TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025015099
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-30
出願番号2023118245
出願日2023-07-20
発明の名称被覆付きリチウム二次電池用正極活物質、被覆付きリチウム二次電池用正極活物質の製造方法、リチウム二次電池
出願人住友金属鉱山株式会社,株式会社村田製作所
代理人個人,個人
主分類H01M 4/525 20100101AFI20250123BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】リチウム二次電池に適用した場合に、サイクル特性を良好にできる被覆付きリチウム二次電池用正極活物質を提供する。
【解決手段】硫化物系全固体二次電池用の被覆付きリチウム二次電池用正極活物質であって、
ニッケル、マンガン、およびコバルトを含む正極活物質と、
前記正極活物質の表面に配置され、フッ化物およびリン含有化合物を含む被覆膜と、を有する被覆付きリチウム二次電池用正極活物質。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
硫化物系全固体二次電池用の被覆付きリチウム二次電池用正極活物質であって、
ニッケル、マンガン、およびコバルトを含む正極活物質と、
前記正極活物質の表面に配置され、フッ化物およびリン含有化合物を含む被覆膜と、を有する被覆付きリチウム二次電池用正極活物質。
続きを表示(約 1,400 文字)【請求項2】
TOF-SIMSで測定を行った場合に、
検出されるLiOH

のイオン強度をA、検出されるLiCO


のイオン強度をB、検出されるLiCO


のイオン強度をC、Li

CO


のイオン強度をD、NiO


のイオン強度をEとした場合に、以下の式(1)の規定を充足する、請求項1に記載の被覆付きリチウム二次電池用正極活物質。
(A+B+C+D)÷E≦1.5 ・・・(1)
【請求項3】
前記フッ化物は、LiF、NiF

