TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025021045
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-13
出願番号
2023124741
出願日
2023-07-31
発明の名称
吸水性樹脂の製造方法
出願人
株式会社日本触媒
代理人
IBC一番町弁理士法人
主分類
C08J
3/24 20060101AFI20250205BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約
【課題】吸収性物品に含まれる吸水性樹脂および吸水性樹脂製造工程中の廃棄吸水性樹脂などの本来廃棄すべき吸水性樹脂を使用して吸水性樹脂を製造するにあたって、吸水性能(特に加圧下吸水倍率)を改善する技術を提供する。
【解決手段】回収吸水性樹脂を分解して得られる吸水性樹脂分解物を原料の一部として用いて吸水性樹脂を製造することを有し、不飽和単量体を重合させて得られる含水ゲル状架橋重合体、前記吸水性樹脂分解物、および架橋剤をゲル粉砕工程で混合することを有する、吸水性樹脂の製造方法。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
回収吸水性樹脂を分解して得られる吸水性樹脂分解物を原料の一部として用いて吸水性樹脂を製造することを有し、
不飽和単量体を重合させて得られる含水ゲル状架橋重合体、前記吸水性樹脂分解物、および架橋剤をゲル粉砕工程で混合することを有する、吸水性樹脂の製造方法。
続きを表示(約 450 文字)
【請求項2】
前記架橋剤が、分子内に反応性官能基を有する架橋剤である、請求項1に記載の吸水性樹脂の製造方法。
【請求項3】
前記混合時の含水ゲル状架橋重合体の温度が50℃以上である、請求項1または2に記載の吸水性樹脂の製造方法。
【請求項4】
前記含水ゲル状架橋重合体と、前記吸水性樹脂分解物とを混合する際に、前記吸水性樹脂分解物の固形分濃度≧前記含水ゲル状架橋重合体の固形分濃度である、請求項1または2に記載の吸水性樹脂の製造方法。
【請求項5】
前記吸水性樹脂分解物を、全吸水性樹脂に対して、1質量%以上60質量%以下使用する、請求項1または2に記載の吸水性樹脂の製造方法。
【請求項6】
前記回収吸水性樹脂が使用済み吸収性物品に含まれる吸水性樹脂である、請求項1または2に記載の吸水性樹脂の製造方法。
【請求項7】
前記吸水性樹脂分解物の分解率が75%以上である、請求項1または2に記載の吸水性樹脂の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、吸水性樹脂の製造方法に関する。特に、本発明は、使用済み吸収性物品や、吸水性樹脂製造工程中の廃棄物を分解して得られる吸水性樹脂分解物を、吸水性樹脂製造時において、原料の一部に用いる吸水性樹脂の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
吸水性樹脂(SAP/Super Absorbent polymer)は、水膨潤性水不溶性の高分子ゲル化剤であり、紙おむつ、生理用ナプキン、成人向け失禁用製品(失禁パッド)、ペット用シート等の衛生材料(衛生用品)、農園芸用の土壌保水剤、工業用の止水剤等、様々な吸収性物品において利用されている。
【0003】
中でも、紙おむつ、生理用ナプキン等の衛生材料が、吸水性樹脂の主用途である。これらの衛生材料は、短時間(長くとも1日間程度)の使用の後に、使用済みの吸収性物品として大量に廃棄され、焼却されている。
【0004】
近年、環境保護等の観点から、このような使用済みの吸収性物品のリサイクルが試みられている。例えば、衛生材料には、前述の吸水性樹脂の他に、パルプ、不織布、接着剤等の原料が含まれており、使用済みの衛生材料から、これらの原料を分別して再利用するマテリアルリサイクルが試みられている。さらに、衛生用品から得られた吸水性樹脂の分解物を吸水性樹脂の製造にリサイクルする技術が開発されている(特許文献1~2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
国際公開第2020/213298号
