TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025016018
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-31
出願番号2023119015
出願日2023-07-21
発明の名称医療情報処理装置
出願人キヤノンメディカルシステムズ株式会社
代理人弁理士法人スズエ国際特許事務所
主分類G16B 50/00 20190101AFI20250124BHJP(特定の用途分野に特に適合した情報通信技術)
要約【課題】 本発明は、薬剤の組織移行性を評価する医療情報処理装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 実施形態に従う医療情報処理装置は、第1の情報取得部と第2の情報取得部と評価部とを備える。第1の情報取得部は、薬剤を投与された対象から得た細胞外小体(EV)の特性であって、当該EVの由来組織と相関を有する特性に係る第1の情報を取得する。第2の情報取得部は、前記EVに含まれる前記薬剤の有無又は含量に係る第2の情報を取得する。評価部は、前記第1の情報及び前記第2の情報を予め格納されていたデータベースに照合することによって、前記薬剤の組織移行性を評価する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
薬剤を投与された対象から得た細胞外小体(EV)の特性であって、当該EVの由来組織と相関を有する特性に係る第1の情報を取得する第1の情報取得部と、
前記EVに含まれる前記薬剤の有無又は含量に係る第2の情報を取得する第2の情報取得部と、
前記第1の情報及び前記第2の情報を予め格納されていたデータベースに照合することによって、前記薬剤の組織移行性を評価する評価部と
を備える、医療情報処理装置。
続きを表示(約 250 文字)【請求項2】
更に、前記評価部により得られた結果を表示する表示部を備える、請求項1に記載の医療情報処理装置。
【請求項3】
前記EVの特性が、由来組織についての情報である請求項1に記載の医療情報処理装置。
【請求項4】
前記EVの特性が、当該EVに含まれるmiRNAから得られたものである、請求項1に記載の医療情報処理装置。
【請求項5】
前記EVの特性が、当該EVに提示された抗原から得られたものである、請求項1に記載の医療情報処理装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、医療情報処理装置に関する。
続きを表示(約 2,500 文字)【背景技術】
【0002】
一般的に、薬剤の投与量は薬剤の体内動態からターゲット組織中の薬剤濃度が想定範囲になるように、体重・体表面積換算で決定される。しかしながら、体内動態は様々な要因により変動するため、所定の用法用量で服用しても、個人によって薬効や作用時間などにばらつきが生じる。例えば、抗うつ剤などは、薬効の確認に2-4週間かかるため、最初の薬剤で効果が見られない場合には、別の薬剤に変更後、さらに2-4週間経過をみる必要がある場合がある。或いは、プロドラッグとして投与され、生体内で代謝されて薬効を発揮するものもあるが、患者の肝機能低下などにより代謝効率が低下している場合は、薬効成分が想定よりも低くなることがある。抗がん剤の場合も、がんの性状によって、がん組織に到達する薬剤量は一定ではない。
【0003】
現在、薬剤の体内動態を知るための指標としては、薬剤の血中濃度が一般的に使用されている。しかしながら、想定した薬効が得られない場合に、薬剤がそもそもターゲット組織に十分移行していないのか、それとも患者の疾患メカニズムの影響で作用が低いためなのかを鑑別することは難しい。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、薬剤の組織移行性を評価する医療情報処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態に従う医療情報処理装置は、第1の情報取得部と第2の情報取得部と評価部とを備える。第1の情報取得部は、薬剤を投与された対象から得た細胞外小体(EV)の特性であって、当該EVの由来組織と相関を有する特性に係る第1の情報を取得する。第2の情報取得部は、前記EVに含まれる前記薬剤の有無又は含量に係る第2の情報を取得する。評価部は、前記第1の情報及び前記第2の情報を予め格納されていたデータベースに照合することによって、前記薬剤の組織移行性を評価する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
第1の実施形態の一例を示すブロック図である。
第2の実施形態の一例を示すブロック図である。
第3の実施形態の一例を示すブロック図である。
第4の実施形態の一例を示すブロック図である。
第5の実施形態の一例に関するワークフローである。
第5の実施形態の捕捉機構の例を示す模式図である。
実施例1の装置を示すブロック図である。
実施例2の装置を示すブロック図である。
実施例3の装置の示すブロック図である。
実施例4の装置による薬剤の組織移行性を評価のワークフローを示す。
実施例5の装置による薬剤の組織移行性を評価のワークフローを示す。
