TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025015476
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-30
出願番号2024114091
出願日2024-07-17
発明の名称画像分類器によりデジタル画像を分類し、画像分類器を訓練し、訓練のための画像データセットを決定するための装置及び方法
出願人ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング,ROBERT BOSCH GMBH
代理人アインゼル・フェリックス=ラインハルト,個人,個人,個人,個人
主分類G06V 10/764 20220101AFI20250123BHJP(計算;計数)
要約【課題】画像分類器(202)によりデジタル画像を分類するための装置及び方法に関する。
【解決手段】本方法は、物体を表すクラス(206)を提供するステップ(302)と、クラス(206)に応じて、物体を含む合成デジタル画像(208)を決定するステップ(304)と、合成デジタル画像(208)に応じて物体を表すクラス(206)を予測するように画像分類器(202)を訓練するステップ(402)と、デジタル画像に応じて画像分類器(202)によりクラスを決定するステップ(504)と、を含む。画像分類器を訓練するための、及び、訓練のための画像データセットを決定するための装置及び方法にも関する。
【選択図】図5
特許請求の範囲【請求項1】
画像分類器(202)によりデジタル画像を分類するための方法であって、
物体を表すクラス(206)を提供するステップ(302)と、
前記クラス(206)に応じて、前記物体を含む合成デジタル画像(208)を決定するステップ(304)と、
前記合成デジタル画像(208)に応じて前記物体を表す前記クラス(206)を予測するように前記画像分類器(202)を訓練するステップ(402)と、
前記デジタル画像に応じて前記画像分類器(202)によりクラスを決定するステップ(504)と、
を含むことを特徴とする方法。
続きを表示(約 1,700 文字)【請求項2】
センサ(106)、特に、カメラ、レーダセンサ、LiDARセンサ、超音波センサ、赤外線センサ若しくは熱画像センサにより前記デジタル画像を捕捉するステップ(502)、又は、
前記クラスに応じて、技術システム(110)、特にロボット、好ましくは、車両、家電製品、電動工具、パーソナルアシストシステム、若しくは、アクセス制御システムを動作させるステップ(506)
を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記クラス(206)又は複数のクラスにおける複数の合成デジタル画像(208)を決定するステップ(304)と、
前記画像分類器(202)を訓練するための前記合成デジタル画像を前記複数の合成デジタル画像(208)から選択するステップ(306)と、
を含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
前記合成デジタル画像(208)を選択するステップ(306)は、
前記合成デジタル画像が含む前記物体が、前記合成デジタル画像(208)を決定するために提供される前記クラスによって表される前記物体であることを、事前訓練された画像分類器(212)により決定するステップ
を含むことを特徴とする、請求項3に記載の方法。
【請求項5】
画像分類器(202)によりデジタル画像を分類するために前記画像分類器を訓練するための方法であって、
物体を表すクラス(206)を提供するステップ(302)と、
前記クラス(206)に応じて、前記物体を含む合成デジタル画像(208)を決定するステップ(304)と、
前記合成デジタル画像(208)に応じて前記物体を表す前記クラス(206)を予測するように前記画像分類器(202)を訓練するステップ(402)と、
を含むことを特徴とする方法。
【請求項6】
前記クラス又は複数のクラスにおける複数の合成デジタル画像(208)を決定するステップ(304)と、
前記画像分類器(202)を訓練するための前記合成デジタル画像(208)を前記複数の合成デジタル画像(208)から選択するステップ(306)と、
を含むことを特徴とする、請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記合成デジタル画像(208)を選択するステップ(306)は、
前記合成デジタル画像(208)が含む前記物体が、前記合成デジタル画像(208)を決定するために提供される前記クラスによって表される前記物体であることを、事前訓練された画像分類器(212)により決定するステップ
を含むことを特徴とする、請求項6に記載の方法。
【請求項8】
画像分類器(202)を訓練するための画像データセット(216)を決定するための方法であって、
物体を表すクラス(206)を提供するステップ(302)と、
前記クラス(206)に応じて、前記物体を含むとともに前記クラス(206)でラベル付けされる合成デジタル画像(208)を決定するステップ(304)と、
前記合成デジタル画像(208)を前記画像データセット(216)に追加するステップ(308)と、
を含むことを特徴とする方法。
【請求項9】
前記クラス(206)又は複数のクラスにおける複数の合成デジタル画像(208)を決定するステップ(304)と、
前記画像データセット(216)のための前記合成デジタル画像(208)を前記複数の合成デジタル画像(208)から選択するステップ(306)と、
を含むことを特徴とする、請求項8に記載の方法。
【請求項10】
前記合成デジタル画像を選択するステップ(306)は、
前記合成デジタル画像が含む前記物体が、前記合成デジタル画像を決定するために提供される前記クラスによって表される前記物体であることを、事前訓練された画像分類器により決定するステップ
