TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025013692
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-24
出願番号
2024198187,2022189956
出願日
2024-11-13,2022-11-29
発明の名称
蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス
出願人
TOPPANホールディングス株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
H01M
50/131 20210101AFI20250117BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】優れた耐傷性を有することが可能な蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイスを提供すること。
【解決手段】蓄電デバイスに用いられる蓄電デバイス用外装材であって、少なくとも、基材層と、バリア層と、シーラント層とをこの順に備え、シーラント層の100℃における酸素透過率が1.0×10
-15
~1.0×10
-13
[(mol・m)/(m
2
・s・Pa)]である、蓄電デバイス用外装材。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
蓄電デバイスに用いられる蓄電デバイス用外装材であって、
少なくとも、基材層と、バリア層と、シーラント層とをこの順に備え、
前記シーラント層の100℃における酸素透過率が1.0×10
-15
~1.0×10
-13
[(mol・m)/(m
2
・s・Pa)]である、蓄電デバイス用外装材。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記シーラント層が、ポリプロピレン系樹脂からなるベース樹脂(A)を含み、
前記ポリプロピレン系樹脂がホモポリプロピレン及びブロックポリプロピレンのうちの少なくとも一方を含み、
前記ポリプロピレン系樹脂の結晶化温度が100~120℃であり、前記ポリプロピレン系樹脂の融解温度が155~168℃である、請求項1に記載の蓄電デバイス用外装材。
【請求項3】
前記シーラント層が、ポリプロピレン系樹脂からなるベース樹脂(A)を含み、
前記ポリプロピレン系樹脂が、15~40g/10minのMFRを有する第1ポリプロピレン系樹脂と、1~10g/10minのMFRを有する第2ポリプロピレン系樹脂とを含む、請求項1に記載の蓄電デバイス用外装材。
【請求項4】
前記シーラント層が、ポリプロピレン系樹脂からなるベース樹脂(A)と、添加剤(B)とを含み、
前記添加剤(B)が、結晶化温度が50~90℃で且つ融解温度が50~120℃である成分を含み、
前記成分が、前記ベース樹脂(A)に対して相溶である相溶系エラストマー成分(B1)、前記ベース樹脂に対して非相溶である非相溶系エラストマー成分(B2)、ポリプロピレンとポリエチレンのブロック共重合体又はグラフト共重合体(B3)、及び、ポリエチレンとエチレンブチレンのブロック共重合体(B4)のうちの少なくともいずれか1つを含む、請求項1に記載の蓄電デバイス用外装材。
【請求項5】
前記成分が、前記非相溶系エラストマー成分(B2)と、ポリプロピレンとポリエチレンのブロック共重合体(B3)、又は、ポリエチレンとエチレンブチレンのブロック共重合体(B4)とを含み、
前記非相溶系エラストマー成分(B2)がポリエチレン系エラストマー成分である、請求項4に記載の蓄電デバイス用外装材。
【請求項6】
前記蓄電デバイスが全固体電池である、請求項1~5のいずれか一項に記載の蓄電デバイス用外装材。
【請求項7】
蓄電素子と、
前記蓄電素子を収容する外装袋とを備え、
前記外装袋が、請求項1~5のいずれか一項に記載の外装材を有する、蓄電デバイス。
【請求項8】
全固体電池である、請求項7に記載の蓄電デバイス。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイスに関する。
続きを表示(約 2,800 文字)
【背景技術】
【0002】
蓄電デバイスとして、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、及び鉛蓄電池等の二次電池、並びに電気二重層キャパシタ等の電気化学キャパシタが知られている。携帯機器の小型化又は設置スペースの制限等により蓄電デバイスの更なる小型化が求められており、エネルギー密度が高いリチウムイオン電池が注目されている。リチウムイオン電池に用いられる外装材として、従来は金属製の缶が用いられていたが、軽量で、放熱性が高く、低コストで作製できる多層フィルムが用いられるようになっている。
【0003】
上記多層フィルムを外装材に用いるリチウムイオン電池は、ラミネート型リチウムイオン電池と称される。ラミネート型リチウムイオン電池は、正極、液体電解質及び負極を備えた蓄電素子と、蓄電素子を収容する外装袋とを備えており、内部への水分の浸入を防止している。外装袋は外装材を有しており、外装材は、基材層、バリア層及びシーラント層をこの順に備えている。そして、外装材は、シーラント層を内側に、基材層を外側に向けて、蓄電素子を覆っている。ラミネート型のリチウムイオン電池は、例えば、外装材の一部に冷間成型によって凹部を形成し、該凹部内に蓄電素子を収容し、外装材の残りの部分を折り返して縁部分をヒートシールで封止することによって製造される(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2013-101765号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、リチウムイオン電池の次世代電池として、全固体電池と称される蓄電デバイスの研究開発がなされている。全固体電池は、蓄電素子における伝導率を上げるため、全固体電池を拘束し、外装材を介して蓄電素子を加圧しながら作動させる。効率よく全固体電池を作動させるためには、蓄電素子に対して均一に圧力を掛ける必要がある。
【0006】
しかし、電池の製造工程では、外装材をロール搬送するときにシーラント層に搬送方向に沿った傷がつくことがある。シーラント層にこのような傷があると、蓄電素子の被加圧面に均一に圧力が掛からず電池の作動効率が低下するおそれがある。
