TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025013853
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-28
出願番号
2024181460,2020551264
出願日
2024-10-17,2019-03-28
発明の名称
操作された免疫エフェクター細胞およびその使用
出願人
フェイト セラピューティクス,インコーポレイテッド
代理人
弁理士法人谷川国際特許事務所
主分類
C12N
15/85 20060101AFI20250121BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約
【課題】ゲノム操作されたiPSCの指示された分化から得られる、機能的に増強された誘導エフェクター細胞を取得するための方法及び組成物を提供する。
【解決手段】細胞を操作してゲノム編集された細胞を得るためのコンストラクトであって、(i)前記細胞ゲノムのCD38遺伝子座の選択された位置でCD38を標的化する左ホモロジーアームと右ホモロジーアーム、これは、(ii)1つ以上の外因性タンパク質をコードする1つ以上の核酸配列に作動可能に連結している、を含み、前記ゲノム編集された細胞が、iPSC、クローンiPSC、又は、iPS細胞株細胞であり、前記ゲノム編集された細胞が、CD38遺伝子座の前記選択された位置で1つ以上の外因性タンパク質をコードする前記1つ以上の核酸配列の標的化組み込み、及びCD38ノックアウトを含み、前記ゲノム編集された細胞が、iPSC誘導造血細胞に分化できるiPSCである、コンストラクト。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
細胞を操作してゲノム編集された細胞を得るためのコンストラクトであって、(i)前記細胞ゲノムのCD38遺伝子座の選択された位置でCD38を標的化する左ホモロジーアームと右ホモロジーアーム(LHA/CD38、RHA/CD38)、これは、(ii)1つ以上の外因性タンパク質をコードする1つ以上の核酸配列に作動可能に連結している、を含み、
前記ゲノム編集された細胞が、誘導多能性細胞(iPSC)、クローンiPSC、またはiPS細胞株細胞であり、
前記ゲノム編集された細胞が、CD38遺伝子座の前記選択された位置で1つ以上の外因性タンパク質をコードする前記1つ以上の核酸配列の標的化組み込み、およびCD38ノックアウトを含み、
前記ゲノム編集された細胞が、iPSC誘導造血細胞に分化することができるiPSCである、コンストラクト。
続きを表示(約 4,300 文字)
【請求項2】
1つ以上の外因性タンパク質をコードする前記1つ以上の核酸配列が、組込み時にCD38の内因性プロモーターに作動可能に連結され、それによって駆動されるか、または、CD38遺伝子座の前記選択された位置がCD38のエクソンにある、請求項1に記載のコンストラクト。
【請求項3】
前記1つ以上の外因性タンパク質が、以下のうちの少なくとも一方または両方を含む:(i)高親和性非切断性CD16(hnCD16)またはそのバリアント、(ii)細胞表面で発現した外因性IL15/IL15受容体融合タンパク質(IL15RF)またはそのバリアント、ここで前記ゲノム編集された細胞およびそれからの前記誘導造血細胞は、hnCD16およびIL15RF、またはそれらのバリアントをコードする前記1つ以上の核酸配列を含む、請求項1に記載のコンストラクト。
【請求項4】
(i)前記hnCD16またはそのバリアントが、
(a)CD16の外部ドメインドメインのF176VおよびS197P、
(b)CD64に由来する完全または部分的な外部ドメイン、
(c)非天然(または非CD16)の膜貫通ドメイン、
(d)非天然(または非CD16)の細胞内ドメイン、
(e)非天然(または非CD16)のシグナル伝達ドメイン、
(f)非天然の刺激ドメイン、ならびに
(g)CD16に由来せず、同一のまたは異なるポリペプチドに由来する膜貫通、シグナル伝達、および刺激ドメイン、
のうちの少なくとも1つを含むか、