を含むことを特徴とする、請求項9に記載の方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、画像分類器を用いてデジタル画像を分類し、画像分類器を訓練し、訓練のための画像データセットを決定するための装置及び方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
画像分類器の訓練は、現実世界の物体のデジタル画像を含む注釈付き訓練データを使用する。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0003】
画像分類器によりデジタル画像を分類するための方法は、物体を表すクラスを提供するステップと、クラスに応じて、物体を含む合成デジタル画像を決定するステップと、合成デジタル画像に応じて物体を表すクラスを予測するように画像分類器を訓練するステップと、デジタル画像に応じて画像分類器によりクラスを決定するステップと、を含む。画像分類器は、現実世界の物体のデジタル画像を伴うことなく訓練される。画像分類器は、人間による合成デジタル画像の注釈付けを必要とせずに訓練される。
【0004】
実世界の物体のデジタル画像を分類又は使用するために、本方法は、センサ、特に、カメラ、レーダセンサ、LiDARセンサ、超音波センサ、赤外線センサ若しくは熱画像センサによりデジタル画像を捕捉するステップ、又は、クラスに応じて、技術システム、特にロボット、好ましくは、車両、家電製品、電動工具、パーソナルアシストシステム、若しくは、アクセス制御システムを動作させるステップを含むものとしてよい。
【0005】
本方法は、クラス又は複数のクラスにおける複数の合成デジタル画像を決定するステップと、画像分類器を訓練するための合成デジタル画像を複数の合成デジタル画像から選択するステップと、を含むものとしてもよい。
【0006】
合成デジタル画像を選択するステップは、合成デジタル画像が含む物体が、合成デジタル画像を決定するために提供されるクラスによって表される物体であることを、事前訓練された画像分類器により決定するステップを含むものとしてもよい。これは、訓練で使用される合成デジタル画像がクラスの物体を適当に表すことを確実にする。
【0007】
画像分類器を訓練して画像分類器によりデジタル画像を分類するための方法は、物体を表すクラスを提供するステップと、クラスに応じて、物体を含む合成デジタル画像を決定するステップと、合成デジタル画像に応じて物体を表すクラスを予測するように画像分類器を訓練するステップとを含む。このことは、訓練が人間の注釈もデジタル画像入力も必要としないことを意味する。
【0008】
本方法は、クラス又は複数のクラスにおける複数の合成デジタル画像を決定するステップと、画像分類器を訓練するための合成デジタル画像を複数の合成デジタル画像から選択するステップと、を含むものとしてもよい。
【0009】
合成デジタル画像を選択するステップは、合成デジタル画像が含む物体が、合成デジタル画像を決定するために提供されるクラスによって表される物体であることを、事前訓練された画像分類器により決定するステップを含むものとしてもよい。これは、訓練において、訓練で使用される合成デジタル画像がクラスの物体を適当に表すことを確実にする。
【0010】
画像分類器を訓練するための画像データセットを決定するための方法は、物体を表すクラスを提供するステップと、クラスに応じて、物体を含むとともにクラスでラベル付けされる合成デジタル画像を決定するステップと、合成デジタル画像を画像データセットに追加するステップとを含むものとしてもよい。このことは、画像データセットを決定することが、人間の注釈もデジタル画像入力も必要としないことを意味する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
情報提示方法
1か月前
個人
RFタグ読取装置
1か月前
個人
自動精算システム
1か月前
個人
プログラム
25日前
個人
プログラム
1か月前
個人
アカウントマップ
26日前
個人
売買システム
1か月前
個人
管理サーバ
2か月前
個人
発想支援方法及びシステム
1か月前
個人
市場受発注システム
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
個人
学習装置及び推論装置
25日前
個人
分類処理プログラム及び方法
1か月前
個人
案件管理装置および端末装置
12日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
富士通株式会社
金融システム
1か月前
井関農機株式会社
ロボット作業車両
1か月前
個人
VRによる人体各部位の立体化
2か月前
株式会社発明屋
電池指向の構造設計
19日前
トヨタ自動車株式会社
管理装置
20日前
株式会社イズミ
総合代行システム
8日前
個人
ダブルオークションシステム
8日前
株式会社プレニーズ
仲介システム
26日前
富士通株式会社
プロセッサ
18日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
4日前
ブラザー工業株式会社
無線通信装置
1か月前
村田機械株式会社
人員配置システム
1か月前
個人
情報処理装置およびプログラム
2か月前
トヨタ自動車株式会社
画像処理装置
2か月前
トヨタ自動車株式会社
情報通知方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
作業管理装置
1か月前
個人
販売支援システム
1か月前
富士通株式会社
予測
11日前
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
1か月前
大王製紙株式会社
RFIDタグ
2か月前
トヨタ自動車株式会社
習熟度判定装置
2か月前
続きを見る