TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025015903
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-31
出願番号
2023118787
出願日
2023-07-21
発明の名称
アスファルトプラントの運転方法およびアスファルトプラント
出願人
日工株式会社
代理人
主分類
E01C
19/10 20060101AFI20250124BHJP(道路,鉄道または橋りょうの建設)
要約
【課題】 簡素な構成にて所定粒径以下の不良材およびオーバーサイズ材をプラント外へと排出可能としつつ、加熱廃材からの熱損失を抑制でき、アスファルト混合物の品質向上を図れるアスファルトプラントの運転方法、およびアスファルトプラントを提供する。
【解決手段】 自重落下投入式のアスファルトプラント1の運転方法であって、(a)廃材ドライヤ5の立ち上げ運転時に排出先として系外排出路31を選択する工程と、(b)廃材ドライヤ5の定常運転時に排出先として廃材貯蔵ビン23を選択する工程と、(c)廃材ドライヤ5の立ち下げ運転時に排出先として系外排出路31を選択する工程を含み、かつ該工程(c)においてダンパ36は廃材貯蔵ビン23の投入口24を閉塞する。
【選択図】 図1
特許請求の範囲
【請求項1】
架台上に回転自在に傾斜支持した廃材ドライヤのキルン本体後端部にトロンメルを連結し、該トロンメル下位には廃材貯蔵ビンおよび系外排出路を並設し、これら前記廃材貯蔵ビンおよび前記系外排出路と、前記トロンメルとの中間位置に排出先切り替え用ダンパを回動自在に介在させて、更に該ダンパおよび前記キルン本体後端部を隔壁体で覆ってなるアスファルトプラントの運転方法であって、(a)前記廃材ドライヤの立ち上げ運転時に前記排出先として前記系外排出路を選択する工程と、(b)前記廃材ドライヤの定常運転時に前記排出先として前記廃材貯蔵ビンを選択する工程と、(c)前記廃材ドライヤの立ち下げ運転時に前記排出先として前記系外排出路を選択する工程を含み、かつ該工程(c)において前記ダンパは前記廃材貯蔵ビンの投入口を閉塞することを特徴とするアスファルトプラントの運転方法。
続きを表示(約 250 文字)
【請求項2】
前記工程(b)において、前記廃材ドライヤによる加熱処理後の加熱廃材温度を監視しておき、該温度が所定の目標温度を下回ったことを条件に、(d)前記廃材ドライヤの定常運転時であっても前記排出先として前記系外排出路を選択する工程、へと移行することを特徴とする、請求項1記載のアスファルトプラントの運転方法。
【請求項3】
前記ダンパの回動動作を制御する制御部を備え、請求項1または2記載の運転方法を前記制御部により実行可能に構成したことを特徴とするアスファルトプラント。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、道路舗装材であるアスファルト混合物を製造するアスファルトプラントの運転方法、およびアスファルトプラントに関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
アスファルトプラントにおいては、道路工事等によって掘り起こされたアスファルト舗装廃材(以下「廃材」という)の再利用を図るため、廃材を所定粒径(例えば13mm)以下に破砕・分級して廃材ドライヤに投入し、バーナの熱風に晒して所定の目標温度(160℃程度)に加熱再生した加熱廃材を、アスファルト混合物の材料として使用している。
【0003】
このとき、破砕機の不調や、廃材同士の付着・団粒化といった何らかの要因により、所定粒径を超えるオーバーサイズの加熱廃材が発生する場合があるが、こうしたオーバーサイズの加熱廃材がアスファルト混合物の材料として使用されると、道路舗装の窪み・ひび割れ(ポットホール)の原因になる等の問題がある。
【0004】
こうした問題への対策として、本出願人は特許文献1に示すように、廃材ドライヤのキルン本体の後端部に加熱廃材篩い分け用のトロンメルを連結し、トロンメルの網目部を通過した所定粒径以下の加熱廃材を、アスファルト混合物の材料としてプラント内の設備(例えば、加熱廃材貯蔵用の廃材貯蔵ビン)に供給する一方、網目部を通過しないオーバーサイズの加熱廃材をプラント外へと排出する構成とした廃材ドライヤを提案している。
【0005】
他方、立地上の問題等を解消すべく、アスファルトプラントの省スペース化が望まれており、本出願人は特許文献2に示すように、架台上に搭載した廃材ドライヤの排出側端部を、縦長円筒形状とした廃材貯蔵ビン上部に接続し、廃材ドライヤから排出される加熱廃材を廃材貯蔵ビン内部へと直に自重落下投入する構成としたアスファルトプラントを提案している。かかる構成により搬送装置を極力不要として設備の簡素化をも実現しており、こうした自重落下投入式のアスファルトプラントに、特許文献1のトロンメル付き廃材ドライヤを組み込んだ設備は近年の主流となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
実開平7-10009号公報
