TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025014352
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-30
出願番号
2023116843
出願日
2023-07-18
発明の名称
路側装置、事後徴収システム、事後徴収方法、およびプログラム
出願人
三菱重工機械システム株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
G07B
15/00 20110101AFI20250123BHJP(チェック装置)
要約
【課題】安価かつ簡易な構成で、非ETC車両の通行料金をより確実に徴収することができる路側装置を提供する。
【解決手段】路側装置1は、非ETC車両VがETC車線Lに到来した場合に、非ETC車両Vを撮影する車両画像取得部22,28と、非ETC車両Vに搭乗する利用者が所持する公的証明書を撮影する証明書撮影部32と、非ETC車両Vの通行料金の請求書を発行する印書部34と、を備え、印書部34は、ETC車線Lを遠隔地より監視する監視装置4から受信した情報であって、非ETC車両Vの有料道路の走行経路を特定可能な通行情報と、車両画像取得部22,28が撮影した車両画像から読み取られる情報を含む車両情報と、証明書撮影部32が撮影した証明書画像から読み取られる情報を含む利用者情報と、通行料金の支払いに関する支払情報と、のうち少なくとも一つの情報を請求書D4に印刷する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
有料道路の料金所のETC車線に設置される路側装置であって、
ETCによる自動料金収受処理が行えない非ETC車両が前記ETC車線に到来した場合に、前記非ETC車両を撮影する車両画像取得部と、
前記非ETC車両に搭乗する利用者が所持する公的証明書を撮影する証明書撮影部と、
前記非ETC車両の通行料金の請求書を発行する印書部と、
を備え、
前記印書部は、
前記ETC車線を遠隔地より監視する監視装置から受信した情報であって、前記非ETC車両の前記有料道路の走行経路を特定可能な通行情報と、
前記車両画像取得部が撮影した車両画像から読み取られる情報を含む車両情報と、
前記証明書撮影部が撮影した証明書画像から読み取られる情報を含む利用者情報と、
前記通行料金の支払いに関する支払情報と、
のうち少なくとも一つの情報を前記請求書に印刷する、
路側装置。
続きを表示(約 2,200 文字)
【請求項2】
前記車両画像取得部は、撮影した車両画像から前記非ETC車両のNP情報を読み取るナンバープレート読取装置を含み、
前記車両情報は、前記ナンバープレート読取装置が読み取ったNP情報を含み、
前記印書部は、前記NP情報のうち一部の文字を隠して前記請求書に印刷する、
請求項1に記載の路側装置。
【請求項3】
前記車両画像取得部は、前記ETC車線を走行する車両を撮影する監視カメラをさらに含み、
前記車両情報は、前記ETC車線に設けられた車種判別装置または監視員により判別された前記非ETC車両の車種区分を示す車種情報および牽引の有無を示す牽引情報と、前記監視カメラが前記非ETC車両の車体を撮影した1つまたは複数の車両画像とを含む、
請求項1に記載の路側装置。
【請求項4】
前記車両画像取得部は、前記ETC車線を走行する車両を撮影する監視カメラを含み、
前記車両情報は、前記監視カメラが撮影した車両画像から読み取ったNP情報を含み、
前記印書部は、前記NP情報のうち一部の文字を隠して前記請求書に印刷する、
請求項1に記載の路側装置。
【請求項5】
前記印書部は、前記通行情報と、前記利用者情報と、前記車両情報と、前記支払情報とのうち少なくとも一つの情報を閲覧可能なWebページにアクセスするためのURL情報を前記請求書にさらに印刷する、
請求項1から4のいずれか一項に記載の路側装置。
【請求項6】
前記印書部は、前記URL情報を二次元コードの形式で印刷する、
請求項5に記載の路側装置。
【請求項7】
有料道路の料金所において、ETCによる自動料金収受処理が行えない非ETC車両がETC車線に到来した場合に、当該非ETC車両の通行料金を事後徴収する事後徴収システムであって、
前記ETC車線に設置される路側装置と、
前記ETC車線を遠隔地より監視する監視員が操作し、前記非ETC車両の事後徴収用データを作成する監視装置と、
を備え、
前記路側装置は、
ETCによる自動料金収受処理が行えない非ETC車両が前記ETC車線に到来した場合に、前記非ETC車両を撮影する車両画像取得部と、
前記非ETC車両に搭乗する利用者が所持する公的証明書を撮影する証明書撮影部と、
前記監視装置の要求にしたがい前記非ETC車両の通行料金の請求書を発行する印書部と、
を備え、
