TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025020384
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-12
出願番号
2024198004,2023130821
出願日
2024-11-13,2019-07-22
発明の名称
コンピューティングシステムおよび情報処理方法
出願人
コネクトフリー株式会社
代理人
弁理士法人深見特許事務所
主分類
G06F
8/41 20180101AFI20250204BHJP(計算;計数)
要約
【課題】コンピューティングデバイスのハードウェア構成を意識することなくアプリケーションプログラムを作成できるとともに、ハードウェア構成に応じた処理の実行を可能にするソリューションを提供する。
【解決手段】コンピューティングシステムは、プロセッサを含むコンピューティングデバイスと、前記コンピューティングデバイスで実行されるアプリケーションプログラムを作成するためのソフトウェア開発装置とを含む。前記ソフトウェア開発装置は、1または複数の命令と処理対象のデータとを含むソースをコンパイルして中間コードを生成する第1のコンパイラを含む。前記コンピューティングデバイスは、前記中間コードに含まれる前記1または複数の命令を前記コンピューティングデバイスのハードウェア構成を反映してマシンコードを生成する第2のコンパイラを含む。前記コンピューティングデバイスの前記プロセッサは、前記マシンコードの生成後に、当該生成されたマシンコードを実行する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
コンピューティングシステムであって、
プロセッサを含むコンピューティングデバイスと、
前記コンピューティングデバイスで実行されるアプリケーションプログラムを作成するためのソフトウェア開発装置とを備え、
前記ソフトウェア開発装置は、1または複数の命令と処理対象のデータとを含むソースをコンパイルして中間コードを生成する第1のコンパイラを備え、
前記コンピューティングデバイスは、前記中間コードに含まれる前記1または複数の命令を前記コンピューティングデバイスのハードウェア構成を反映してマシンコードを生成する第2のコンパイラを備え、
前記コンピューティングデバイスの前記プロセッサは、前記マシンコードの生成後に、当該生成されたマシンコードを実行する、コンピューティングシステム。
続きを表示(約 900 文字)
【請求項2】
前記中間コードは、当該中間コードに対する電子証明書、および、当該電子証明書に基づく認証処理を実行するための認証命令を含んでおり、
前記マシンコードが実行されることで、前記認証命令により前記電子証明書に基づく認証処理が実現される、請求項1に記載のコンピューティングシステム。
【請求項3】
前記中間コードは、コンテンツ、当該コンテンツの著作権管理するための著作権管理情報、および、当該著作権管理情報に基づく著作権管理を実行するための管理命令を含んでおり、
前記マシンコードが実行されることで、前記管理命令により前記著作権管理情報に基づいて前記コンテンツの利用可否が判断される、請求項1または2に記載のコンピューティングシステム。
【請求項4】
前記第2のコンパイラは、前記第2のコンパイラが参照するデータを更新するための管理モジュールを含む、請求項1~3のいずれか1項に記載のコンピューティングシステム。
【請求項5】
前記中間コードは、前記第2のコンパイラでの前記マシンコードの生成を支援するための補助情報を含む、請求項1~4のいずれか1項に記載のコンピューティングシステム。
【請求項6】
プロセッサを含むコンピューティングデバイス、および、前記コンピューティングデバイスで実行されるアプリケーションプログラムを作成するためのソフトウェア開発装置とを含むコンピューティングシステムにおいて実行される情報処理方法であって、
前記ソフトウェア開発装置が、1または複数の命令と処理対象のデータとを含むソースをコンパイルして中間コードを生成するステップと、
前記コンピューティングデバイスが、前記中間コードに含まれる前記1または複数の命令を前記コンピューティングデバイスのハードウェア構成を反映してマシンコードを生成するステップと、
前記コンピューティングデバイスの前記プロセッサが、前記マシンコードの生成後に、当該生成されたマシンコードを実行するステップとを備える、情報処理方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、コンピューティングシステムおよび情報処理方法に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
近年の情報通信技術(Information and Communication Technology:ICT)の進歩は目覚ましく、インターネットなどのネットワークに接続されるデバイスは、従来のパーソナルコンピュータやスマートフォンといった情報処理装置に限らず、様々なモノ(things)に広がっている。このような技術トレンドは、「IoT(Internet of Things;モノのインターネット)」と称され、様々な技術およびサービスが提案および実用化されつつある。将来的には、地球上の数十億人と数百億または数兆のデバイスとが同時につながる世界が想定されている。このようなネットワーク化された世界を実現するためには、よりシンプル、より安全、より自由につながることができるソリューションを提供する必要がある。