または
(ii)前記IL15RFまたはそのバリアントが、
(a)自己切断ペプチドを使用することにより共発現したIL15およびIL15Rα、
(b)IL15とIL15Rαの融合タンパク質、
(c)IL15Rαの細胞内ドメインが切断されたIL15/IL15Rα融合タンパク質、
(d)IL15とIL15Rαの膜結合Sushiドメインの融合タンパク質、
(e)IL15とIL15Rβの融合タンパク質、
(f)IL15と共通受容体γCの融合タンパク質であって、前記共通受容体γCは天然または改変されている、融合タンパク質、
(g)IL15Rβのホモ二量体、ならびに
(h)配列番号17、19、または21と少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、または99%同一性のアミノ酸配列を含むIL15RFをコードするポリヌクレオチド、
のうちの少なくとも1つを含む、請求項3に記載のコンストラクト。
【請求項5】
前記hnCD16またはそのバリアントが、
(i)CD3D、CD3E、CD3G、CD3ζ、CD4、CD8、CD8a、CD8b、CD27、CD28、CD40、CD84、CD166、4-1BB、OX40、ICOS、ICAM-1、CTLA-4、PD-1、LAG-3、2B4、BTLA、CD16、IL7、IL12、IL15、KIR2DL4、KIR2DS1、NKp30、NKp44、NKp46、NKG2C、NKG2D、もしくはT細胞受容体(TCR)ポリペプチドに由来する非天然の膜貫通ドメイン、
(ii)CD27、CD28、4-1BB、OX40、ICOS、PD-1、LAG-3、2B4、BTLA、DAP10、DAP12、CTLA-4、もしくはNKG2Dポリペプチドに由来する非天然の刺激ドメイン、
(iii)CD3ζ、2B4、DAP10、DAP12、DNAM1、CD137(41BB)、IL21、IL7、IL12、IL15、NKp30、NKp44、NKp46、NKG2C、もしくはNKG2Dポリペプチドに由来する非天然のシグナル伝達ドメイン、または
(iv)非天然の膜貫通ドメインがNKG2Dに由来し、前記非天然の刺激ドメインが2B4に由来し、前記非天然のシグナル伝達ドメインがCD3ζに由来する、
のうちの1つ以上を含む、請求項4に記載のコンストラクト。
【請求項6】
前記ゲノム編集された細胞およびそれからの前記誘導造血細胞が、キメラ抗原受容体(CAR)をさらに含み、前記CARが以下の特徴
(i)T細胞特異的もしくはNK細胞特異的、
(ii)二重特異性抗原結合CAR、
(iii)切り替え可能なCAR、
(iv)二量体化されたCAR、
(v)スプリットCAR、
(vi)多重鎖CAR、
(vii)誘導可能なCAR、
(viii)別のCARと共発現されたもの、
(ix)細胞表面発現の外因性サイトカインまたはその受容体の部分的または完全なペプチドと共発現されたもの、
(xi)チェックポイント阻害剤と共発現されたもの、
(xii)前記コンストラクトにさらに含まれる核酸によってコードされ、前記CARがCD38遺伝子座の前記選択された位置に挿入されるもの、
(xiii)TRAC遺伝子座に挿入されている、および/またはTCRの内因性プロモーターによって駆動されている、および/またはTCRが前記CAR挿入によってノックアウトされているもの、
(xiii)CD19またはBCMAに特異的なもの、および/または
(xiv)ADGRE2、炭酸脱水酵素IX(CAlX)、CCRI、CCR4、癌胎児性抗原(CEA)、CD3、CD5、CD7、CD8、CD10、CD20、CD22、CD30、CD33、CD34、CD38、CD41、CD44、CD44V6、CD49f、CD56、CD70、CD74、CD99、CD123、CD133、CD138、CDS、CLEC12A、サイトメガロウイルス(CMV)感染細胞の抗原、上皮糖タンパク質2(EGP2)、上皮糖タンパク質-40(EGP-40)、上皮細胞接着分子(EpCAM)、EGFRvIII、受容体チロシンタンパク質キナーゼerb-B2、3、4、EGFIR、EGFR-VIII、ERBB葉酸結合タンパク質(FBP)、胎児のアセチルコリン受容体(AChR)、葉酸受容体-a、ガングリオシドG2(GD2)、ガングリオシドG3(GD3)、ヒト上皮増殖因子受容体2(HER-2)、ヒトテロメラーゼ逆転写酵素(hTERT)、ICAM-1、インテグリンB7、インターロイキン-13受容体サブユニットアルファ-2(IL-13Rα2)、κ-軽鎖、キナーゼ挿入ドメイン受容体(KDR)、ルイスA(CA19.9)、ルイスY(LeY)、L1細胞接着分子(L1-CAM)、LILRB2、黒色腫抗原ファミリーA1(MAGE-A1)、MICA/B、ムチン1(Muc-1)、ムチン16(Muc-16)、メソセリン(MSLN)、NKCSI、NKG2Dリガンド、c-Met、癌-精巣抗原NY-ESO-1、腫瘍胎児性抗原(h5T4)、PRAME、前立腺幹細胞抗原(PSCA)、PRAME前立腺特異的膜抗原(PSMA)、腫瘍関連糖タンパク質72(TAG-72)、TIM-3、TRBCI、TRBC2、血管内皮増殖因子R2(VEGF-R2)、ウィルムス腫瘍タンパク質(WT-1)、および病原体抗原のうちのいずれか1つに特異的なもの、
のうちの少なくとも1つを有する、請求項1に記載のコンストラクト。
【請求項7】
(i)1つ以上の外因性タンパク質をコードする前記1つ以上の核酸配列の発現を駆動する外因性プロモーター、ここで前記外因性プロモーターは、構成的、誘導性、時間特異的、組織特異的、および/または細胞型特異的である、
(ii)外因性タンパク質をコードする2つの核酸配列の間に挿入されたリンカー配列、
(iii)LHA/CD38の3’末端のインスレーターとRHA/CD38の5’末端のインスレーター、ならびに
(iv)polyAシグナル、
の1つ以上をさらに含む、請求項1に記載のコンストラクト。
【請求項8】
(i)前記外因性プロモーターが、CMV、EF1α、PGK、CAG、またはUBCであり、
(ii)前記リンカー配列が、自己切断2Aペプチドをコードする2A配列であり、および/または
(iii)前記リンカー配列が、配列内リボソーム進入部位(IRES)
である、請求項7に記載のコンストラクト。
【請求項9】
iPSCである前記ゲノム編集された細胞または前記iPSC誘導造血細胞が、以下の表現型
(i)末梢血、臍帯血、または任意の他のドナー組織から取得されたその天然の対応細胞と比較して、より長いテロメアを含むこと、
(ii)CD38
-/-
CD16、
(iiii)CD38
-/-
IL15、および/または
(iv)CD38
-/-
CD16 IL15
のうちの1つ以上を含む、請求項1に記載のコンストラクト。
【請求項10】
iPSCである前記ゲノム編集された細胞または前記iPSC誘導造血細胞が、以下
(i)B2M nullまたはlow、
(ii)CIITA nullまたはlow、
(iii)HLA-Gまたは非切断性HLA-Gの導入された発現、
(iv)TAP1、TAP2、タパシン、NLRC5、PD1、LAG3、TIM3、RFXANK、CIITA、RFX5、RFXAP、および染色体6p21領域の任意の遺伝子のうちの少なくとも1つにおける欠失または発現低下、
(v)HLA-E、41BBL、CD4、CD8、CD16、CD47、CD113、CD131、CD137、CD80、PDL1、A
2A
R、CAR、Fc受容体、エンゲージャー、および二重特異的もしくは多重特異的またはユニバーサルエンゲージャーと結合するための表面トリガー受容体のうちの少なくとも1つにおける導入された発現または増加した発現、
のうちの1つ以上をさらに含む、請求項1に記載のコンストラクト。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
関連出願
本出願は、2018年3月29日に出願された米国仮特許出願第62/649,781号、2018年11月30日に出願された米国仮特許出願第62/774,052号、および2018年12月21日に出願された、国際出願第PCT/US18/67289号の優先権を主張し、それらの開示は参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
