TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025072054
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-09
出願番号
2023182548
出願日
2023-10-24
発明の名称
ビニルエーテル基を有する(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
出願人
株式会社日本触媒
代理人
弁理士法人WisePlus
主分類
C07C
67/03 20060101AFI20250430BHJP(有機化学)
要約
【課題】エステル交換反応によりビニルエーテル基を有する(メタ)アクリル酸エステルを製造する際に、液相部での重合を充分に防止するための方法を提供する。
【解決手段】本発明は、原料(メタ)アクリル酸エステル、水酸基含有ビニルエーテル化合物、及び、触媒を含む原料溶液を用いて、エステル交換反応によりビニルエーテル基を有する(メタ)アクリル酸エステルを得る工程を含む、ビニルエーテル基を有する(メタ)アクリル酸エステルの製造方法であって、該原料溶液は、更に、所定のフェノール系酸化防止剤、及び、亜リン酸エステルを含み、該原料溶液中、所定のフェノール系酸化防止剤の質量割合が0.2質量%以上であり、亜リン酸エステルの質量割合が0.2質量%以上であることを特徴とするビニルエーテル基を有する(メタ)アクリル酸エステルの製造方法である。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
原料(メタ)アクリル酸エステル、水酸基含有ビニルエーテル化合物、及び、触媒を含む原料溶液を用いて、エステル交換反応によりビニルエーテル基を有する(メタ)アクリル酸エステルを得る工程を含む、ビニルエーテル基を有する(メタ)アクリル酸エステルの製造方法であって、
該原料溶液は、更に、下記式(1)で表される化合物、及び、亜リン酸エステルを含み、該原料溶液中、下記式(1)で表される化合物の質量割合が0.2質量%以上であり、亜リン酸エステルの質量割合が0.2質量%以上であることを特徴とするビニルエーテル基を有する(メタ)アクリル酸エステルの製造方法。
TIFF
2025072054000008.tif
35
156
上記式中、R
1
~R
4
は、同一又は異なって、水素原子又は炭素数1~5の炭化水素基を表す。m、n、p、qは、同一又は異なって、1~4の整数である。
続きを表示(約 160 文字)
【請求項2】
前記水酸基含有ビニルエーテル化合物は、ジエチレングリコールモノビニルエーテルであり、
前記ビニルエーテル基を有する(メタ)アクリル酸エステルは、(メタ)アクリル酸2-(2-ビニロキシエトキシ)エチルであることを特徴とする請求項1に記載のビニルエーテル基を有する(メタ)アクリル酸エステルの製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ビニルエーテル基を有する(メタ)アクリル酸エステルの製造方法に関する。より詳しくは、各種工業製品の原料として用いられるビニルエーテル基を有する(メタ)アクリル酸エステルの製造方法に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
ビニルエーテル基を有する(メタ)アクリル酸エステルは、ラジカル重合性二重結合を含む(メタ)アクリロイル基を有し、熱、光、紫外線等により容易に重合可能な易重合性化合物であることから、重合体のモノマーとして非常に有用であり、各種の製造方法が検討されている。その反応プロセスの一つとして、原料(メタ)アクリル酸エステルと水酸基含有ビニルエーテル化合物とをエステル交換反応させてビニルエーテル基を有する(メタ)アクリル酸エステルを製造するプロセスが知られている。この反応プロセスでは、原料、目的生成物共に易重合性化合物であることから、それらの重合を防止するための種々の方法が検討されている。
【0003】
例えば、(メタ)アクリル酸エステルと水酸基含有エーテル化合物とを含む反応原料からエーテル基を有する(メタ)アクリル酸エステルを製造する方法であって、該製造方法は、該反応原料を、特定のN-ニトロソフェニルヒドロキシルアミン塩、亜リン酸エステル及び/又はチオエーテル、並びに、一次酸化防止剤の存在下に反応させる工程を含むことを特徴とする製造方法が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2012-197236号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、触媒の存在下でビニルエーテル基を有する(メタ)アクリル酸エステルを製造する場合、反応系液相部の重合安定性が低いものとなる。液相部での重合を充分に防止するうえで、更なる工夫の余地があった。
【0006】
