TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025019771
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-07
出願番号
2023123576
出願日
2023-07-28
発明の名称
リアクトル、コンバータ、および電力変換装置
出願人
株式会社オートネットワーク技術研究所
,
住友電装株式会社
,
住友電気工業株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
H01F
37/00 20060101AFI20250131BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】高電流時でも高いインダクタンスを確保できるリアクトルを提供する。
【解決手段】コイルと、複数のコア片によって構成された磁性コアとを備え、前記磁性コアの形状はθ状であり、前記磁性コアは、前記コイルの内側に配置されたミドルコア部と、前記コイルを挟むように前記ミドルコア部と並列に配置されたサイドコア部と、前記コイルの両端と向かい合うように配置されたエンドコア部と、を備え、前記複数のコア片は、低Bコア片と高Bコア片とを含み、前記低Bコア片と前記高Bコア片とは飽和磁束密度の異なる材料によって構成され、前記低Bコア片の飽和磁束密度は、前記高Bコア片の飽和磁束密度よりも低く、前記磁性コアの比BSが0.5以上1.0以下である、リアクトル。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
コイルと、複数のコア片によって構成された磁性コアとを備え、
前記磁性コアの形状はθ状であり、
前記磁性コアは、
前記コイルの内側に配置されたミドルコア部と、
前記コイルを挟むように前記ミドルコア部と並列に配置されたサイドコア部と、
前記コイルの両端と向かい合うように配置されたエンドコア部と、を備え、
前記複数のコア片は、低Bコア片と高Bコア片とを含み、
前記低Bコア片と前記高Bコア片とは飽和磁束密度の異なる材料によって構成され、
前記低Bコア片の飽和磁束密度は、前記高Bコア片の飽和磁束密度よりも低く、
前記磁性コアの比BSが0.5以上1.0以下であり、
前記比BSは、前記ミドルコア部における飽和磁束密度Bmと断面積Smとの積BSmに対する、前記エンドコア部における飽和磁束密度Beと断面積Seとの積BSeと前記サイドコア部における飽和磁束密度Bsと断面積Ssとの積BSsとの和の比である、
リアクトル。
続きを表示(約 1,900 文字)
【請求項2】
前記高Bコア片の飽和磁束密度は1.0T以上2.5T以下であり、
前記低Bコア片の飽和磁束密度は0.5T以上1.7T以下である、請求項1に記載のリアクトル。
【請求項3】
前記高Bコア片は、軟磁性粉末の圧粉成形体によって構成されている、請求項1または請求項2に記載のリアクトル。
【請求項4】
前記低Bコア片は、樹脂中に軟磁性粉末が分散された複合材料の成形体によって構成されている、請求項1または請求項2に記載のリアクトル。
【請求項5】
前記複数のコア片の数は2つであり、
前記低Bコア片の数および前記高Bコア片の数がそれぞれ1つである、請求項1または請求項2に記載のリアクトル。
【請求項6】
前記サイドコア部は、第一サイドコア部と第二サイドコア部とを有し、
前記エンドコア部は、第一エンドコア部と第二エンドコア部とを有し、
前記低Bコア片は、前記ミドルコア部の一部と、前記第一エンドコア部と、前記第一サイドコア部の一部と、前記第二サイドコア部の一部とを有するE字状であり、
前記高Bコア片は、前記ミドルコア部の残部と、前記第二エンドコア部と、前記第一サイドコア部の残部と、前記第二サイドコア部の残部とを有するE字状である、請求項5に記載のリアクトル。
【請求項7】
前記サイドコア部は、第一サイドコア部と第二サイドコア部とを有し、
前記エンドコア部は、第一エンドコア部と第二エンドコア部とを有し、
前記低Bコア片と前記高Bコア片のうちいずれかのコア片は、前記ミドルコア部の一部と、前記第一エンドコア部と、前記第一サイドコア部と、前記第二サイドコア部とを有するE字状であり、
