TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025043665
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-01
出願番号2023151090
出願日2023-09-19
発明の名称転圧機械
出願人日立建機株式会社
代理人弁理士法人相原国際知財事務所
主分類E01C 19/26 20060101AFI20250325BHJP(道路,鉄道または橋りょうの建設)
要約【課題】液剤タンク内の液剤の貯留量を容易に確認し、液剤のメンテナンスをより適切に行い、転圧輪へと液剤をより適切に散布することが可能な転圧機械を提供する。
【解決手段】タイヤローラ1(転圧機械)は、車体2と、車体2の前部に設けられた前部転圧輪3fと、車体2に設けられた運転席9と、前部転圧輪3fに付着防止剤としての液剤を散布する液剤散布ノズル18と、液剤を貯留する液剤タンク60とを備える。車体2は、前部転圧輪3fを上方から覆うフェンダシールド25を含み、液剤タンク60は、フェンダシールド25に設けられており、運転席9側に向けて露出する背面60aを含む。背面60aには、運転席9に着座した運転者から視認可能な位置に、液剤タンク60に貯留された液剤の液面の高さを示す液面表示部65が設けられている。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
運転席と、前記運転席の前方に設けられた前部転圧輪と、前記前部転圧輪に液剤を散布する液剤散布ノズルと、液剤を貯留する液剤タンクとを備えた転圧機械において、
前記液剤タンクは、前記前部転圧輪の上方に設けられるとともに、少なくとも一部が前記運転席側に向けて露出するように設けられ、
前記液剤タンクの前記運転席側に露出する部分には、前記液剤タンクに貯留された液剤の液面の高さを示す液面表示部が含まれる
ことを特徴とする転圧機械。
続きを表示(約 670 文字)【請求項2】
前記前部転圧輪を上方から覆うフェンダシールドを備え、
前記液剤タンクは、透明または半透明な樹脂材料により形成されており、
前記フェンダシールドは、前記液剤タンクの背面を覆う背面板を含み、
前記背面板は、前記液剤タンクの前記背面を前記運転席側に露出させる開口を有する
ことを特徴とする請求項1に記載の転圧機械。
【請求項3】
前記前部転圧輪を上方から覆うフェンダシールドを備え、
前記液剤散布ノズルは、前記前部転圧輪の上方に配置され、
前記フェンダシールドと前記前部転圧輪との間には、前記液剤散布ノズルが前記運転席側に向けて露出するように隙間が形成されている
ことを特徴とする請求項1に記載の転圧機械。
【請求項4】
前記液面表示部は、前記前部転圧輪よりも車幅方向外側に設けられていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の転圧機械。
【請求項5】
前記前部転圧輪を上方から覆うフェンダシールドを備え、
前記フェンダシールドは、前記液剤タンクと、前記液剤タンクを上方から覆うカバーとを含み、
前記カバーの上面部は、前記液面表示部よりも前記運転席側に延びる
ことを特徴とする請求項1に記載の転圧機械。
【請求項6】
前記カバーは、前記液剤タンクの側面板を覆い、前記液面表示部よりも前記運転席側に延びる側面部を含むことを特徴とする請求項5に記載の転圧機械。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、転圧輪に液剤を散布する液剤散布ノズルと、液剤を貯留する液剤タンクとを備えた転圧機械に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
従来、転圧輪にアスファルトなどの舗装材が付着することを防止する付着防止剤としての液剤を散布する液剤散布ノズルと、液剤を貯留する液剤タンクとを備えた転圧機械に関する技術が知られている。例えば、特許文献1には、液剤タンクが運転席よりも車体後部に搭載された転圧機械が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第6113109号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1の構成では、液剤タンクが運転席よりも車体後部に搭載されていることから、運転席に着座した運転者が大きく姿勢や目線を動かさなければ、運転中に液剤タンク内の液剤の貯留量を確認することができず、また、貯留量を視認するために運転席が設けられるフロアに乗り込む必要があり、始動前点検などで作動油量の確認を円滑かつ容易に行うことが難しい。その結果、液剤のメンテナンスを適切に行えず、転圧輪へと液剤を適切に散布することができない可能性がある。
【0005】
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、液剤タンク内の液剤の貯留量を容易に確認することが可能な転圧機械を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明の転圧機械は、運転席と、前記運転席の前方に設けられた前部転圧輪と、前記前部転圧輪に液剤を散布する液剤散布ノズルと、液剤を貯留する液剤タンクとを備えた転圧機械において、前記液剤タンクは、前記前部転圧輪の上方に設けられるとともに、少なくとも一部が前記運転席側に向けて露出するように設けられ、前記液剤タンクの前記運転席側に露出する部分には、前記液剤タンクに貯留された液剤の液面の高さを示す液面表示部が含まれることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明の転圧機械によれば、液剤タンク内の液剤の貯留量を容易に確認することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
第1実施形態の転圧機械としてのタイヤローラを示す斜視図である。
タイヤローラを示す右側面図である。
タイヤローラを示す平面図である。
第1実施形態の液剤タンクを示す分解斜視図である。
タイヤローラのフェンダシールド近傍を前方右側かつ上方側から視た斜視図である。
第1実施形態の液剤タンクの取り付け状態を示す斜視図である。
タイヤローラを後方右側かつ下方側から視た斜視図である。
タイヤローラを後方側かつ上方側から視た斜視図である。
第2実施形態の液剤タンクを示す斜視図である。
第2実施形態の液剤タンクの取り付け状態を示す斜視図である。
第2実施形態の液剤タンクの背面を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[第1実施形態]
以下、図面に基づき本発明の一実施形態について説明する。図1は、第1実施形態の転圧機械としてのタイヤローラを示す斜視図である。また、図2は、タイヤローラを示す右側面図であり、図3は、タイヤローラを示す平面図である。以下の説明では、タイヤローラ1に搭乗した運転者を主体として車両前後方向、左右方向(すなわち車幅方向)および上下方向を規定する。
【0010】
タイヤローラ1の車体2の前部には、走行輪を兼ねた3本のゴム製の前部転圧輪3f(転圧輪)が左右方向に並列配置され、車体2からヨーク3を介して操舵可能に支持されている。また車体2の後部には、走行輪を兼ねた4本のゴム製の後部転圧輪3rが左右方向に並列配置され、車体2から図示しないアクスルを介して支持されている。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許