特開2015-227598号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、廃材ドライヤによる廃材の加熱再生の過程では、加熱不足等の様々な原因により所定品質を具備しない加熱廃材(不良材)が生産される場合があり、アスファルト混合物の材料として適さないこのような不良材は、プラント外に排出(系外排出)することが望ましい。ところが、上記構成の自重落下投入式のアスファルトプラントにおいては、たとえ不良材であっても所定粒径以下のものは網目部を通過し、廃材貯蔵ビン内部へとそのまま落下混入することになる。この場合、例えば、不良材の混入した廃材貯蔵ビン内の加熱廃材を一旦全排出する対応をとることが考えられるものの、廃材の加熱に要したエネルギーの無駄となり、経済上好ましいものではない。
【0008】
そこで、加熱廃材の全排出を回避するための実機上の対策として、例えば、図6の従来技術に係るアスファルトプラント101が採用されている。図6に示す従来技術は、トロンメル102付き廃材ドライヤ103の排出側端部を、廃材貯蔵ビン104と接続してなる自重落下投入式のアスファルトプラント101において、オーバーサイズの加熱廃材をプラント外へと排出する第一の系外排出路105と、不良材をプラント外へと排出する第二の系外排出路106とを独立別個に備える。第一の系外排出路105は廃材貯蔵ビン104内部においてトロンメルの終端部102aに連結され、廃材貯蔵ビン104外へと延出する。また、第二の系外排出路106は廃材貯蔵ビン104側部に連結され、第二の系外排出路106の上部開口部付近に、排出先切り替え手段である大型のダンパ107が備えられている。ダンパ107は軸心部108を中心に回動自在に構成される。なお、廃材貯蔵ビン104の最上部には排気煙道109が接続される。
【0009】
そして、前記アスファルトプラント101において、廃材ドライヤ103の運転中は、オーバーサイズの加熱廃材は、ダンパ107の回動位置にかかわらず、トロンメルの網目部102bを通過せずに終端部102aまで送り出され、第一の系外排出路105から廃材貯蔵ビン104外へ、更にはプラント外へと順次排出される。一方、網目部102bを通過する所定粒径以下の加熱廃材は直下の廃材貯蔵ビン104へと順次、自重落下投入される。
【0010】
他方、不良材の発生時には、加熱廃材の自重落下投入経路と平面視で重なる位置までダンパ107を回動させて傾斜配置させることで、網目部102bを通過する所定粒径以下の不良材であっても、自重落下投入を遮って廃材貯蔵ビン104に落下混入させることなく、第二の系外排出路106へと案内してプラント外へと排出するようにしている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日工株式会社
廃材破砕プラント
7日前
日工株式会社
アスファルト舗装廃材再生用のドライヤ
1か月前
日工株式会社
アスファルトプラントの運転支援装置およびアスファルトプラント
2日前
日工株式会社
廃材破砕プラント
7日前
日本信号株式会社
ホーム柵装置
8日前
フジイコーポレーション株式会社
除雪機
8日前
個人
橋梁接合位置決め装置及び施工法
1日前
岐阜工業株式会社
床版架設装置
1日前
王子ファイバー株式会社
敷物および敷物の製造方法
13日前
日立建機株式会社
転圧機械
9日前
日立建機株式会社
転圧機械
9日前
住友電気工業株式会社
樹脂管、樹脂管の製造方法
3日前
松本油脂製薬株式会社
アスファルトのタック防止剤およびその利用
14日前
東鉄工業株式会社
移動昇降式足場
1日前
松本油脂製薬株式会社
アスファルト乳剤の分解剤組成物及びその利用
8日前
ヨゼフ フェゲーレ アーゲー
道路建設機械
7日前
鹿島建設株式会社
損傷評価方法及び残存性能評価方法
今日
株式会社NIPPO
土壌改質材及びそれを含む土壌
3日前
積水化学工業株式会社
鉄道用枕木及びその製造方法
今日
株式会社イノアック住環境
補強部材
今日
小河原セメント工業株式会社
植物生育抑制構造
8日前
株式会社ハイクレー
ぬかるみ解消材及びその製造方法並びにぬかるみ解消方法
2日前
日工株式会社
アスファルトプラントの運転支援装置およびアスファルトプラント
2日前
オノデラ製作所株式会社
路面乾燥アタッチメント
9日前
TIS株式会社
情報処理システム、情報処理方法、プログラム
2日前
トーヨーマテラン株式会社
路面舗装補修材及び路面舗装補修方法
1日前
ヨゼフ フェゲーレ アーゲー
道路舗装機械の制限板のロック機構
9日前
三井住友建設株式会社
箱桁橋の柱頭部及び箱桁橋の柱頭部の構築方法
13日前
日鉄エンジニアリング株式会社
橋梁点検システムおよびプログラム
10日前
オリエンタル白石株式会社
橋梁の接合構造、横桁、プレキャスト主桁、及び橋梁の接合方法
1日前
Next Innovation合同会社
部材の接合方法
今日
中日本高速道路株式会社
床版取替工法
14日前
株式会社NIPPO
土壌改質材及びそれを含む土壌
2日前
株式会社ブリヂストン
路面状態推定装置、路面状態推定方法、プログラム、及び学習モデル生成装置
2日前
新明工業株式会社
車両搭載型舗装用材料散布装置とそれを搭載した舗装用材料散布車
1日前
学校法人福岡大学
アスファルト混合物およびその製造方法、ならびにアスファルト舗装方法
13日前
続きを見る
他の特許を見る