前記監視装置は、前記非ETC車両の前記有料道路の走行経路を含む通行情報と、前記証明書撮影部が撮影した証明書画像から読み取られる利用者情報と、前記車両画像取得部が撮影した車両画像から読み取られる車両情報と、前記通行料金の支払いに関する支払情報とのうち少なくとも一つの情報を含む請求書の発行を前記路側装置に要求する印書要求部と、
前記通行情報と、前記利用者情報と、前記車両情報と、前記支払情報とを含む事後徴収用データを作成する事後徴収用データ作成部と、
を備える、
事後徴収システム。
【請求項8】
有料道路の料金所のETC車線に設置される路側装置が、
ETCによる自動料金収受処理が行えない非ETC車両が前記ETC車線に到来した場合に、前記非ETC車両を撮影するステップと、
前記非ETC車両に搭乗する利用者が所持する公的証明書を撮影するステップと、
前記非ETC車両の通行料金の請求書を発行するステップと、
を実行し、
前記請求書を発行するステップは、
前記ETC車線を遠隔地より監視する監視装置から受信した情報であって、前記非ETC車両の前記有料道路の走行経路を特定可能な通行情報と、
前記非ETC車両を撮影した車両画像から読み取られる情報を含む車両情報と、
前記公的証明書を撮影した証明書画像から読み取られる情報を含む利用者情報と、
前記通行料金の支払いに関する支払情報と、
のうち少なくとも一つの情報を前記請求書に印刷する、
事後徴収方法。
【請求項9】
有料道路の料金所のETC車線に設置される路側装置に、
ETCによる自動料金収受処理が行えない非ETC車両が前記ETC車線に到来した場合に、前記非ETC車両を撮影するステップと、
前記非ETC車両に搭乗する利用者が所持する公的証明書を撮影するステップと、
前記非ETC車両の通行料金の請求書を発行するステップと、
を実行させるプログラムであって、
前記請求書を発行するステップは、
前記ETC車線を遠隔地より監視する監視装置から受信した情報であって、前記非ETC車両の前記有料道路の走行経路を特定可能な通行情報と、
前記非ETC車両を撮影した車両画像から読み取られる情報を含む車両情報と、
前記公的証明書を撮影した証明書画像から読み取られる情報を含む利用者情報と、
前記通行料金の支払いに関する支払情報と、
のうち少なくとも一つの情報を前記請求書に印刷する、
プログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、路側装置、事後徴収システム、事後徴収方法、およびプログラムに関する。
続きを表示(約 2,400 文字)
【背景技術】
【0002】
有料道路では、電子式料金収受システム(Electronic Toll Collection System;ETC(登録商標)システム、「自動料金収受システム」とも言う)により、車載器を搭載した車両(以下、「ETC車両」とも記載する。)から通行料金を自動的に収受する仕組みが用いられている(例えば、特許文献1を参照)。
【0003】
一方で、車載器を搭載していない車両や、車載器などの異常によりETCシステムが利用できない車両(以下、総称して「非ETC車両」とも記載する。)については、料金所車線の路側に設けられた有人ブースに駐在する収受員が非ETC車両に搭乗する利用者と対面応対をして、通行券、現金、クレジットカードなどの受け渡しを直接行うことにより通行料金を収受する必要がある。しかしながら、非ETC車両の通行料金の収受においては、利用者と収受員との間で現金受け渡しなどの接触が生じることから、コロナなどの感染症に感染する可能性がある。また、収受員が罹患した場合には、収受員が不足して料金所運営に支障をきたす可能性がある。
【0004】
近年では、ETCシステムの利用率が十分に高いことから、料金所をETC車両専用として無人化することが考えられている。ETC車両専用の料金所に非ETC車両が進入したケースを考慮して、たとえば特許文献1には、非接触カードリーダにより非ETC車両に搭乗する利用者の公的証明書に記録された個人情報を読み取って記録することにより、非ETC車両の通行料金を事後的に徴収する仕組みが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2023-37224号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
料金所をETC車両専用とした場合、台数が少ないと想定される非ETC車両のために料金自動収受機などの高価な機器を設置することは好ましくない。したがって、料金所に非ETC車両用の事後徴収用の機器を設置する場合は、安価な機器や既存の機器を利用し、コスト増や設置スペース不足などを抑制可能な機器構成とすることが望ましい。
【0007】
また、非ETC車両の通行料金を事後徴収する場合、たとえば支払方法や支払期限(たとえば、X日以内に所定の銀行口座に振り込む)などを説明したパンフレットを利用者に配布することが考えられる。この場合、利用者が自らパンフレットを持ち帰って支払期限などを計算し、銀行やコンビニエンスストアなどに赴いて通行料金の支払いを行う必要がある。この支払い手順の煩雑さなどから、支払いが遅れる利用者や、支払いを行わない利用者が一定数存在することが考えられる。そうすると、有料道路の事業者は、督促状を送付するコストや、利用者の未払いによるコストなどを負う可能性がある。このため、通行料金を事後徴収する際に、利用者がより確実に支払いを行うような仕組みが必要である。