国際公開第2022/080342号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、前記技術で吸水性樹脂の分解物をリサイクルして得られた吸水性樹脂の吸水性能(特に加圧下吸水倍率)が十分とはいえず、さらなる改善が必要となっている。
【0007】
したがって、本発明は、前記事情を鑑みてなされたものであり、使用済み吸収性物品に含まれる吸水性樹脂や吸水性樹脂製造工程中の廃棄吸水性樹脂などの本来廃棄すべき吸水性樹脂を使用して吸水性樹脂を製造するにあたって、吸水性能(特に加圧下吸水倍率)を改善する技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、前記の問題を解決すべく、鋭意研究を行った。その結果、使用済み吸収性物品に含まれる吸水性樹脂、吸水性樹脂製造工程中の廃棄吸水性樹脂などの回収吸水性樹脂を分解して得られる吸水性樹脂分解物を原料の一部として用いて吸水性樹脂を製造するにあたって、不飽和単量体を重合させて得られる含水ゲル状架橋重合体、吸水性樹脂分解物、および架橋剤をゲル粉砕工程で混合することによって、前記の課題が解決できることを見出し、本発明の完成に至った。
【0009】
すなわち、前記目的は、回収吸水性樹脂を分解して得られる吸水性樹脂分解物を原料の一部として用いて吸水性樹脂を製造することを有し、不飽和単量体を重合させて得られる含水ゲル状架橋重合体、前記吸水性樹脂分解物、および架橋剤をゲル粉砕工程で混合することを有することを特徴とする、吸水性樹脂の製造方法によって達成できる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、使用済み吸収性物品に含まれる吸水性樹脂、吸水性樹脂製造工程中の廃棄吸水性樹脂などの本来廃棄すべき吸水性樹脂を使用して、吸水性能(特に加圧下吸水倍率)を改善した吸水性樹脂を製造することができる。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社日本触媒
二液型樹脂組成物
6日前
株式会社日本触媒
吸水性樹脂の製造方法
6日前
株式会社日本触媒
吸水性樹脂の製造方法
6日前
株式会社日本触媒
吸水性樹脂の製造方法
6日前
株式会社日本触媒
リサイクル吸水性樹脂の製造方法
6日前
株式会社日本触媒
光照射利用システム、光反応方法、及び光反応装置
20日前
株式会社日本触媒
樹脂組成物、光学フィルターおよび光学フィルターの製造方法
19日前
株式会社日本触媒
リサイクル吸水性樹脂組成物およびリサイクル吸水性樹脂組成物の製造方法
6日前
株式会社日本触媒
リサイクル吸水性樹脂の製造方法、および、リサイクル吸水性樹脂を原料の一部として用いる吸水性樹脂の製造方法
6日前
株式会社日本触媒
リサイクル吸水性樹脂の製造方法、および、リサイクル吸水性樹脂を原料の一部として用いる吸水性樹脂の製造方法
6日前
東ソー株式会社
延伸物
2か月前
東ソー株式会社
射出成形体
26日前
東ソー株式会社
ゴム組成物
3か月前
東ソー株式会社
押出成形体
13日前
東ソー株式会社
ゴム組成物
3か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物
1か月前
株式会社トクヤマ
樹脂組成物
2か月前
株式会社カネカ
樹脂フィルム
19日前
東ソー株式会社
ブロー成形体
1か月前
東亞合成株式会社
硬化型組成物
20日前
オムロン株式会社
電子部品
2か月前
三洋化成工業株式会社
樹脂組成物
1か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
2日前
ヤマハ株式会社
重縮合体
14日前
東レ株式会社
ポリエステルの製造方法
1か月前
花王株式会社
樹脂組成物
14日前
NOK株式会社
EPDM組成物
3か月前
アイカ工業株式会社
光硬化型樹脂組成物
20日前
住友精化株式会社
粘性組成物の製造方法
3か月前
アイカ工業株式会社
ホットメルト組成物
5日前
アイカ工業株式会社
メラミン樹脂発泡体
3か月前
株式会社スリーボンド
硬化性樹脂組成物
2か月前
東洋紡株式会社
積層ポリエステルフィルム
1か月前
日本ポリプロ株式会社
プロピレン系重合体
2か月前
株式会社カネカ
硬化性組成物
3か月前
株式会社カネカ
硬化性組成物
3か月前
続きを見る
他の特許を見る