TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025012708
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-24
出願番号
2023115760
出願日
2023-07-14
発明の名称
電気的接続装置
出願人
日本圧着端子製造株式会社
代理人
個人
主分類
H01R
12/77 20110101AFI20250117BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】導電部材が屈曲した状態で接続される場合でも、導電部材と端子との間の接触圧が過度に高くなることを抑制し、導電部材と端子との接続安定性の低下を抑制する。
【解決手段】電気的接続装置1は、導電部材100が接続される第1のコネクタ11と、第1のコネクタ11が接続される第2のコネクタ12とを備える。第1のコネクタ11は、導電部材装着部13と、導電部材装着部13を保持する保持部14と、を有する。第2のコネクタ12は、導電部材100の導体102に電気的に接続される端子37と、端子37を保持し、導電部材装着部13が嵌合するハウジング36と、を有する。導電部材装着部13には、高さ方向の一方側で凸状に突出する位置決め部(20、21)が設けられ、位置決め部(20、21)は、嵌合の際にハウジング36の内壁と高さ方向で当接して導電部材100のハウジング36に対する高さ方向の位置を位置決めする。
【選択図】 図30
特許請求の範囲
【請求項1】
複数の導体を有するフレキシブルケーブル又はフレキシブル基板として構成される導電部材が接続される第1のコネクタと、前記第1のコネクタが接続される第2のコネクタと、を備えた電気的接続装置であって、
前記第1のコネクタは、
前記導電部材の端部が装着されるように構成された導電部材装着部と、
前記導電部材の端部が装着された状態の前記導電部材装着部を前記導電部材とともに保持する保持部と、を有し、
前記保持部には、前記導電部材の幅方向の両端部のそれぞれの一部に設けられた係合部が係合するように構成された被係合部が設けられ、
前記第2のコネクタは、
前記導電部材装着部に装着された前記導電部材における複数の前記導体に対してそれぞれ接触して電気的に接続されるように構成された複数の端子と、
複数の前記端子を保持し、前記導電部材装着部が嵌合するとともに前記保持部が係合するように構成されたハウジングと、を有し、
前記導電部材装着部には、当該導電部材装着部の幅方向と当該導電部材装着部が前記ハウジングに嵌合して接続する方向に平行な方向である接続方向とに垂直な方向である高さ方向における一方側で凸状に突出する位置決め部が設けられ、
前記位置決め部は、前記ハウジングに前記導電部材装着部が嵌合した際に前記ハウジングの内壁と前記高さ方向において当接して前記導電部材の前記ハウジングに対する前記高さ方向における位置を位置決めすることを特徴とする、電気的接続装置。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の電気的接続装置であって、
前記導電部材装着部には、当該導電部材装着部における幅方向の両端側において当該導電部材装着部の前記接続方向における先端側に向かって突出するように設けられて、前記ハウジングに当該導電部材装着部が嵌合する際に前記ハウジングに設けられた案内溝に沿って案内されて当該案内溝に嵌め込まれる突出部が設けられ、
前記位置決め部として、前記突出部において前記高さ方向の一方側で凸状に突出して設けられて、前記ハウジングにおける前記案内溝の内壁と当接して前記導電部材の前記ハウジングに対する前記高さ方向における位置を位置決めする第1の位置決め部が設けられていることを特徴とする、電気的接続装置。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の電気的接続装置であって、
前記位置決め部は、前記導電部材装着部の前記高さ方向における一方側で凸状に突出するとともに前記接続方向に沿って延びるように設けられていることを特徴とする、電気的接続装置。
【請求項4】
請求項2に記載の電気的接続装置であって、
前記導電部材装着部には、当該導電部材装着部における幅方向の中央部分において、当該導電部材装着部の前記接続方向における先端側に向かって延びるように構成されたリブが設けられ、
前記位置決め部として、前記リブにおいて前記高さ方向の一方側で凸状に突出して設けられて、前記ハウジングの内壁と当接して前記導電部材の前記ハウジングに対する前記高さ方向における位置を位置決めする第2の位置決め部がさらに設けられていることを特徴とする、電気的接続装置。
【請求項5】
複数の導体を有するフレキシブルケーブル又はフレキシブル基板として構成される導電部材が接続される第1のコネクタと、前記第1のコネクタが接続される第2のコネクタと、を備えた電気的接続装置であって、
前記第1のコネクタは、
前記導電部材の端部が装着されるように構成された導電部材装着部と、
