TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025019125
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-06
出願番号
2024202049,2023035474
出願日
2024-11-20,2019-03-19
発明の名称
非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池
出願人
三菱ケミカル株式会社
,
MUアイオニックソリューションズ株式会社
代理人
弁理士法人秀和特許事務所
主分類
H01M
10/0567 20100101AFI20250130BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】高温保存後の容量損失、ガス発生量及び抵抗増加が小さく、安全性の高い非水系電解液電池を提供する。
【解決手段】無水琥珀酸、無水マレイン酸及びアリル琥珀酸無水物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物(1)と、LiFSO
3
、LiCH
3
SO
3
及びLiCF
3
SO
3
からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物(2)とを含有し、前記化合物(1)の質量(α)と前記化合物(2)の質量(β)の比(α/β)が0.01以上50以下である、リチウムイオン二次電池の非水系電解液(ただし、CF
2
HCOOCH
3
を含むものを除く)。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
無水琥珀酸、無水マレイン酸及びアリル琥珀酸無水物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物(1)と、LiFSO
3
、LiCH
3
SO
3
及びLiCF
3
SO
3
からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物(2)とを含有し、前記化合物(1)の質量(α)と前記化合物(2)の質量(β)の比(α/β)が0.01以上50以下である、リチウムイオン二次電池の非水系電解液(ただし、CF
2
HCOOCH
3
を含むものを除く)。
続きを表示(約 810 文字)
【請求項2】
前記非水系電解液中における前記化合物(1)の含有量が0.001質量%以上10.0質量%以下である、請求項1に記載の非水系電解液。
【請求項3】
前記非水系電解液中における前記化合物(1)の含有量が0.01質量%以上3質量%以下である、請求項1または2に記載の非水系電解液。
【請求項4】
前記非水系電解液中における前記化合物(2)の含有量が0.001質量%以上10.0質量以下である、請求項1~3のいずれか1項に記載の非水系電解液。
【請求項5】
前記非水系電解液中における前記化合物(2)の含有量が0.01質量%以上5質量以下である、請求項1~4のいずれか1項に記載の非水系電解液。
【請求項6】
前記化合物(1)の質量(α)と前記化合物(2)の質量(β)の比(α/β)が0.10以上5以下である、請求項1~5のいずれか1項に記載の非水系電解液。
【請求項7】
前記非水系電解液が、モノフルオロリン酸塩及びジフルオロリン酸塩からなる群より選ばれる少なくとも1種を含有する、請求項1~6のいずれか1項に記載の非水系電解液。
【請求項8】
前記非水系電解液が、炭素-炭素不飽和結合を有する環状カーボネート及び/またはフッ素含有環状カーボネートを含有する、請求項1~7のいずれか1項に記載の非水系電解液。
【請求項9】
前記非水系電解液が、1,3-ジオキサンを含有するものを除く、請求項1~8のいずれか1項に記載の非水系電解液。
【請求項10】
金属イオンを吸蔵・放出しうる正極活物質を有する正極、金属イオンを吸蔵・放出しうる負極活物質を有する負極及び請求項1~9のいずれか1項に記載の非水系電解液を備える非水系電解液電池。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池に関するものである。
続きを表示(約 2,700 文字)
【背景技術】
【0002】
含リチウム遷移金属酸化物を正極に用い、非水溶媒を電解液に用いるリチウム非水系電解液二次電池は、高いエネルギー密度を実現できることから、携帯電話、ラップトップコンピュータ等の小型電源から、自動車や鉄道、ロードレベリング用の大型電源まで広範な用途に適用されている。しかしながら、近年の非水系電解液電池に対する高性能化の要求はますます高まっており、各種特性の改善が強く要求されている。
【0003】
例えば、特許文献1には、2種以上の特定環状カーボネートを含み、且つ、非水電解液中に二重結合又は三重結合を末端に有する炭素数3以上の側鎖が結合した特定の環状酸無水物を含有する電解液を用いた非水系電解液二次電池とすることで、広い温度範囲での電気化学特性が向上した非水系電解液二次電池となることが記載されている。
特許文献2には、LiPF
6
を電解質として用いた電解液に、第2の電解質成分として特定のフルオロスルホン酸塩を加え、これらを非水系電解液中に特定の割合で含有させることにより、初期充電容量、入出力特性、電池内部インピーダンス特性が改善され、携帯機器用途や、電気自動車用途、定置用大型電源用途等、各方面に適用可能な優れた電池を供給できることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
国際公開第2013/058235号
