TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025020788
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-13
出願番号2023124371
出願日2023-07-31
発明の名称旋回制御装置
出願人キャタピラー エス エー アール エル
代理人弁理士法人愛宕綜合特許事務所
主分類E02F 9/22 20060101AFI20250205BHJP(水工;基礎;土砂の移送)
要約【課題】上部旋回体の旋回を停止する際の反転を軽減できるとともに、上部旋回体の停止位置の正確な制御を実現可能な旋回制御装置を提供する。
【解決手段】旋回制御装置2は、油圧ポンプ4と、油圧ポンプ4が吐出した作動油によって作動する旋回モータ6と、油圧ポンプ4から旋回モータ6への作動油の供給を制御する制御弁8と、いずれも旋回モータ6と制御弁8とを接続する第1管路18および第2管路20と、第1管路18と第2管路20とを連通させる連通手段と、旋回モータ6の旋回速度を検出する旋回速度センサ22と、制御弁8を作動させるための旋回信号を出力する操作装置24と、旋回信号が出力されておらず、旋回速度が減少しており、かつ、旋回速度が所定範囲の場合に、第1管路18と第2管路20とを連通手段によって連通させるコントローラ26とを備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
下部走行体と、前記下部走行体の上部に旋回自在に支持された上部旋回体とを備える旋回式車両の旋回制御装置であって、
油圧ポンプと、
前記油圧ポンプが吐出した作動油によって作動する旋回モータと、
前記油圧ポンプから前記旋回モータへの作動油の供給を制御する制御弁と、
いずれも前記旋回モータと前記制御弁とを接続する第1管路および第2管路と、
前記第1管路と前記第2管路とを連通させる連通手段と、
前記旋回モータの旋回速度を検出する旋回速度センサと、
前記制御弁を作動させるための旋回信号を出力する操作装置と、
前記旋回信号が出力されておらず、前記旋回速度が減少しており、かつ、前記旋回速度が所定範囲内の場合に、前記第1管路と前記第2管路とを前記連通手段によって連通させるコントローラとを備える旋回制御装置。
続きを表示(約 530 文字)【請求項2】
前記コントローラは、前記旋回信号が出力されておらず、前記旋回速度が減少しておらず、かつ、前記旋回速度がしきい値を超えている場合にも、前記第1管路と前記第2管路とを前記連通手段によって連通させる、請求項1に記載の旋回制御装置。
【請求項3】
前記しきい値は、前記所定範囲の下限値よりも小さい、請求項2に記載の旋回制御装置。
【請求項4】
さらに、前記第1管路の圧力を検出する第1圧力センサと、前記第2管路の圧力を検出する第2圧力センサとを備え、
前記コントローラは、前記旋回信号が出力されておらず、前記旋回速度が減少しておらず、かつ、前記旋回速度が前記しきい値を超えている場合であって、前記第1管路の圧力と前記第2管路の圧力との差が所定値未満のときに、前記第1管路と前記第2管路とを前記連通手段によって連通させる、請求項2に記載の旋回制御装置。
【請求項5】
前記連通手段は、前記制御弁に設けられている、請求項1に記載の旋回制御装置。
【請求項6】
前記連通手段は、前記第1管路と前記第2管路とを接続する管路に設けられた電磁弁である、請求項1に記載の旋回制御装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、下部走行体と、下部走行体の上部に旋回自在に支持された上部旋回体とを備える旋回式車両の旋回制御装置に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)【背景技術】
【0002】
油圧ショベルなどの旋回式車両は、下部走行体と、下部走行体の上部に旋回自在に支持された上部旋回体とを備える。また、上部旋回体を旋回させるための機構として、旋回式車両は、油圧ポンプと、油圧ポンプが吐出した作動油によって作動する旋回モータと、油圧ポンプから旋回モータへの作動油の供給を制御する制御弁と、いずれも旋回モータと制御弁とを接続する第1・第2管路とを備えている。
【0003】
このような旋回式車両においては、上部旋回体の旋回を停止する際に反転が生じるという問題がある。油圧ポンプから旋回モータへの作動油の供給が断たれても、上部旋回体は慣性によって旋回しつづけるので、旋回モータの作動も継続する。そうすると、旋回モータが油圧ポンプとして作用することになるため、第1管路と第2管路との間に圧力差が生じ、この圧力差に起因して上部旋回体が反転する。さらに、反転によって第1・第2管路の圧力差が再び生じるので、上部旋回体が再度反転する。このような反転は、第1・第2管路の圧力差がなくなるまで続き、オペレータに不快感・疲労を与える。
【0004】
そこで、旋回式車両には、反転を防止するための制御装置が搭載されることがある(たとえば、特許文献1参照)。特許文献1に記載されている制御装置は、第1管路と第2管路を接続する管路に設置された電磁弁と、第1管路と第2管路のそれぞれの圧力を検出する二つの圧力センサを備えている。そして、この制御装置においては、第1・第2管路のいずれか低圧側の圧力上昇を検出し、減速操作開始直後と停止時に電磁弁を一定時間開くことにより、第1・第2管路を連通させて反転が生じるのを防止する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
