TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025014397
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-30
出願番号
2023116915
出願日
2023-07-18
発明の名称
歯科実習評価装置、歯科実習評価プログラム、及び歯科実習評価方法
出願人
株式会社モリタ
代理人
個人
,
個人
主分類
G09B
23/28 20060101AFI20250123BHJP(教育;暗号方法;表示;広告;シール)
要約
【課題】形成モデル40の窩洞形状を効率よく、かつ精度よく評価できる歯科実習評価装置1、評価プログラム37及び歯科実習評価方法を提供することを目的とする。
【解決手段】歯科実習評価装置1であって、未切削の歯牙を示す未切削モデル38、手本となる窩洞が形成された歯牙を示す手本モデル39、及び実習生によって窩洞が形成された歯牙を示す形成モデル40を取得する取得手段(口腔内スキャナ2及び制御部36)と、手本モデル39における未切削モデル38に重なり合う重合部分39bを削除して基準データ50を生成する基準データ生成手段(制御部36)と、形成モデル40における未切削モデル38に重なり合う重合部分40bを削除して評価対象データ60を生成する評価データ生成手段(制御部36)と、基準データ50に基づいて評価対象データ60を評価する評価手段(制御部36)とを備えたことを特徴とする。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
歯科実習における窩洞形状を評価する歯科実習評価装置であって、
未切削の歯牙を示す未切削モデル、手本となる窩洞が形成された歯牙を示す手本モデル、及び実習生によって窩洞が形成された歯牙を示す形成モデルを取得する取得手段と、
前記手本モデルにおける前記未切削モデルに重なり合う重合部分を削除して基準データを生成する基準データ生成手段と、
前記形成モデルにおける前記未切削モデルに重なり合う重合部分を削除して評価対象データを生成する評価データ生成手段と、
前記基準データに基づいて前記評価対象データを評価する評価手段とを備えた
歯科実習評価装置。
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
前記基準データ生成手段及び前記評価データ生成手段は、
所定範囲で前記未切削モデルに重なり合う前記重合部分を削除する構成である
請求項1に記載の歯科実習評価装置。
【請求項3】
前記未切削モデル、前記手本モデル及び前記形成モデルが、ポリゴンメッシュの三次元モデルデータで構成され、
前記所定範囲は、メッシュ平面の重心を直線的に結ぶ線分の長さに基づいた範囲である
請求項2に記載の歯科実習評価装置。
【請求項4】
前記評価手段は、
前記基準データに対して切削が不足している切削不足部分と、前記基準データに対して過剰に切削した切削過剰部分とを前記評価対象データから抽出する構成であり、
前記評価手段によって抽出された前記切削不足部分及び前記切削過剰部分を前記形成モデル上に可視化して表示する出力手段を備えた
請求項1に記載の歯科実習評価装置。
【請求項5】
前記評価対象データの前記基準データに対して切削が不足している部分を切削不足部分とし、前記評価対象データの前記基準データに対して過剰に切削した部分を切削過剰部分として、
前記評価手段は、
前記基準データからの距離を所定間隔で区切った距離区分ごとに、前記切削不足部分が占める割合、及び前記切削過剰部分が占める割合を算出する構成であり、
前記切削不足部分が占める割合の分布、及び前記切削過剰部分が占める割合の分布を前記形成モデルとともに表示する表示手段を備えた
請求項1に記載の歯科実習評価装置。
【請求項6】
歯科実習における窩洞形状を評価する歯科実習評価プログラムであって、
未切削の歯牙を示す未切削モデル、手本となる窩洞が形成された歯牙を示す手本モデル、及び実習生によって窩洞が形成された歯牙を示す形成モデルを取得する取得ステップと、
前記手本モデルにおける前記未切削モデルに重なり合う重合部分を削除して基準データを生成する基準データ生成ステップと、
前記形成モデルにおける前記未切削モデルに重なり合う重合部分を削除して評価対象データを生成する評価データ生成ステップと、
前記基準データに基づいて前記評価対象データを評価する評価ステップとを実行する
歯科実習評価プログラム。
【請求項7】
歯科実習における窩洞形状を評価する歯科実習評価方法であって、
未切削の歯牙を示す未切削モデル、手本となる窩洞が形成された歯牙を示す手本モデル、及び実習生によって窩洞が形成された歯牙を示す形成モデルを取得手段が取得する取得工程と、
基準データ生成手段が前記手本モデルにおける前記未切削モデルに重なり合う重合部分を削除して基準データを生成する基準データ生成工程と、
評価データ生成手段が前記形成モデルにおける前記未切削モデルに重なり合う重合部分を削除して評価対象データを生成する評価データ生成工程と、
評価手段が前記基準データに基づいて前記評価対象データを評価する評価工程とを行う
歯科実習評価方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
