TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025016231
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-31
出願番号
2023119371
出願日
2023-07-21
発明の名称
フィルムコンデンサ及び金属化フィルム
出願人
パナソニックIPマネジメント株式会社
代理人
弁理士法人北斗特許事務所
主分類
H01G
4/32 20060101AFI20250124BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】ヒューズの感度を高めることができるフィルムコンデンサを提供する。
【解決手段】フィルムコンデンサ1は、第1面201と第1面201と反対側の第2面202とを有する誘電体フィルム2と、第1面201に配置された第1電極31と、第2面202に配置され、誘電体フィルム2を介して第1電極31と対向する第2電極32と、を備える。第1電極31は、複数の行及び複数の列からなるマトリックス状に配置された複数の小電極6と、複数の小電極6のうちの一の小電極6、及び一の小電極6と異なる行及び列に存在する他の小電極6を接続する第1ヒューズ71と、を含む。複数の小電極6の各々は、少なくとも3つの辺及び頂点を有する多角形状をなす。第1ヒューズ71は、一の小電極6の辺と、他の小電極6の辺又は頂点と、を接続している。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
第1面と前記第1面と反対側の第2面とを有する誘電体フィルムと、前記第1面に配置された第1電極と、前記第2面に配置され、前記誘電体フィルムを介して前記第1電極と対向する第2電極と、を備え、
前記第1電極は、複数の行及び複数の列からなるマトリックス状に配置された複数の小電極と、前記複数の小電極のうちの一の小電極、及び前記一の小電極と異なる行及び列に存在する他の小電極を接続する第1ヒューズと、を含み、
前記複数の小電極の各々は、少なくとも3つの辺及び頂点を有する多角形状をなし、
前記第1ヒューズは、前記一の小電極の辺と、前記他の小電極の辺又は頂点と、を接続している、
フィルムコンデンサ。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記第1ヒューズの長さが、前記小電極が有する辺の長さよりも長い、
請求項1に記載のフィルムコンデンサ。
【請求項3】
前記第1電極が、前記一の小電極、及び前記一の小電極と異なる行及び同じ列に存在する他の小電極を接続する第2ヒューズを更に含む、
請求項1に記載のフィルムコンデンサ。
【請求項4】
前記第2ヒューズの長さが、前記一の小電極と前記他の小電極との最短距離よりも長い、
請求項3に記載のフィルムコンデンサ。
【請求項5】
前記第2電極が、複数の行及び複数の列からなるマトリックス状に配置された複数の小電極と、前記複数の小電極のうちの一の小電極、及び前記一の小電極と異なる行及び列に存在する他の小電極を接続する第1ヒューズと、を含み、
前記複数の小電極の各々は、少なくとも3つの辺及び頂点を有する多角形状をなし、
前記第1ヒューズは、前記一の小電極の辺と、前記他の小電極の辺又は頂点と、を接続している、
請求項1に記載のフィルムコンデンサ。
【請求項6】
前記第1ヒューズの長さが、前記小電極が有する辺の長さよりも長い、
請求項5に記載のフィルムコンデンサ。
【請求項7】
前記第2電極が、前記一の小電極、及び前記一の小電極と異なる行及び同じ列に存在する他の小電極を接続する第2ヒューズを更に含む、
請求項5に記載のフィルムコンデンサ。
【請求項8】
前記第2ヒューズの長さが、前記一の小電極と前記他の小電極との最短距離よりも長い、
請求項7に記載のフィルムコンデンサ。
【請求項9】
誘電体フィルムと、前記誘電体フィルムに配置された電極とを備え、
前記電極は、複数の行及び複数の列からなるマトリックス状に配置された複数の小電極と、前記複数の小電極のうちの一の小電極、及び前記一の小電極と異なる行及び列に存在する他の小電極を接続する第1ヒューズと、を含み、
前記複数の小電極の各々は、少なくとも3つの辺及び頂点を有する多角形状をなし、
前記第1ヒューズは、前記一の小電極の辺と、前記他の小電極の辺又は頂点と、を接続している、
金属化フィルム。
【請求項10】
前記第1ヒューズの長さが、前記小電極が有する辺の長さよりも長い、
請求項9に記載の金属化フィルム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、一般にフィルムコンデンサ及び金属化フィルムに関し、より詳細には誘電体フィルムを備えるフィルムコンデンサ及び金属化フィルムに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、金属化フィルムコンデンサが開示されている。この金属化フィルムコンデンサは、互いに異なる位置に絶縁マージンを有する1対の蒸着電極と少なくとも2枚の誘電体フィルムを具備し、両端面にメタリコンを有する。蒸着電極は、絶縁マージンに近い側を分割電極に形成し、かつヒューズにより接続してなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2004-134561号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の金属化フィルムコンデンサでは、ヒューズの感度を高めることが難しいという問題があった。
