(メタ)アクリレート(C)の合計量に対する前記多官能(メタ)アクリレート(C)の割合が5質量%以上である請求項1又は2に記載の三次元光造形用材料。
【請求項8】
前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)、前記単官能(メタ)アクリレート(B)及び前記多官能(メタ)アクリレート(C)の合計量に対する前記多官能(メタ)アクリレート(C)の割合が30質量%以下である請求項1又は2に記載の三次元光造形用材料。
【請求項9】
前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)、前記単官能(メタ)アクリレート(B)及び前記多官能(メタ)アクリレート(C)の合計量に対する前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)の質量割合が30質量%以上55質量%以下であり、前記単官能(メタ)アクリレート(B)の質量割合が40質量%以上65質量%以下であり、前記多官能(メタ)アクリレート(C)の割合が5質量%以上30質量%以下である請求項1又は2に記載の三次元光造形用材料。
【請求項10】
更に重合禁止剤を含む、請求項1又は2に記載の三次元光造形用材料。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、得られる硬化物の耐衝撃性が高く、耐熱性に優れる成形体を容易に造形することが可能な三次元光造形用材料と、この三次元光造形用材料を用いた成形体の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
立体造形物を簡易に得る方法として、三次元データをスライスした二次元の層を1層ずつ積み重ねていく立体造形法が知られている。中でもエネルギー線照射などの光によって硬化する光硬化性材料を用いる光学的立体造形法は、得られる造形物の寸法精度が高いことから、製作段階における模型の作成などで広く採用されている。
【0003】
以前までは立体造形装置が大型かつ高価だったこともあり、業務用途中心など使用者が限られていたが、近年、立体造形装置の小型化、低価格化によって、誰でも立体造形物を簡易に得られるようになってきている。
【0004】
しかし、装置が小型化するにつれてエネルギー線照射の出力は低下し、照射強度が弱くなる。このため、光学的立体造形法によって得られる立体造形物は立体造形装置だけでは硬化率が上がりきらず、耐衝撃性や耐熱性などの機械物性が完全に硬化させた際に得られるものよりも劣ってしまう。そのため、立体造形物を立体造形装置による造形後に熱乾燥やエネルギー線照射を用いた2次硬化により機械物性を高める方法が用いられている。
【0005】
熱乾燥では硬化率を上げるためには高温で長時間の乾燥が必要であることや、乾燥機の導入が必要であるなどの欠点がある。また、エネルギー線照射を用いる場合では、高圧水銀ランプのような強い光照射装置を用いるため、コストやスペースの面から導入しにくく使用者が限られる。
【0006】
誰でも容易に機械物性の優れた立体造形物を得るという観点からは、上記のような導入困難な2次硬化装置を使用することは好ましくない。そのため、一般に流通し、簡易に入手可能なエネルギー線照射を用いた2次硬化装置を用いることが好ましい。しかしこれらの装置はエネルギー線照射の出力が弱く、硬化率が上がりきらず立体造形物の機械物性が劣ったままである。
【0007】
例えば、特許文献1では分子量が700~1300と低い多官能ウレタンアクリレートを使用することが好ましいことが記載されている。
【0008】
一方で、特許文献2では、(メタ)アクリロイル基を有するウレタン樹脂(A)と、単官能(メタ)アクリレート化合物(B1)及び/または2官能(メタ)アクリレート化合物(B2)を用いて高いエネルギー照射量で立体造形物を得た後に、水銀ランプを用いることで高い物性が得られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
特開2022-181279号公報
特開2021-102676号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、上記を鑑みてなされたものであり、前記特許文献1,2について発明者等の検討によると、以下のようなことが判明した。特許文献1では照射強度の低い立体造形装置、2次硬化装置を用いた際に得られる立体造形物の耐衝撃性、耐熱性は低かった。特許文献2では照射強度の弱い装置を用いて評価した際に得られる立体造形物の耐衝撃性は低く、重量平均分子量の高いオリゴマー単体と単官能、2官能アクリレートを併用するだけでは耐衝撃性と耐熱性を高い水準で両立することは困難であった。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東ソー株式会社
延伸物
2か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物
3か月前
東ソー株式会社
押出成形体
5日前
東ソー株式会社
射出成形体
18日前
東ソー株式会社
ゴム組成物
25日前
東ソー株式会社
ゴム組成物
3か月前
株式会社カネカ
樹脂フィルム
11日前
株式会社トクヤマ
樹脂組成物
2か月前
東ソー株式会社
ブロー成形体
25日前
東亞合成株式会社
硬化型組成物
12日前
三洋化成工業株式会社
樹脂組成物
1か月前
オムロン株式会社
電子部品
2か月前
花王株式会社
樹脂組成物
6日前
NOK株式会社
EPDM組成物
2か月前
東レ株式会社
ポリエステルの製造方法
22日前
ヤマハ株式会社
重縮合体
6日前
株式会社スリーボンド
硬化性樹脂組成物
2か月前
アイカ工業株式会社
光硬化型樹脂組成物
12日前
アイカ工業株式会社
メラミン樹脂発泡体
3か月前
住友精化株式会社
粘性組成物の製造方法
3か月前
株式会社トクヤマ
イオン交換膜の製造方法
6日前
横浜ゴム株式会社
靴底用ゴム組成物
25日前
株式会社大阪ソーダ
熱可塑性材料用組成物
3か月前
株式会社大阪ソーダ
ゴム加硫物の製造方法
2か月前
日本ポリプロ株式会社
プロピレン系重合体
2か月前
東洋紡株式会社
積層ポリエステルフィルム
25日前
JNC株式会社
低誘電率樹脂形成用組成物
3か月前
株式会社カネカ
硬化性組成物
3か月前
株式会社カネカ
硬化性組成物
3か月前
グンゼ株式会社
樹脂の回収方法
1か月前
東レ株式会社
熱可塑性プリプレグの製造方法
1か月前
東レ株式会社
二軸配向ポリエステルフィルム
5日前
ユニチカ株式会社
ポリアミック酸水性分散体
1か月前
旭有機材株式会社
耐熱性重合体
1か月前
東ソー株式会社
ポリカーボネート樹脂組成物
3か月前
国立大学法人信州大学
ポリマー
2か月前
続きを見る
他の特許を見る