【0008】
本開示の目的は、安価かつ簡易な構成で、非ETC車両の通行料金をより確実に徴収することができる路側装置、事後徴収システム、事後徴収方法、およびプログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本開示の一態様によれば、路側装置は、有料道路の料金所のETC車線に設置される路側装置であって、ETCによる自動料金収受処理が行えない非ETC車両が前記ETC車線に到来した場合に、前記非ETC車両を撮影する車両画像取得部と、前記非ETC車両に搭乗する利用者が所持する公的証明書を撮影する証明書撮影部と、前記非ETC車両の通行料金の請求書を発行する印書部と、を備え、前記印書部は、前記ETC車線を遠隔地より監視する監視装置から受信した情報であって、前記非ETC車両の前記有料道路の走行経路を特定可能な通行情報と、前記車両画像取得部が撮影した車両画像から読み取られる情報を含む車両情報と、前記証明書撮影部が撮影した証明書画像から読み取られる情報を含む利用者情報と、前記通行料金の支払いに関する支払情報と、のうち少なくとも一つの情報を前記請求書に印刷する。
【0010】
本開示の一態様によれば、事後徴収システムは、有料道路の料金所において、ETCによる自動料金収受処理が行えない非ETC車両がETC車線に到来した場合に、当該非ETC車両の通行料金を事後徴収する事後徴収システムであって、前記ETC車線に設置される路側装置と、前記ETC車線を遠隔地より監視する監視員が操作し、前記非ETC車両の事後徴収用データを作成する監視装置と、を備え、前記路側装置は、ETCによる自動料金収受処理が行えない非ETC車両が前記ETC車線に到来した場合に、前記非ETC車両を撮影する車両画像取得部と、前記非ETC車両に搭乗する利用者が所持する公的証明書を撮影する証明書撮影部と、前記監視装置の要求にしたがい前記非ETC車両の通行料金の請求書を発行する印書部と、を備え、前記監視装置は、前記非ETC車両の前記有料道路の走行経路を含む通行情報と、前記証明書撮影部が撮影した証明書画像から読み取られる利用者情報と、前記車両画像取得部が撮影した車両画像から読み取られる車両情報と、前記通行料金の支払いに関する支払情報とのうち少なくとも一つの情報を含む請求書の発行を前記路側装置に要求する印書要求部と、前記通行情報と、前記利用者情報と、前記車両情報と、前記支払情報とを含む事後徴収用データを作成する事後徴収用データ作成部と、を備える。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社バンダイ
物品供給装置
9日前
株式会社バンダイ
物品供給装置
24日前
株式会社バンダイ
物品供給装置
1か月前
沖電気工業株式会社
紙幣処理装置
3か月前
日本信号株式会社
駐車場システム
1か月前
沖電気工業株式会社
媒体処理装置
2か月前
沖電気工業株式会社
硬貨処理装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
監視装置
1か月前
旭精工株式会社
精算システムおよび精算方法
2か月前
沖電気工業株式会社
自動取引装置
3か月前
CLASSIX株式会社
冷蔵・冷凍装置
2か月前
有限会社マスター
IoTロッカー自販機
1か月前
三菱鉛筆株式会社
筆記具の販売装置及びシステム
16日前
株式会社JR西日本テクシア
定期券システム
24日前
沖電気工業株式会社
硬貨処理装置
1か月前
沖電気工業株式会社
媒体投入装置
1か月前
沖電気工業株式会社
硬貨処理装置
2か月前
沖電気工業株式会社
棒金収納装置
3か月前
アサヒ飲料株式会社
無人販売システムの制御方法
16日前
アサヒ飲料株式会社
無人販売システムの決済方法
16日前
沖電気工業株式会社
硬貨処理装置及び自動取引装置
1か月前
株式会社イシダ
レシート発行装置
1か月前
沖電気工業株式会社
硬貨処理装置及び貨幣取扱装置
24日前
株式会社寺岡精工
情報処理装置及びプログラム
1か月前
オムロン株式会社
ゲート装置
1か月前
東芝テック株式会社
精算装置
13日前
東芝テック株式会社
精算装置
13日前
富士電機株式会社
自動販売機
1か月前
富士電機株式会社
金銭処理機
3か月前
東芝テック株式会社
精算装置
13日前
株式会社寺岡精工
システム、精算装置、決済端末
2か月前
富士電機株式会社
商品収納装置
2か月前
富士電機株式会社
商品収納装置
3か月前
富士電機株式会社
金銭処理装置
2か月前
東芝テック株式会社
商品販売装置
3日前
株式会社ビジュアルジャパン
セルフレジシステム
2か月前
続きを見る
他の特許を見る