【0003】
IoTで利用されるデバイス(「エッジデバイス」とも称される。)のインテリジェント化に伴って、様々な種類のアプリケーションプログラムの作成が必要となっている。一方で、様々な種類のエッジデバイスが存在するとともに、ハードウェアの仕様なども頻繁に変更される事態が想定される。
【0004】
例えば、特開2004-038956号公報は、様々なコンピューティングデバイスで利用可能なコンピューティングリソースを発見し示すための、またこうしたリソースをソフトウェアアプリケーションによってアドレス指定可能なサービスとして露出するためのシステムを開示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2004-038956号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
このようなアプリケーションプログラムは、上述の特開2004-038956号公報(特許文献1)に開示されるように各コンピューティングデバイスが利用できるリソースを意識することなく、作成できることが好ましい。
【0007】
本開示の典型的な目的は、コンピューティングデバイスのハードウェア構成を意識することなくアプリケーションプログラムを作成できるとともに、各コンピューティングデバイスのハードウェア構成に応じた処理の実行を可能にするソリューションを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示のある形態に従うコンピューティングシステムは、プロセッサを含むコンピューティングデバイスと、コンピューティングデバイスで実行されるアプリケーションプログラムを作成するためのソフトウェア開発装置とを含む。ソフトウェア開発装置は、1または複数の命令と処理対象のデータとを含むソースをコンパイルして中間コードを生成する第1のコンパイラを含む。コンピューティングデバイスは、中間コードに含まれる1または複数の命令をコンピューティングデバイスのハードウェア構成を反映してマシンコードを生成する第2のコンパイラを含む。コンピューティングデバイスのプロセッサは、マシ
ンコードの生成後に、当該生成されたマシンコードを実行する。
【0009】
中間コードは、当該中間コードに対する電子証明書、および、当該電子証明書に基づく認証処理を実行するための認証命令を含んでいてもよく、マシンコードが実行されることで、認証命令により電子証明書に基づく認証処理が実現されてもよい。
【0010】
中間コードは、コンテンツ、当該コンテンツの著作権管理するための著作権管理情報、および、当該著作権管理情報に基づく著作権管理を実行するための管理命令を含んでいてもよい。マシンコードが実行されることで、管理命令により著作権管理情報に基づいてコンテンツの利用可否が判断されてもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
情報提示方法
1か月前
個人
プログラム
1か月前
個人
アカウントマップ
25日前
個人
プログラム
24日前
個人
RFタグ読取装置
1か月前
個人
自動精算システム
1か月前
個人
売買システム
1か月前
個人
市場受発注システム
1か月前
個人
発想支援方法及びシステム
1か月前
個人
学習装置及び推論装置
24日前
個人
分類処理プログラム及び方法
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
個人
案件管理装置および端末装置
11日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
株式会社発明屋
電池指向の構造設計
18日前
富士通株式会社
金融システム
1か月前
井関農機株式会社
ロボット作業車両
1か月前
トヨタ自動車株式会社
管理装置
19日前
株式会社プレニーズ
仲介システム
25日前
富士通株式会社
プロセッサ
17日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
3日前
株式会社イズミ
総合代行システム
7日前
個人
ダブルオークションシステム
7日前
トヨタ自動車株式会社
作業管理装置
1か月前
富士通株式会社
予測
10日前
トヨタ自動車株式会社
情報通知方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
1か月前
村田機械株式会社
人員配置システム
1か月前
個人
販売支援システム
1か月前
ブラザー工業株式会社
無線通信装置
1か月前
AICRO株式会社
情報処理システム
1か月前
NISSHA株式会社
入力装置
1か月前
株式会社SUBARU
車両用操作装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
生成装置
1か月前
合同会社IPマネジメント
料金収受システム
10日前
トヨタ自動車株式会社
電池性能推定方法
10日前
続きを見る
他の特許を見る