【0005】
本開示の目的は、ヒューズの感度を高めることができるフィルムコンデンサ及び金属化フィルムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様に係るフィルムコンデンサは、第1面と前記第1面と反対側の第2面とを有する誘電体フィルムと、前記第1面に配置された第1電極と、前記第2面に配置され、前記誘電体フィルムを介して前記第1電極と対向する第2電極と、を備える。前記第1電極は、複数の行及び複数の列からなるマトリックス状に配置された複数の小電極と、前記複数の小電極のうちの一の小電極、及び前記一の小電極と異なる行及び列に存在する他の小電極を接続する第1ヒューズと、を含む。前記複数の小電極の各々は、少なくとも3つの辺及び頂点を有する多角形状をなす。前記第1ヒューズは、前記一の小電極の辺と、前記他の小電極の辺又は頂点と、を接続している。
【0007】
本開示の一態様に係る金属化フィルムは、誘電体フィルムと、前記誘電体フィルムに配置された電極とを備える。前記電極は、複数の行及び複数の列からなるマトリックス状に配置された複数の小電極と、前記複数の小電極のうちの一の小電極、及び前記一の小電極と異なる行及び列に存在する他の小電極を接続する第1ヒューズと、を含む。前記複数の小電極の各々は、少なくとも3つの辺及び頂点を有する多角形状をなす。前記第1ヒューズは、前記一の小電極の辺と、前記他の小電極の辺又は頂点と、を接続している。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、ヒューズの感度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、第1実施形態に係るフィルムコンデンサを示す説明図である。
図2は、同上のフィルムコンデンサにおける第1ヒューズを含む箇所を拡大して示す概略平面図である。
図3は、第1ヒューズの第1変形例を示す概略平面図である。
図4は、第1ヒューズの第2変形例を示す概略平面図である。
図5は、第1ヒューズの第3変形例を示す概略平面図である。
図6は、同上のフィルムコンデンサに使用される金属化フィルムを示す概略平面図である。
図7Aは、同上のフィルムコンデンサの一例を示す概略斜視図である。図7Bは、同上のフィルムコンデンサを製造する途中の様子を示す概略斜視図である。
図8は、第2実施形態に係るフィルムコンデンサを示す説明図である。
図9は、同上のフィルムコンデンサにおける第2ヒューズを含む箇所を拡大して示す概略平面図である。
図10は、第2ヒューズの第1変形例を示す概略平面図である。
図11は、第2ヒューズの第2変形例を示す概略平面図である。
図12は、第2ヒューズの第3変形例を示す概略平面図である。
図13は、同上のフィルムコンデンサに使用される金属化フィルムを示す概略平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
1.概要
図7Aは、本実施形態に係るフィルムコンデンサ1の一例を示す。フィルムコンデンサ1は、例えば、扁平円柱状をなしている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
テーブルタップ
20日前
キヤノン株式会社
電子機器
20日前
三洋化成工業株式会社
軟磁性材料
10日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
20日前
株式会社ヨコオ
同軸コネクタ
16日前
古河電池株式会社
制御弁式鉛蓄電池
16日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
20日前
株式会社ユーシン
スイッチ装置
20日前
個人
六角形パネル展開アレーアンテナ
20日前
株式会社半導体エネルギー研究所
電池
9日前
株式会社ユーシン
スイッチ装置
20日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
10日前
日新電機株式会社
変圧器
4日前
株式会社ヨコオ
ソケット
3日前
ローム株式会社
半導体装置
20日前
TDK株式会社
コイル部品
16日前
住友電装株式会社
コネクタ
16日前
三洲電線株式会社
撚線導体
10日前
大和電器株式会社
コンセント
16日前
株式会社デンソー
半導体装置
20日前
富士電機株式会社
半導体装置
20日前
三洋化成工業株式会社
リチウムイオン電池
10日前
オムロン株式会社
リード線整列治具
20日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
16日前
日産自動車株式会社
電子機器
23日前
株式会社デンソー
半導体装置
20日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
20日前
トヨタバッテリー株式会社
二次電池
3日前
マクセル株式会社
電気化学素子
20日前
日本無線株式会社
モノポールアンテナ
20日前
ローム株式会社
半導体発光装置
16日前
株式会社村田製作所
コイル部品
2日前
個人
ユニバーサルデザインコンセントプラグ
20日前
TDK株式会社
電子部品
16日前
株式会社村田製作所
電池パック
10日前
トヨタ自動車株式会社
非水系二次電池
23日前
続きを見る
他の特許を見る