前記低Bコア片と前記高Bコア片のうち残りのコア片は、前記ミドルコア部の残部と、前記第二エンドコア部とを有するT字状である、請求項5に記載のリアクトル。
【請求項8】
前記低Bコア片および前記高Bコア片の少なくとも一方の数が2つ以上である、請求項1または請求項2に記載のリアクトル。
【請求項9】
前記サイドコア部は、第一サイドコア部と第二サイドコア部とを有し、
前記エンドコア部は、第一エンドコア部と第二エンドコア部とを有し、
前記ミドルコア部は、
前記第一エンドコア部に結合される第一ミドルコア部と、
前記第二エンドコア部に結合される第二ミドルコア部と、
前記第一ミドルコア部と前記第二ミドルコア部との間に配置される第三ミドルコア部と、を有し、
前記複数のコア片は、
前記第一ミドルコア部と、前記第一エンドコア部とを構成するT字状の第一エンドコア片と、
前記第二ミドルコア部と、前記第二エンドコア部とを構成するT字状の第二エンドコア片と、
前記第三ミドルコア部を構成するI字状のミドルコア片と、
前記第一サイドコア部を構成するI字状の第一サイドコア片と、
前記第二サイドコア部を構成するI字状の第二サイドコア片と、を有し、
前記第一エンドコア片および前記第二エンドコア片は、前記低Bコア片と前記高Bコア片のうちいずれかのコア片であり、
前記ミドルコア片、前記第一サイドコア片および前記第二サイドコア片は、前記低Bコア片と前記高Bコア片のうち残りのコア片である、請求項8に記載のリアクトル。
【請求項10】
前記サイドコア部は、第一サイドコア部と第二サイドコア部とを有し、
前記エンドコア部は、第一エンドコア部と第二エンドコア部とを有し、
前記複数のコア片は、
前記第一エンドコア部を構成するI字状の第一エンドコア片と、
前記第二エンドコア部を構成するI字状の第二エンドコア片と、
前記ミドルコア部を構成するI字状のミドルコア片と、
前記第一サイドコア部を構成するI字状の第一サイドコア片と、
前記第二サイドコア部を構成するI字状の第二サイドコア片と、を有し、
前記第一エンドコア片および前記第二エンドコア片は、前記低Bコア片との前記高Bコア片うちいずれかのコア片であり、
前記ミドルコア片、前記第一サイドコア片および前記第二サイドコア片は、前記低Bコア片と前記高Bコア片のうち残りのコア片である、請求項8に記載のリアクトル。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、リアクトル、コンバータ、および電力変換装置に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、コイルと磁性コアとを備えるリアクトルを開示する。特許文献1のリアクトルにおける磁性コアは、第一コア部と第二コア部とを組み合わせた組物である。第一コア部と第二コア部とは互いに異なる材料の成形体で構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-141122号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
コンバータの大電流化に対応するため、高電流時でも高いインダクタンスを確保できるリアクトルが求められている。
【0005】
本開示は、高電流時でも高いインダクタンスを確保できるリアクトルを提供することを目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示のリアクトルは、
コイルと、複数のコア片によって構成された磁性コアとを備え、
前記磁性コアの形状はθ状であり、
前記磁性コアは、
前記コイルの内側に配置されたミドルコア部と、
前記コイルを挟むように前記ミドルコア部と並列に配置されたサイドコア部と、
前記コイルの両端と向かい合うように配置されたエンドコア部と、を備え、
前記複数のコア片は、低Bコア片と高Bコア片とを含み、
前記低Bコア片と前記高Bコア片とは飽和磁束密度の異なる材料によって構成され、
前記低Bコア片の飽和磁束密度は、前記高Bコア片の飽和磁束密度よりも低く、
前記磁性コアの比BSが0.5以上1.0以下であり、
前記比BSは、前記ミドルコア部における飽和磁束密度Bmと断面積Smとの積BSmに対する、前記エンドコア部における飽和磁束密度Beと断面積Seとの積BSeと前記サイドコア部における飽和磁束密度Bsと断面積Ssとの積BSsとの和の比である。