特開2013-152956号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、近年の非水系電解液電池の特性改善への要求に対し、上記の従来技術では、非水系電解液電池の各種性能を高いレベルで併せ持つことが未だ達成されていない。例えば、特許文献1の非水系電解液電池では、さらなる容量の向上、内部抵抗の低減が求められ、特許文献2の非水系電解液電池では、高温保存後の耐久性のさらなる改善が求められていた。特に、自動車用の大型電池などは、その使用環境により、モーターからの熱や太陽熱等の使用環境からの熱により電池自体が高温化に置かれる。そのため、高温下での高温特性の向上、例えば、高温保存後の容量維持率、ガス発生量及び抵抗増加が小さく、安全性の高い非水系電解液電池が望まれていた。
本発明は、非水系電解液電池において、高温保存後の容量損失、ガス発生量及び抵抗増加が小さく、安全性の高い非水系電解液電池を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者は、上記の課題を解決すべく鋭意検討した結果、特定の正極を用い、特定の化合物を含有する非水系電解液を用いた非水系電解液電池とすることで、高温保存後の容量損失、ガス発生量及び抵抗増加が小さい非水系電解液電池が得られることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明の要旨は、以下に示す通りである。
[1]下記式(1)で表される化合物と、下記式(2)で表される化合物とを含有する非水系電解液。
【0007】
TIFF
2025019125000001.tif
25
75
【0008】
(上記式(1)中、R
1
は、-CHR
2
-CHR
3
-、-CHR
2
-CH
2
-CHR
3
-、-CHR
2
-CHR
3
-CH
2
-、-CR
2
=CR
3
-及び-CR
2
=CH-CHR
3
-からなる群より選ばれる有機基である。該R
2
及びR
3
は、水素原子、ハロゲン原子または互いに独立もしくは結合した炭素数1~10の有機基を示し、炭素原子に結合した水素原子がハロゲン原子により置換されていてもよく、エーテル結合または不飽和結合を1つ又は2つ以上有してもよい)
M
1
-(A-SO
3
)x …(2)
(上記式(2)中、M
1
は、金属原子、N(R
4
)
4
又はP(R
4
)
4
(ここで、R
4
は、炭素数1~12の有機基又は水素原子であり(ただし、4つのR
4
の全部が水素原子であることはない)、複数のR
4
は互いに同一であっても異なっていてもよく、4つのR
4
の一部又は全部は、それらが結合している窒素原子又はリン原子と共に環を形成してもよい)であり、Aは水素原子、ハロゲン原子または炭素数1~12の有機基であり、M
1
が金属原子の場合、xは金属原子Mの価数であって1以上の整数であり、M
1
がN(R
4
)
4
又はP(R
4
)
4
の場合、xは1である。)
【0009】
[2]前記式(1)中、R
1
が-CHR
2
-CHR
3
-または-CR
2
=CR
3
-である[1に]記載の非水系電解液。
[3]前記式(1)中、R
2
とR
3
が少なくとも一方に炭素-炭素不飽和結合を有する[1]または[2]に記載の非水系電解液。
[4]前記式(1)中、R
2
とR
3
が炭素-炭素不飽和結合を含まない[1]または[2]に記載の非水系電解液。
【0010】
[5]前記非水系電解液中における前記式(1)で表される化合物の含有量が0.001質量%以上10.0質量%以下である、[1]乃至[4]のいずれか1に記載の非水系電解液。
[6]前記式(2)中、Aがハロゲン原子である[1]乃至[5]のいずれか1に記載の非水系電解液。
[7]前記非水系電解液中における前記式(2)で表される化合物の含有量が0.001質量%以上10.0質量以下である、[1]乃至[6]のいずれか1に記載の非水系電解液。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
テーブルタップ
22日前
三洋化成工業株式会社
軟磁性材料
12日前
キヤノン株式会社
電子機器
22日前
株式会社ヨコオ
同軸コネクタ
18日前
古河電池株式会社
制御弁式鉛蓄電池
18日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
22日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
22日前
個人
六角形パネル展開アレーアンテナ
22日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
12日前
株式会社ユーシン
スイッチ装置
22日前
株式会社ヨコオ
ソケット
5日前
株式会社ユーシン
スイッチ装置
22日前
株式会社半導体エネルギー研究所
電池
11日前
日新電機株式会社
変圧器
6日前
TDK株式会社
コイル部品
18日前
ローム株式会社
半導体装置
22日前
住友電装株式会社
コネクタ
18日前
三洲電線株式会社
撚線導体
12日前
大和電器株式会社
コンセント
18日前
トヨタバッテリー株式会社
二次電池
5日前
株式会社デンソー
半導体装置
22日前
オムロン株式会社
リード線整列治具
22日前
富士電機株式会社
半導体装置
22日前
日産自動車株式会社
電子機器
25日前
三洋化成工業株式会社
リチウムイオン電池
12日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
22日前
株式会社デンソー
半導体装置
22日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
18日前
株式会社村田製作所
コイル部品
4日前
個人
ユニバーサルデザインコンセントプラグ
22日前
日本無線株式会社
モノポールアンテナ
22日前
株式会社村田製作所
電池パック
12日前
ローム株式会社
半導体発光装置
18日前
トヨタ自動車株式会社
非水系二次電池
25日前
マクセル株式会社
電気化学素子
22日前
河村電器産業株式会社
接続装置
6日前
続きを見る
他の特許を見る