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、エステル交換反応によりビニルエーテル基を有する(メタ)アクリル酸エステルを製造する際に、液相部での重合を充分に防止するための方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は、エステル交換反応によりビニルエーテル基を有する(メタ)アクリル酸エステルを製造する際に、液相部での重合を充分に防止するための方法について種々検討を行い、用いる剤に着目した。そして、本発明者が、原料溶液が、原料(メタ)アクリル酸エステル、水酸基含有ビニルエーテル化合物、及び、触媒とともに、所定のフェノール系酸化防止剤、及び、亜リン酸エステルをそれぞれ0.2質量%以上含むようにしてビニルエーテル基を有する(メタ)アクリル酸エステルを製造したところ、液相部での重合を充分に防止できることを見出し、上記課題を見事に解決することができることに想到し、本発明に到達したものである。
【0008】
すなわち本発明(1)は、原料(メタ)アクリル酸エステル、水酸基含有ビニルエーテル化合物、及び、触媒を含む原料溶液を用いて、エステル交換反応によりビニルエーテル基を有する(メタ)アクリル酸エステルを得る工程を含むビニルエーテル基を有する(メタ)アクリル酸エステルの製造方法であって、該原料溶液は、更に、下記式(1)で表される化合物、及び、亜リン酸エステルを含み、該原料溶液中、下記式(1)で表される化合物の質量割合が0.2質量%以上であり、亜リン酸エステルの質量割合が0.2質量%以上であることを特徴とするビニルエーテル基を有する(メタ)アクリル酸エステルの製造方法である。
TIFF
2025072054000002.tif
35
156
上記式中、R
1
~R
4
は、同一又は異なって、水素原子又は炭素数1~5の炭化水素基を表す。m、n、p、qは、同一又は異なって、1~4の整数である。
である。
【0009】
本発明(2)は、上記水酸基含有ビニルエーテル化合物は、ジエチレングリコールモノビニルエーテルであり、上記ビニルエーテル基を有する(メタ)アクリル酸エステルは、(メタ)アクリル酸2-(2-ビニロキシエトキシ)エチルであることを特徴とする本発明(1)のビニルエーテル基を有する(メタ)アクリル酸エステルの製造方法である。
【発明の効果】
【0010】
本発明のビニルエーテル基を有する(メタ)アクリル酸エステルの製造方法は、上述の構成よりなり、液相部での(メタ)アクリロイル基の重合を充分に防止できるものである。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社日本触媒
変性多糖類
2日前
株式会社日本触媒
硬化型樹脂組成物
16日前
株式会社日本触媒
非水電解液二次電池
10日前
株式会社日本触媒
紫外線吸収剤の着色抑制剤
25日前
株式会社日本触媒
ポリアルキレンオキシド含有化合物
8日前
株式会社日本触媒
炭素材料被覆金属粒子およびその製造方法
1か月前
株式会社日本触媒
ラジカル重合性重合体及び感光性樹脂組成物
9日前
株式会社日本触媒
アルカリ水電解用隔膜、及び、その製造方法
24日前
株式会社日本触媒
ビニルエーテル基を有する(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
1日前
株式会社日本触媒
ビニルエーテル基を有する(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
1日前
株式会社日本触媒
熱潜在性カチオン重合開始剤、硬化性樹脂組成物、及び金属接合体
18日前
株式会社トクヤマ
グルコンアミド誘導体
26日前
花王株式会社
ポリアミド系ポリマー
1か月前
日本化薬株式会社
新規顕色剤及び記録材料
1か月前
日本化薬株式会社
新規顕色剤及び記録材料
1か月前
ダイキン工業株式会社
シラン化合物
26日前
株式会社トクヤマ
グルコンアミド誘導体の製造方法
26日前
花王株式会社
新規ピリジニウム化合物
1か月前
株式会社トクヤマ
結晶形Iのリオシグアトの製造方法
2か月前
日産化学株式会社
ピラゾール化合物及び有害生物防除剤
1か月前
国立大学法人京都大学
細胞質送達ペプチド
23日前
ダイキン工業株式会社
分離方法
2か月前
石原産業株式会社
シアノイミダゾール系化合物の製造方法
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物、発光デバイス
1か月前
ダイキン工業株式会社
SF5含有シラン化合物
18日前
小川香料株式会社
化合物及び香料組成物
23日前
小川香料株式会社
化合物及び香料組成物
23日前
石原産業株式会社
シクラニリプロールの製造中間体の製造方法
1か月前
株式会社アイティー技研
炭化水素の合成方法及び合成装置
2か月前
オリザ油化株式会社
新規化合物及びその用途
1か月前
株式会社トクヤマ
精製第4級アンモニウム化合物水溶液の製造方法
9日前
株式会社レゾナック
C2化合物の製造方法
1か月前
国立大学法人九州大学
重水素化化合物の製造方法
2か月前
キッコーマン株式会社
ナノポアタンパク質
2か月前
国立医薬品食品衛生研究所長
新規ペプチド
1か月前
四国化成工業株式会社
トリアジン化合物、その合成方法およびその利用
1か月前
続きを見る
他の特許を見る