続きを表示(約 2,600 文字)
【0002】
電子的に提出された配列表への言及
本出願は、参照により、本出願とともに送信された、2018年3月28日に作成された、45,867バイトのサイズである、13601-204-228_SEQ_LISTING.txtと題する、ASCIIテキスト形式の配列表のコピュター可読形式(CRF)を組み込む。
【0003】
本開示は、既製の免疫細胞製品の分野に広く関する。より詳細には、本開示は、in vivoで治療に適切な特性を送達することができる多機能エフェクター細胞を開発するための戦略に関する。本開示の下で開発された細胞製品は、患者由来の細胞療法の重大な制限に対処する。
【背景技術】
【0004】
養子細胞療法の分野は現在、患者由来およびドナー由来の細胞を使用することに焦点が当てられているため、癌免疫療法の一貫した製造を達成することと、恩恵を受ける可能性のある全ての患者に療法を提供することとが特に困難なものとなっている。養子移入されたリンパ球の有効性と持続性を改善して、患者の良好な転帰を促進する必要もある。T細胞およびナチュラルキラー(NK)細胞などのリンパ球は、自然免疫および適応免疫に重要な役割を果たす強力な抗腫瘍エフェクターである。しかしながら、養子細胞療法のためにこれらの免疫細胞を使用することは、依然として困難であり、改善に対する満たされていない要求が存在する。したがって、養子免疫療法においてT細胞およびNK細胞、または他のリンパ球の可能性を最大限に活用するための重要な機会が残っている。
【発明の概要】
【0005】
応答率、細胞の消耗、輸注された細胞の損失(生存率および/または持続性)、標的の喪失または系統転換による腫瘍エスケープ、腫瘍の標的化の精度、標的外毒性、腫瘍外効果、固形腫瘍に対する有効性、すなわち腫瘍微小環境および関連する免疫抑制、動員、輸送、および浸潤など、様々な問題に対処する機能的に改善されたエフェクター細胞が必要である。
【0006】
本発明の目的は、単一細胞由来のiPSC(誘導多能性幹細胞)クローン株から分化した誘導非多能性細胞を生成する方法および組成物を提供することであり、このiPSC株はそのゲノムに1つまたはいくつかの遺伝子改変を含む。前述の1つまたはいくつかの遺伝子改変には、DNA挿入、欠失、および置換が含まれ、これらの改変は、分化、増殖(expansion)、継代および/または移植の後、その後の誘導細胞において保持され、機能し続ける。
【0007】
本出願のiPSC由来の非多能性細胞には、CD34細胞、造血内皮細胞、HSC(造血幹細胞および前駆細胞)、造血多能性前駆細胞、T細胞前駆細胞、NK細胞前駆細胞、T細胞、NKT細胞、NK細胞、およびB細胞が含まれるが、これらに限定されない。本出願のiPSC由来の非多能性細胞は、同一の遺伝子改変を含むiPSCからの分化を通じて、それらのゲノムに1つまたはいくつかの遺伝子改変を含む。遺伝子操作された誘導細胞を取得するための操作されたクローンiPSC分化戦略では、指示された分化におけるiPSCの発生の可能性が、iPSCの操作されたモダリティによって悪影響を受けないこと、および操作されたモダリティが誘導細胞で意図したとおりに機能することも必要である。さらに、この戦略は、末梢血から取得されたT細胞またはNK細胞などの初代リンパ球を操作する際の現在の障壁、すなわち、そのような細胞はしばしば、再現性と均一性を欠き、高い細胞死と低い細胞増殖を伴う不十分な細胞の持続性を呈する細胞をもたらし、そのような細胞を操作することが困難であることに起因する障壁を克服する。さらに、この戦略は、最初は不均質である初代細胞源を使用して別の方法で取得される不均質のエフェクター細胞集団の生成を回避する。
【0008】
本発明のいくつかの態様は、リプログラミングプロセスに続いて、同時に、およびその前に、それぞれ、ゲノム操作の戦略を反映する(I)、(II)、または(III)を含む方法を使用して取得されたゲノム操作されたiPSCを提供する:
【0009】