【発明の効果】
【0007】
本開示のリアクトルは、高電流時でも高いインダクタンスを確保できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、実施形態に係るリアクトルの概略斜視図である。
図2は、実施形態に係るリアクトルの概略平面図である。
図3は、実施形態に係るリアクトルに備わる磁性コアの構成を示す概略平面図である。
図4は、図2のIV-IV断面図である。
図5は、図2のV-V断面図である。
図6は、実施形態に係るリアクトルに備わる磁性コアの構成の別の一例を示す概略平面図である。
図7は、実施形態に係るリアクトルに備わる磁性コアの構成の別の一例を示す概略平面図である。
図8は、実施形態に係るリアクトルに備わる磁性コアの構成の別の一例を示す概略平面図である。
図9は、ハイブリッド自動車の電源系統を模式的に示す構成図である。
図10は、コンバータを備える電力変換装置を模式的に示す回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
【0010】
(1)本開示のリアクトルは、
コイルと、複数のコア片によって構成された磁性コアとを備え、
前記磁性コアの形状はθ状であり、
前記磁性コアは、
前記コイルの内側に配置されたミドルコア部と、
前記コイルを挟むように前記ミドルコア部と並列に配置されたサイドコア部と、
前記コイルの両端と向かい合うように配置されたエンドコア部と、を備え、
前記複数のコア片は、低Bコア片と高Bコア片とを含み、
前記低Bコア片と前記高Bコア片とは飽和磁束密度の異なる材料によって構成され、
前記低Bコア片の飽和磁束密度は、前記高Bコア片の飽和磁束密度よりも低く、
前記磁性コアの比BSが0.5以上1.0以下であり、
前記比BSは、前記ミドルコア部における飽和磁束密度Bmと断面積Smとの積BSmに対する、前記エンドコア部における飽和磁束密度Beと断面積Seとの積BSeと前記サイドコア部における飽和磁束密度Bsと断面積Ssとの積BSsとの和の比である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
テーブルタップ
19日前
キヤノン株式会社
電子機器
19日前
三洋化成工業株式会社
軟磁性材料
9日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
19日前
古河電池株式会社
制御弁式鉛蓄電池
15日前
株式会社ヨコオ
同軸コネクタ
15日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
19日前
日新電機株式会社
変圧器
3日前
株式会社ユーシン
スイッチ装置
19日前
株式会社ユーシン
スイッチ装置
19日前
個人
六角形パネル展開アレーアンテナ
19日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
9日前
株式会社ヨコオ
ソケット
2日前
株式会社半導体エネルギー研究所
電池
8日前
住友電装株式会社
コネクタ
15日前
三洲電線株式会社
撚線導体
9日前
TDK株式会社
コイル部品
15日前
ローム株式会社
半導体装置
19日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
15日前
トヨタバッテリー株式会社
二次電池
2日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
19日前
株式会社デンソー
半導体装置
19日前
株式会社デンソー
半導体装置
19日前
大和電器株式会社
コンセント
15日前
富士電機株式会社
半導体装置
19日前
オムロン株式会社
リード線整列治具
19日前
三洋化成工業株式会社
リチウムイオン電池
9日前
TDK株式会社
電子部品
15日前
個人
ユニバーサルデザインコンセントプラグ
19日前
日本無線株式会社
モノポールアンテナ
19日前
ローム株式会社
半導体発光装置
15日前
シャープ株式会社
アンテナ装置
2日前
河村電器産業株式会社
接続装置
3日前
株式会社村田製作所
コイル部品
1日前
マクセル株式会社
電気化学素子
19日前
河村電器産業株式会社
接続装置
3日前
続きを見る
他の特許を見る