実願平3-89853号(実開平5-40601号)のCD-ROM
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、上記特許文献1に開示された制御装置においては、停止位置の正確な制御が困難である。旋回の際に旋回モータに作用する制動力は、第1管路と第2管路との間に生じる圧力差に起因する。このため、減速操作開始直後に電磁弁を開いてしまうと、適正な制動力が得られる圧力差が生じるまでに遅れが生じる。また、停止時に電磁弁を開くと、停止時に制動力が発揮されない。そのため、旋回停止操作を行ってから旋回停止までの間に、オペレータが停止させたい位置よりも上部旋回体が余分に旋回してしまう。したがって、上記旋回制御装置においては、停止位置の正確な制御が困難である。
【0007】
また、上記制御装置では、電磁弁を一定時間開くため、反転防止効果が薄れ、あるいは旋回角度が増大するといった事態が生じる。油圧ショベルやクレーン車などの旋回式車両では、ブームやアーム、作業具などを有するフロント作業機の姿勢によって、旋回時の慣性力が変わる。慣性力が変わると、第1・第2管路に生じる圧力差が変わる。圧力差が変わると、第1・第2管路を連通させるべき時間が変わる。したがって、第1・第2管路の連通時間を一定に制御してしまうと、第1・第2管路に生じる圧力差が大きいため長い連通時間が必要な場合に、実際の連通時間が短すぎ反転防止効果が薄れてしまう。一方、第1・第2管路に生じる圧力差が小さいため短い連通時間でよい場合に、実際の連通時間が長すぎて旋回停止までの旋回角度が増大してしまう。
【0008】
本発明の課題は、上部旋回体の旋回を停止する際の反転を軽減できるとともに、上部旋回体の停止位置の正確な制御を実現可能な旋回制御装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明によれば、上記課題を解決する以下の旋回制御装置が提供される。すなわち、
「下部走行体と、前記下部走行体の上部に旋回自在に支持された上部旋回体とを備える旋回式車両の旋回制御装置であって、
油圧ポンプと、
前記油圧ポンプが吐出した作動油によって作動する旋回モータと、
前記油圧ポンプから前記旋回モータへの作動油の供給を制御する制御弁と、
いずれも前記旋回モータと前記制御弁とを接続する第1管路および第2管路と、
前記第1管路と前記第2管路とを連通させる連通手段と、
前記旋回モータの旋回速度を検出する旋回速度センサと、
前記制御弁を作動させるための旋回信号を出力する操作装置と、
前記旋回信号が出力されておらず、前記旋回速度が減少しており、かつ、前記旋回速度が所定範囲内の場合に、前記第1管路と前記第2管路とを前記連通手段によって連通させるコントローラとを備える旋回制御装置」が提供される。
【0010】
好ましくは、前記コントローラは、前記旋回信号が出力されておらず、前記旋回速度が減少しておらず、かつ、前記旋回速度がしきい値を超えている場合にも、前記第1管路と前記第2管路とを前記連通手段によって連通させる。前記しきい値は、前記所定範囲の下限値よりも小さいのが望ましい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

大和クレス株式会社
斜樋管保護部材
7日前
ジーネットワーク株式会社
二重管CFT合成杭
14日前
日本車輌製造株式会社
アースドリル
21日前
五洋建設株式会社
鋼管矢板の接合方法
13日前
日本国土開発株式会社
堆積物移動装置
6日前
株式会社技研製作所
杭の定着方法
14日前
コベルコ建機株式会社
作業機械
6日前
株式会社大林組
ベントナイト砕石の締固め管理方法
14日前
日本車輌製造株式会社
杭打機の制御システム
6日前
コベルコ建機株式会社
作業システム
27日前
個人
ローラー転圧装置を備えた油圧ショベル
21日前
株式会社小松製作所
作業機械
6日前
株式会社宮本組
大深度掘削機の作業支援システム
20日前
株式会社大林組
施工支援システム及び施工支援方法
14日前
株式会社鴻池組
地盤締固め工法
7日前
株式会社竹中土木
堤体補強構造
14日前
前田工繊株式会社
洗掘防止ユニットの撤去方法
14日前
スエヒロシステム株式会社
小型アンカ一体型ライナー
14日前
コベルコ建機株式会社
作業機械走行システム
13日前
株式会社大林組
構真柱の構築方法
6日前
株式会社SAICON
設備機器設置台及び設備機器設置構造
20日前
株式会社高知丸高
水陸両用浚渫機
21日前
株式会社サン・エンジニア
地盤改良機
7日前
株式会社竹内製作所
作業用車両
15日前
株式会社竹内製作所
作業用車両
15日前
コベルコ建機株式会社
制御装置、建設機械、及びプログラム
13日前
西武ポリマ化成株式会社
ハイブリッドケーソンの底版部構造
13日前
ヤンマーホールディングス株式会社
作業機械
6日前
弘和産業株式会社
ケーシング用パッカー
20日前
株式会社小松製作所
電動式作業機械
21日前
株式会社小松製作所
電動式作業機械
21日前
ヤンマーホールディングス株式会社
作業機械
6日前
株式会社神島組
割岩装置および当該割岩装置への潤滑剤供給方法
13日前
株式会社タケウチ建設
建築物の基礎補強構造
今日
中国海洋大学
海底横方向探査導入装置及び導入方法
21日前
株式会社アイチコーポレーション
把持式作業車
21日前
続きを見る