また、全固体電池以外の蓄電デバイスにおいても、蓄電デバイスの性能向上の観点からは、シーラント層に傷がつかないことが望ましい。
したがって、優れた耐傷性を有することが可能な蓄電デバイス用外装材が求められていた。
【0007】
本開示は、上記課題に鑑みてなされたものであり、優れた耐傷性を有することが可能な蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイスを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示の発明者らは、上記課題を解決するため、鋭意研究を重ねた結果、意外なことに、シーラント層の酸素透過度を特定の範囲にすることで、外装材の耐傷性が改善されることを突き止め、本開示に至ったものである。
すなわち、本開示の一側面は、蓄電デバイスに用いられる蓄電デバイス用外装材であって、少なくとも、基材層と、バリア層と、シーラント層とをこの順に備え、前記シーラント層の100℃における酸素透過率が1.0×10
-15
~1.0×10
-13
[(mol・m)/(m
2
・s・Pa)]である、蓄電デバイス用外装材を提供する。
【0009】
上記外装材は優れた耐傷性を有することが可能となる。
このような効果が奏される理由について、本開示の発明者らは以下のように推察している。
すなわち、まず、シーラント層において、酸素は非晶領域が多いほど透過し易くなり、非晶領域が少ないほど透過しにくくなると考えられる。そのため、シーラント層の結晶性が高いと、酸素がシーラント層を透過しにくくなりシーラント層は固くなる一方、シーラント層の結晶性が低いと、酸素がシーラント層を透過し易くなりシーラント層は柔らかくなると考えられる。
したがって、シーラント層の酸素透過率が低すぎる場合に、外装材がロール搬送され、ロールからシーラント層に応力が加えられると、シーラント層が柔らかいため、ロールからバリア層に向かう応力がシーラント層の内部に伝わりやすくなる。しかし、応力のバリア層側からの跳ね返りが起こるため、このバリア層側からの跳ね返りの応力によってロールからの応力が打ち消され、シーラント層の内部においては、全体として応力が加わりにくい状態となる。その結果、ロールからバリア層に向かう応力が緩和されにくくなり、シーラント層のうちロール側の表面に集中し、シーラント層の表面が傷つきやすくなる。
一方、シーラント層の酸素透過率が高すぎる場合に、外装材がロール搬送され、ロールからシーラント層に応力が加えられると、シーラント層が固いため、ロールからバリア層に向かう応力がシーラント層の内部に伝わりにくくなる。その結果、ロールからバリア層に向かう応力が緩和されにくくなり、シーラント層のうちロール側の表面に集中し、シーラント層の表面が傷つきやすくなる。
これに対し、本開示の外装材では、シーラント層の酸素透過率が適度な範囲となっており、シーラント層が柔らかすぎず固すぎないこととされるため、ロールからバリア層に向かう応力が、シーラント層の内部にも適度に伝えられ、その分、シーラント層の表面への応力の集中が抑制される。すなわち、ロールからバリア層に向かう応力が適度に緩和される。その結果、シーラント層の表面が傷つきにくくなり、外装材が優れた耐傷性を有することが可能となる。
【0010】
上記蓄電デバイス用外装材において、シーラント層が、ポリプロピレン系樹脂からなるベース樹脂(A)を含み、前記ポリプロピレン系樹脂がホモポリプロピレン及びブロックポリプロピレンのうちの少なくとも一方を含み、前記ポリプロピレン系樹脂の結晶化温度が100~120℃であり、前記ポリプロピレン系樹脂の融解温度が155~168℃であってよい。
この外装材では、ベース樹脂に含まれるポリプロピレン系樹脂がホモポリプロピレン及びブロックポリプロピレンのうちの少なくとも一方を含み、ポリプロピレン系樹脂の結晶化温度が100~120℃であり、ポリプロピレン系樹脂の融解温度が155~168℃であることで、外装材が十分な固さを有することが可能となり、ポリプロプレンがランダムポリプロピレンのみで構成される場合、ポリプロピレン系樹脂の結晶化温度又は融解温度が上記範囲を外れる場合に比べて、外装材の耐傷性がより向上する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
テーブルタップ
14日前
三洋化成工業株式会社
軟磁性材料
4日前
株式会社ヨコオ
同軸コネクタ
10日前
古河電池株式会社
制御弁式鉛蓄電池
10日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
4日前
株式会社半導体エネルギー研究所
電池
3日前
個人
六角形パネル展開アレーアンテナ
14日前
ローム株式会社
半導体装置
14日前
三洲電線株式会社
撚線導体
4日前
住友電装株式会社
コネクタ
10日前
TDK株式会社
コイル部品
10日前
株式会社デンソー
半導体装置
14日前
三洋化成工業株式会社
リチウムイオン電池
4日前
株式会社デンソー
半導体装置
14日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
14日前
オムロン株式会社
リード線整列治具
14日前
大和電器株式会社
コンセント
10日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
10日前
マクセル株式会社
電気化学素子
14日前
株式会社村田製作所
電池パック
4日前
ローム株式会社
半導体発光装置
10日前
個人
ユニバーサルデザインコンセントプラグ
14日前
TDK株式会社
電子部品
10日前
富士電機機器制御株式会社
開閉器
11日前
矢崎総業株式会社
端子金具
10日前
原田工業株式会社
複合平面アンテナ装置
3日前
シャープ株式会社
電子機器
11日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
10日前
TDK株式会社
コイル部品
3日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
4日前
キヤノン株式会社
操作装置
11日前
ホシデン株式会社
コネクタ
4日前
株式会社ソシオネクスト
半導体装置
3日前
株式会社AESCジャパン
電池セル
4日前
富士電機株式会社
燃料電池発電装置
10日前
クアーズテック合同会社
半導体熱処理部材
14日前
続きを見る
他の特許を見る