前記導電部材の端部が装着された状態の前記導電部材装着部を前記導電部材とともに保持する保持部と、を有し、
前記保持部には、前記導電部材の幅方向の両端部のそれぞれの一部に設けられた係合部が係合するように構成された被係合部が設けられ、
前記第2のコネクタは、
前記導電部材装着部に装着された前記導電部材における複数の前記導体に対してそれぞれ接触して電気的に接続されるように構成された複数の端子と、
複数の前記端子を保持し、前記導電部材装着部が嵌合するとともに前記保持部が係合するように構成されたハウジングと、を有し、
前記ハウジングの内壁には、当該ハウジングの幅方向と前記導電部材装着部が当該ハウジングに嵌合して接続する方向に平行な方向である接続方向とに垂直な方向である高さ方向における一方側で当該ハウジングの内側に向かって凸状に突出する位置決め部が設けられ、
前記位置決め部は、前記ハウジングに前記導電部材装着部が嵌合した際に前記導電部材装着部と前記高さ方向において当接して前記導電部材の前記ハウジングに対する前記高さ方向における位置を位置決めすることを特徴とする、電気的接続装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の導体を有するフレキシブルケーブル又はフレキシブル基板として構成される導電部材が接続される第1のコネクタと、第1のコネクタが接続される第2のコネクタと、を備える電気的接続装置に関する。
続きを表示(約 2,900 文字)
【背景技術】
【0002】
複数の導体を有するフレキシブルケーブル又はフレキシブル基板として構成された導電部材が接続される第1のコネクタと、第1のコネクタが接続される第2のコネクタと、を備える電気的接続装置として、例えば、特許文献1に開示されたものが知られている。特許文献1に開示された電気的接続装置は、導電部材100が接続される第1コネクタ11と、第1コネクタ11が接続される第2コネクタ12とを備えて構成されている。第1コネクタ11は、導電部材100の端部が装着される導電部材装着部13と、導電部材装着部13を導電部材100とともに保持する保持部14とを有している。第2コネクタ12は、導電部材100における複数の導体102に対してそれぞれ接触して電気的に接続される複数の端子35と、複数の端子35を保持し、導電部材装着部13が嵌合するハウジング34と、を有している。
【0003】
特許文献1の電気的接続装置においては、導電部材100の端部が装着された導電部材装着部13が保持部14に保持された状態の第1コネクタ11が第2コネクタ12に接続される。このとき、導電部材装着部13が第2コネクタ12のハウジング34に嵌合し、導電部材装着部13に装着された導電部材100の導体102とハウジング34に保持された端子35とが接触して電気的に接続される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第6040333号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に開示された電気的接続装置においては、第1コネクタ11に接続された導電部材100が第1コネクタ11から屈曲せずにまっすぐに延びて引き出されている状態で、第1コネクタ11と第2コネクタ12とが接続されている場合は、導電部材100と端子35とは、適切な接触圧で接触した状態が維持される。
【0006】
しかし、第1コネクタ1に接続された導電部材100が第1コネクタ11から屈曲して延びる場合は、導電部材100において、弾性回復しようとする力が大きく生じることになる。このため、導電部材100が第1コネクタ11から屈曲して延びる場合は、導電部材100に生じる弾性力によって導電部材装着部13が第2コネクタ12のハウジング34内で一方に強く押し付けられた状態となる。これにより、導電部材装着部13に装着された導電部材100とハウジング34に保持された端子35との間の接触圧が過度に高くなってしまう。電気的接続装置が基板などに設置される場合は、一旦電気的接続装置が設置されると、電気的接続装置の設置状態は変化しないことになる。よって、導電部材100が第1コネクタ11から屈曲して延びた状態で電気的接続装置が設置された場合は、導電部材100と端子35との間の接触圧が過度に高い状態のまま長期間設置されてしまうことになる。このため、端子35に高負荷が長期間にわたって作用し続ける状態となり、耐久性が低下し、導電部材100と端子35との接続安定性が低下してしまう虞がある。
【0007】
本発明は、上記実情に鑑みることにより、複数の導体を有するフレキシブルケーブル又はフレキシブル基板として構成される導電部材が屈曲した状態で接続される場合であっても、導電部材と端子との間の接触圧が過度に高くなってしまうことを抑制し、導電部材と端子との接続安定性の低下を抑制することができる、電気的接続装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