【発明を実施するための形態】
【0007】
(第1の実施形態)
第1の実施形態の医療情報処理装置は、薬剤の組織移行性を評価する装置である。この医療上処理装置の1例を図1(a)及び(b)を参照しながら説明する。医療情報処理装置1は、第1の情報取得部2と、第2の情報取得部3と、評価部4とを備える。第1の情報取得部2は、第1の情報を取得する(S1)。第1の情報は、薬剤を投与された対象から得た細胞外小体(EV)の特性であって、EVの由来組織と相関を有する特性に係る情報である。第2の情報取得部3は、第2の情報を取得する(S2)。第2の情報は、EVに含まれる当該薬剤の有無又は含量に係る情報である。評価部4は、第1の情報及び第2の情報を予め格納されていたデータベースに照合することによって、当該薬剤の組織移行性を評価する(S3)。
【0008】
第1の情報取得部2は、EVの由来組織と相関を有する特性を取得することが可能なように構成され得る。例えば、予め対象から採取されたEVからの特性を取得するように構成され得る。例えば、第1の情報取得部2は、EV特定部を備え得る。EV特定部は、例えば、予め対象から採取されたEVから、個々のEVのサイズ、入力された試料中のEV量、相対的EV量、及び/又はその由来組織などの特性に関する情報を得るように構成され得る。第1の情報取得部2は、EV特定部に加えて、EV由来組織と相関を有する特性に係る第1の情報を取得するために必要な、或いは、そのような第1の情報を取得することを補助するための構成を更に備えていてもよい。或いは、第1の情報取得部2は、何れか外部の検出装置において実験的に得られた、EVの由来組織と相関を有する特性に係る情報を電気的に受け取ることで、第1の情報を得るように構成されてもよい。
【0009】
第2の情報取得部3は、EVに含まれる薬剤の有無又は含量に係る情報を得るように構成されている。例えば、第2の情報取得部3は、第1の情報を取得したEVについて、薬剤に関する情報を得るように構成され得る。或いは、第2の情報取得部3は、何れか外部の検出装置において得られた、EVに含まれる薬剤の有無又は含量に係る情報を第2の情報として受け取ることにより、第2の情報を得てもよい。
【0010】
評価部4は、第1の情報取得部2と第2の情報取得部3と電気的に接続され、第1の情報取得部2及び第2の情報取得部3からの情報を受け取り、受け取った情報に基づいて、評価部4は、薬物組織移行性を評価するように構成され得る。図1(a)の例では、評価部4への第1の情報取得部2及び第2の情報取得部3の接続は、第1の情報取得部2、第2の情報取得部3、評価部4の順番に直列に接続されている。しかしながら、これに限定されるものではなく、第1の情報取得部2及び第2の情報取得部3が、評価部4に対してそれぞれ、即ち、並列に接続されていてもよい。評価部4は、更に評価の結果及び任意の情報をアウトプットするように構成された表示部を任意に備えてもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
抗体パスポート
4か月前
個人
N式トータルシステム
2か月前
株式会社リンク
心理分析システム
6か月前
個人
自動車乗員の健康管理システム
5か月前
富士通株式会社
リスクと診断
3か月前
株式会社Y4.com
情報処理装置
4か月前
株式会社M-INT
情報処理システム
2か月前
株式会社I.W.G
医療支援システム
4か月前
株式会社タカゾノ
作業時間計測システム
3か月前
医療法人社団梅華会
医療の支援装置
17日前
住友化学株式会社
組成提案システム
4か月前
株式会社サンクスネット
リスク判定システム
24日前
株式会社Smart119
情報処理システム
3か月前
個人
透析医療に関する回答方法及びその装置
21日前
株式会社日立製作所
情報システム
2か月前
富士通株式会社
介入方法及び介入プログラム
5か月前
アルケア株式会社
コミュニケーションシステム
24日前
個人
弾塑性有限要素法におけるデータ同化の演算方法
2か月前
株式会社JVCケンウッド
表示装置及び表示方法
17日前
株式会社グローバルビジョン
検体検査管理システム
18日前
公立大学法人大阪
診断装置
4日前
株式会社BiPSEE
情報処理装置及びプログラム
5か月前
日本電気株式会社
児童支援システム及び児童支援方法
7か月前
公益財団法人がん研究会
画像診断報告書作成システム
2か月前
個人
服薬指導支援システム、及び、服薬指導支援方法
21日前
富士通株式会社
機器特定方法及び機器特定プログラム
6か月前
ロゴスサイエンス株式会社
ヘルスケアシステムおよびその方法
4か月前
株式会社ミラボ
スケジュール案内装置、及びプログラム
5か月前
三幸電子株式会社
医薬品販売管理システム
5か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
1か月前
ロゴスサイエンス株式会社
ヘルスケアシステムおよびその方法
1か月前
株式会社バシラックス
零売サービス提供システム
2か月前
TIS株式会社
処方箋管理システム
4か月前
日清食品ホールディングス株式会社
シニアの健康状態の改善方法
5か月前
大和ハウス工業株式会社
消費カロリー推定システム
1か月前
続きを見る