(I):iPSCを(i)と(ii)のうちの一方または両方を任意の順序で遺伝子操作する:(i)1つ以上のコンストラクト(複数可)をiPSCに導入して、選択した部位(複数可)で標的化された組み込みを可能にする;(ii)(a)選択された部位の認識が可能な1つ以上のエンドヌクレアーゼを使用して、選択された部位(複数可)に1つ以上の二本鎖切断(複数可)をiPSCに導入する;(b)ステップ(I)(ii)(a)のiPSCを培養し、内因性DNA修復により、選択された部位(複数可)で標的化されたインデルを生成できるようにする;それにより、部分的または完全に分化した細胞への分化が可能なゲノム操作されたiPSCを取得する。
【0010】
(II):リプログラミングされた非多能性細胞を遺伝子操作して、ゲノム操作されたiPSCを取得する:(i)非多能性細胞を1つ以上のリプログラミング因子、ならびに必要に応じてTGFβ受容体/ALK阻害剤、MEK阻害剤、GSK3阻害剤および/またはROCK阻害剤を含む小分子組成物と接触させ、非多能性細胞のリプログラミングを開始する;(ii)ステップ(II)(i)のリプログラミングされた非多能性細胞に(a)と(b)のうちの一方または両方を任意の順序で導入する:(a)選択された部位(複数可)で標的化された組み込みを可能にする1つ以上のコンストラクト(複数可);(b)選択された部位の認識が可能な少なくとも1つのエンドヌクレアーゼを使用して、選択された部位で1つ以上の二本鎖切断(複数可)を行った後、ステップ(II)(ii)(b)の細胞を培養して内因性DNA修復をして選択された部位(複数可)で標的化されたインデルの生成を可能にする;したがって、取得されたゲノム操作されたiPSCは少なくとも1つの機能標的化されたゲノム編集を含み、前述のゲノム操作されたiPSCは部分的または完全に分化した細胞に分化することができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
マグネデザイン株式会社
磁気顕微鏡
1か月前
池田食研株式会社
RNAの合成方法
2日前
東洋紡株式会社
細菌からの核酸抽出法
8日前
株式会社ゴーフォトン
PCR方法
1か月前
個人
セルロース性物質の製造方法
2か月前
東洋紡株式会社
ウイルスからの核酸抽出法
8日前
熊本県
低褐変レタスとその作製方法
16日前
SMC株式会社
気体供給装置
2か月前
国立大学法人山梨大学
受精胚の選別方法及び装置
27日前
朝日酒造 株式会社
発泡性清酒の製造方法
5日前
テルモ株式会社
液体除去器具
1か月前
鹿島建設株式会社
褐藻の冷凍保存方法
1か月前
サッポロビール株式会社
アルコール飲料
2か月前
サッポロビール株式会社
アルコール飲料
1か月前
株式会社テクノーブル
乳酸菌及び皮膚外用剤
1か月前
サッポロビール株式会社
アルコール飲料
2か月前
大和ハウス工業株式会社
藻類培養システム
1日前
アサヒビール株式会社
容器詰麦芽発酵飲料
2か月前
テルモ株式会社
移植用デバイス
1か月前
学校法人君が淵学園
核酸の部位特異的アシル修飾剤
2か月前
新東工業株式会社
培養システム
1か月前
新東工業株式会社
培養システム
1か月前
株式会社SUPER BLOOM
スピリッツ
1か月前
テルモ株式会社
積層体および移植片の輸送方法
1か月前
株式会社ユーグレナ
観察用遠隔制御装置
1か月前
サッポロビール株式会社
茶風味アルコール飲料
2か月前
ヤマサ醤油株式会社
アルギニン非分解性乳酸菌株の取得方法
2か月前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の製造方法
2か月前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の製造方法
2か月前
国立大学法人愛媛大学
ASC欠損非ヒト哺乳動物
1か月前
TOA株式会社
化粧品の保存効力試験方法
1か月前
株式会社関電工
藻類培養装置および藻類培養方法
1か月前
サムコ株式会社
ポアデバイス
2か月前
株式会社アステック
培養装置及び培養方法
1か月前
学校法人近畿大学
好気性微生物の培養方法および培養器
2か月前
住友化学株式会社
細胞用基材
27日前
続きを見る
他の特許を見る