(1)上記課題を達成するための本発明のある局面に係る電気的接続装置は、複数の導体を有するフレキシブルケーブル又はフレキシブル基板として構成される導電部材が接続される第1のコネクタと、前記第1のコネクタが接続される第2のコネクタと、を備えた電気的接続装置に関する。そして、本発明のある局面に係る電気的接続装置は、前記第1のコネクタが、前記導電部材の端部が装着されるように構成された導電部材装着部と、前記導電部材の端部が装着された状態の前記導電部材装着部を前記導電部材とともに保持する保持部と、を有し、前記保持部には、前記導電部材の幅方向の両端部のそれぞれの一部に設けられた係合部が係合するように構成された被係合部が設けられ、前記第2のコネクタが、前記導電部材装着部に装着された前記導電部材における複数の前記導体に対してそれぞれ接触して電気的に接続されるように構成された複数の端子と、複数の前記端子を保持し、前記導電部材装着部が嵌合するとともに前記保持部が係合するように構成されたハウジングと、を有し、前記導電部材装着部には、当該導電部材装着部の幅方向と当該導電部材装着部が前記ハウジングに嵌合して接続する方向に平行な方向である接続方向とに垂直な方向である高さ方向における一方側で凸状に突出する位置決め部が設けられ、前記位置決め部は、前記ハウジングに前記導電部材装着部が嵌合した際に前記ハウジングの内壁と前記高さ方向において当接して前記導電部材の前記ハウジングに対する前記高さ方向における位置を位置決めすることを特徴とする。
【0009】
この構成によると、導電部材の端部が装着されてハウジングに嵌合する導電部材装着部には、幅方向及び接続方向の両方に垂直な高さ方向の一方側で凸状に突出する位置決め部が設けられている。そして、ハウジングに導電部材装着部が嵌合した際には、導電部材装着部の位置決め部がハウジングの内壁と高さ方向において当接して導電部材のハウジングに対する高さ方向における位置が位置決めされる。このため、導電部材が第1のコネクタから屈曲して延びる場合であって、導電部材に生じた弾性力が導電部材装着部とこれを導電部材とともに保持する保持部とに作用する場合であっても、導電部材装着部のハウジング内での高さ方向における位置が位置決めされる。これによって、導電部材装着部に装着された導電部材とハウジングに保持された端子との間の接触圧が過度に高くなってしまうことが抑制される。したがって、導電部材が屈曲して接続された状態で電気的接続装置が設置される場合であっても、導電部材と端子との間の接触圧が過度に高くなってしまうことが抑制され、耐久性の低下が抑制され、導電部材と端子との接続安定性が低下してしまうことが抑制される。
【0010】
よって、上記の構成によると、複数の導体を有するフレキシブルケーブル又はフレキシブル基板として構成される導電部材が屈曲した状態で接続される場合であっても、導電部材と端子との間の接触圧が過度に高くなってしまうことを抑制し、導電部材と端子との接続安定性の低下を抑制することができる、電気的接続装置を提供することができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
テーブルタップ
16日前
キヤノン株式会社
電子機器
16日前
三洋化成工業株式会社
軟磁性材料
6日前
株式会社ヨコオ
同軸コネクタ
12日前
古河電池株式会社
制御弁式鉛蓄電池
12日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
16日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
16日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
6日前
個人
六角形パネル展開アレーアンテナ
16日前
日新電機株式会社
変圧器
今日
株式会社半導体エネルギー研究所
電池
5日前
株式会社ユーシン
スイッチ装置
16日前
株式会社ユーシン
スイッチ装置
16日前
ローム株式会社
半導体装置
16日前
住友電装株式会社
コネクタ
12日前
TDK株式会社
コイル部品
12日前
三洲電線株式会社
撚線導体
6日前
日産自動車株式会社
電子機器
19日前
大和電器株式会社
コンセント
12日前
富士電機株式会社
半導体装置
16日前
三洋化成工業株式会社
リチウムイオン電池
6日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
12日前
オムロン株式会社
リード線整列治具
16日前
株式会社デンソー
半導体装置
16日前
株式会社デンソー
半導体装置
16日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
16日前
TDK株式会社
電子部品
12日前
ローム株式会社
半導体発光装置
12日前
株式会社村田製作所
電池パック
6日前
トヨタ自動車株式会社
非水系二次電池
19日前
個人
ユニバーサルデザインコンセントプラグ
16日前
マクセル株式会社
電気化学素子
16日前
河村電器産業株式会社
接続装置
今日
河村電器産業株式会社
速結端子
19日前
河村電器産業株式会社
接続装置
今日
日本無線株式会社
モノポールアンテナ
16日前
続きを見る
他の特許を見る