この発明は、例えば大学等の歯科教程の歯科実習において、実習生によって形成された窩洞形状を評価するような歯科実習評価装置、歯科実習評価プログラム及び歯科実習評価方法に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、大学等の歯科教程の歯科実習において、講師は、実習生が切削によって形成した歯牙模型の窩洞形状を目視によって評価して、実習生の切削技術に応じた技術指導を行っている。
この際、実習生によって形成された窩洞形状が講師の目視によって評価されることで、窩洞形状の評価にバラツキが生じる、あるいは評価の公平性に欠けるおそれがあった。
【0003】
そこで、実習生によって窩洞が形成された歯牙模型を三次元計測して得た三次元モデルデータを、手本となる窩洞が形成された歯牙模型の三次元モデルデータと比較して評価する様々な技術が提案されている。
【0004】
例えば特許文献1には、実習生が切削した歯牙模型を三次元計測して得た形成モデルと、許容される形状の窩洞が形成された歯牙模型を三次元計測して得た手本モデル(最大許容形状データ及び最小許容形状データ)とを比較して、形成モデルを評価する歯科実習評価装置が開示されている。
【0005】
より詳しくは、特許文献1は、形成モデルにおける歯牙の輪郭が、手本モデルにおける歯牙の輪郭からはみ出しているか否かを判定し、手本モデルの輪郭からはみ出した部分を切削が不適切な部分として評価している。
【0006】
ところで、歯科実習で使用された歯牙模型は、窩洞形成部分を除いて、その殆どが切削されていない未切削部分である。このため、形成モデルを手本モデルと比較して評価する際、形成モデルの未切削部分も評価対象として含まれることになる。
【0007】
そうすると、例えば手本モデルに対する形成モデルの差分を点数化して総合点を算出する場合、総合点の算出に要する時間が長くなる、あるいは未切削部分の位置ズレも点数化されることで総合点にバラツキが生じるおそれがある。このため、形成モデルの窩洞形状を効率よく、かつ精度よく評価できないという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特許第4338584号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、上述の問題に鑑み、形成モデルの窩洞形状を効率よく、かつ精度よく評価できる歯科実習評価装置、歯科実習評価プログラム及び歯科実習評価方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
この発明は、歯科実習における窩洞形状を評価する歯科実習評価装置であって、未切削の歯牙を示す未切削モデル、手本となる窩洞が形成された歯牙を示す手本モデル、及び実習生によって窩洞が形成された歯牙を示す形成モデルを取得する取得手段と、前記手本モデルにおける前記未切削モデルに重なり合う重合部分を削除して基準データを生成する基準データ生成手段と、前記形成モデルにおける前記未切削モデルに重なり合う重合部分を削除して評価対象データを生成する評価データ生成手段と、前記基準データに基づいて前記評価対象データを評価する評価手段とを備えたことを特徴とする。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
点字表示装置
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
5日前
日本精機株式会社
表示装置
5日前
個人
英文法学習支援システム
1か月前
日本精機株式会社
インジケータ装置
4日前
大林道路株式会社
車載標識装置
4日前
株式会社ウメラボ
学習支援システム
17日前
株式会社ウメラボ
学習支援システム
17日前
株式会社ウメラボ
学習支援システム
17日前
株式会社原色美術印刷社
樹脂スタンド
24日前
株式会社SUBARU
操縦装置
1か月前
第一ビニール株式会社
ポールスタンド
21日前
株式会社デンソー
表示装置
1か月前
株式会社オオサカネーム
発光看板
21日前
株式会社大阪クリップ
筆記具用グリップ
1か月前
東洋ガラス株式会社
厚盛りタックラベル
21日前
株式会社パスコ
標高差分図作成装置
17日前
本田技研工業株式会社
地図生成装置
1か月前
株式会社RISOH
教育補助システム
1か月前
株式会社NAKAN
保護シート貼付ユニット
18日前
株式会社TKSCホールディングス
広告表示体
18日前
個人
ドライリキッド、リキッドマーブル等実験キット
17日前
個人
水流式ニューラルネットワーク理論再現装置
18日前
個人
脳トレーニング装置及び脳トレーニング方法
1か月前
シーモアシー株式会社
デジタルサイネージ
25日前
株式会社ジャパンディスプレイ
表示装置
1か月前
株式会社鷺宮製作所
乗降装置
24日前
株式会社鷺宮製作所
乗降装置
24日前
株式会社アドウィンズ
看板用装飾体及び看板の装飾方法
17日前
テルモ株式会社
トレーニング用モデル
4日前
mui Lab株式会社
表示パネル
1か月前
アルプスアルパイン株式会社
表示装置
1か月前
株式会社NTTドコモ
学習支援装置
17日前
日本精機株式会社
表示制御装置およびヘッドアップディスプレイ装置
4日前
シャープ株式会社
電子ペーパー及び画像表示方法
11日前
続きを見る
他の特許を見る