、MnF

、MnF

、CoF

から選択された1種類以上を含み、
前記リン含有化合物は、リン酸塩およびフルオロリン酸塩から選択された1種類以上を含み、
前記リン酸塩はPO


、PO


から選択された1種類以上のアニオン部を含み、
前記フルオロリン酸塩は、POF

、PO



、PO



、PO




から選択された1種類以上のアニオン部を含む、請求項1または請求項2に記載の被覆付きリチウム二次電池用正極活物質。
【請求項4】
前記被覆膜を、TOF-SIMSで測定した場合に、
フッ化物、リン酸塩、フルオロリン酸塩についてのフラグメントのうち、少なとも2種類以上を完全に、または部分的に検出する、請求項1または請求項2に記載の被覆付きリチウム二次電池用正極活物質。
【請求項5】
燃焼イオンクロマトグラフィーにより評価した、フッ素の含有割合が、0.01質量%以上である、請求項1または請求項2に記載の被覆付きリチウム二次電池用正極活物質。
【請求項6】
前記正極活物質が含有する、前記ニッケル(Ni)、前記コバルト(Co)、および前記マンガン(Mn)の物質量比が、Ni:Co:Mn=x:y:zであり、0.55≦x≦0.90、0≦y≦0.45、0≦z≦0.45、x+y+z=1の関係を充足する請求項1または請求項2に記載の被覆付きリチウム二次電池用正極活物質。
【請求項7】
ニッケル、マンガン、およびコバルトを含む正極活物質と、被覆溶液と、を混合し、混合溶液を調製する混合工程と、
前記混合溶液を撹拌しながら乾燥させる乾燥工程と、を有し、
前記被覆溶液は、六フッ化リン酸リチウム粉末と、有機溶媒とを含み、前記正極活物質の質量に対して、0.1質量%以上2.0質量%以下の割合となるように、前記六フッ化リン酸リチウム粉末を含有する、被覆付きリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
【請求項8】
正極、負極、および固体電解質層を有し、
前記正極は、請求項1または請求項2に記載の被覆付きリチウム二次電池用正極活物質と、硫化物系固体電解質と、を含有するリチウム二次電池。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、被覆付きリチウム二次電池用正極活物質、被覆付きリチウム二次電池用正極活物質の製造方法、リチウム二次電池に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
近年、携帯電話やノート型パソコンなどの携帯電子機器の普及に伴い、高いエネルギー密度を有する小型で軽量なリチウム二次電池の開発が強く望まれている。また、電気自動車用の電池として、高いエネルギー密度を有するリチウム二次電池の開発が強く望まれている。
【0003】
このような要求を満たす二次電池として、近年、全固体電池が注目されている。全固体電池は、正極層、固体電解質層、負極層等などから構成され、従来の有機溶媒等の電解質(電解液)を用いた電池と比較し、高エネルギー密度、高出力、高電圧、高安全性等の側面から、実用化が強く期待されている電池である。
【0004】
そして、全固体電池の特性をさらに向上されるため、各種検討が進められている。
【0005】
例えば、特許文献1では、全固体型リチウム二次電池に用いる全固体型リチウム二次電池用正極活物質であって、Li、Mn及びOと、これら以外の2種以上の元素とを含むスピネル型複合酸化物からなる粒子(「コア粒子」と称する)の表面が、Li、A(AはTi、Zr、Ta、Nb及びAlからなる群から選ばれた1種以上の元素)及びOを含む非晶質化合物で被覆されており、且つ、X線光電子分光分析(XPS)によって得られる、表面におけるA元素に対するLiのmol比率(Li/A)が1.0~3.5であることを特徴とする全固体型リチウム二次電池用正極活物質、が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
国際公開第2018/012522号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、全固体電池については性能のさらなる向上が求められている。例えば繰り返し充放電を行った際に放電容量を維持し、低下を抑制できる特性であるサイクル特性についてもさらなる性能向上が求められている。
【0008】
本発明の一態様では、リチウム二次電池に適用した場合に、サイクル特性を良好にできる被覆付きリチウム二次電池用正極活物質を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するため本発明の一態様によれば、
硫化物系全固体二次電池用の被覆付きリチウム二次電池用正極活物質であって、
ニッケル、マンガン、およびコバルトを含む正極活物質と、
前記正極活物質の表面に配置され、フッ化物およびリン含有化合物を含む被覆膜と、を有する被覆付きリチウム二次電池用正極活物質を提供する。
【発明の効果】
【0010】
本発明の一態様によれば、リチウム二次電池に適用した場合に、サイクル特性を良好にできる被覆付きリチウム二次電池用正極活物質を提供できる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

住友金属鉱山株式会社
含ニッケル酸化鉱石の製錬方法
今日
住友金属鉱山株式会社
含ニッケル酸化鉱石の製錬方法
今日
住友金属鉱山株式会社
リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池
今日
個人
テーブルタップ
18日前
三洋化成工業株式会社
軟磁性材料
8日前
古河電池株式会社
制御弁式鉛蓄電池
14日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
18日前
株式会社ヨコオ
同軸コネクタ
14日前
株式会社ヨコオ
ソケット
1日前
株式会社ユーシン
スイッチ装置
18日前
株式会社ユーシン
スイッチ装置
18日前
個人
六角形パネル展開アレーアンテナ
18日前
株式会社半導体エネルギー研究所
電池
7日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
8日前
日新電機株式会社
変圧器
2日前
ローム株式会社
半導体装置
18日前
三洲電線株式会社
撚線導体
8日前
TDK株式会社
コイル部品
14日前
住友電装株式会社
コネクタ
14日前
三洋化成工業株式会社
リチウムイオン電池
8日前
大和電器株式会社
コンセント
14日前
オムロン株式会社
リード線整列治具
18日前
トヨタバッテリー株式会社
二次電池
1日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
14日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
18日前
株式会社デンソー
半導体装置
18日前
株式会社デンソー
半導体装置
18日前
個人
ユニバーサルデザインコンセントプラグ
18日前
河村電器産業株式会社
接続装置
2日前
株式会社村田製作所
コイル部品
今日
マクセル株式会社
電気化学素子
18日前
シャープ株式会社
アンテナ装置
1日前
TDK株式会社
電子部品
14日前
河村電器産業株式会社
接続装置
2日前
ローム株式会社
半導体発光装置
14日前
日本無線株式会社
モノポールアンテナ
18日前
続きを見る