TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025011731
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-24
出願番号
2023114010
出願日
2023-07-11
発明の名称
コネクタ装置
出願人
パナソニックIPマネジメント株式会社
代理人
弁理士法人北斗特許事務所
主分類
H01R
13/6581 20110101AFI20250117BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】小型化しつつ電磁遮蔽ができるコネクタ装置を提供する。
【解決手段】コネクタ装置100は、第1コネクタ5と、第2コネクタ1と、を備える。第2コネクタ1は、第1コネクタ5に対して第1軸A1の上方から第1コネクタ5と嵌合する。第1コネクタ5は、第1ハウジング6と、第1端子7と、第1シールド8と、を有する。第1端子7は、第1ハウジング6に保持される。第1シールド8は、第1ハウジング6に保持される。第2コネクタ1は、第2端子3と、第2シールド4と、を有する。第2端子3は、第1コネクタ5と第2コネクタ1とが嵌合した嵌合状態において、第1端子7と接触する。第2シールド4は、前記嵌合状態において、第1シールド8と接触する。第1シールド8は、第1側壁部810と、側壁延長部820と、を有する。側壁延長部820は、第1側壁部810から湾曲して延在する。
【選択図】図20
特許請求の範囲
【請求項1】
第1コネクタと、前記第1コネクタに対して第1軸の上方から前記第1コネクタと嵌合する第2コネクタと、を備えたコネクタ装置であって、
前記第1コネクタは、
第1ハウジングと、
前記第1ハウジングに保持される第1端子と、
前記第1ハウジングに保持される第1シールドと、
を有し、
前記第2コネクタは、
前記第1コネクタと前記第2コネクタとが嵌合した嵌合状態において、前記第1端子と接触する第2端子と、
前記嵌合状態において、前記第1シールドと接触する第2シールドと、
を有し、
前記第1シールドは、
前記第1軸と交差する第1直線と直交する第1側面を有する第1側壁部と、
前記第1側壁部から湾曲して延在する側壁延長部と、
を有し、
前記側壁延長部は、
前記第1側面に繋がる延長部第1面と、
前記延長部第1面とは反対側にある延長部第2面と、
前記延長部第1面と前記延長部第2面とを繋ぐ端面と、
を有し、
前記第2シールドは、前記嵌合状態において、前記第1シールドと接触し、前記第1軸と交差する第2直線に直交する第2側面を有する第2側壁部を有し、
前記側壁延長部の前記端面は、前記側壁延長部の延在方向の先端の先端面を含み、
前記嵌合状態において、前記側壁延長部の前記延在方向の先端は、前記第2側壁部の前記第2側面に接しており、且つ前記側壁延長部の前記延在方向の前記先端面が、前記延在方向において前記第2側面と対向する、
コネクタ装置。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
前記側壁延長部の先端は、前記第1軸と前記延在方向とに直交する第2軸に沿って直線状に形成されている、
請求項1に記載のコネクタ装置。
【請求項3】
前記側壁延長部は、前記第1側壁部の一端から湾曲して延在する、
請求項1に記載のコネクタ装置。
【請求項4】
前記側壁延長部は、前記第1側壁部の上端から湾曲した湾曲部に連結し前記延在方向に沿って斜め下方に延在している傾斜面を有する、
請求項1に記載のコネクタ装置。
【請求項5】
前記第1側壁部は、前記第1軸と直交する第3軸に並んで配置される一対の第1横側壁部を有し、
前記一対の第1横側壁部のうちの一方の第1横側壁部に形成された前記側壁延長部の前記延在方向は、前記一対の第1横側壁部のうちの他方の第1横側壁部に向かって延びる方向である、
請求項1~4のいずれか1項に記載のコネクタ装置。
【請求項6】
前記側壁延長部は、前記第1軸と前記延在方向とに直交する第2軸において並んで配置された第1側壁延長部と、第2側壁延長部と、を有し、
前記第1側壁延長部と前記第2側壁延長部のそれぞれの先端の前記第1軸に沿う位置が異なる、
請求項1に記載のコネクタ装置。
【請求項7】
前記側壁延長部は、前記第1軸と前記延在方向とに直交する第2軸において並んで配置された第1側壁延長部と、第2側壁延長部と、を有し、
前記第1側壁延長部と前記第2側壁延長部の前記第2軸に沿う長さが、互いに異なる、
請求項1に記載のコネクタ装置。
【請求項8】
前記第2側壁部は、前記第2側面において凹部を有し、
前記側壁延長部の先端は、前記嵌合状態において、前記凹部に接触する、
請求項1に記載のコネクタ装置。
【請求項9】
前記第2側壁部は、前記第2側面において凹部を有し、
前記側壁延長部の先端の少なくとも一部が、前記嵌合状態において、前記凹部に配置される、
請求項1に記載のコネクタ装置。
【請求項10】
前記第1端子は、第1接続端子と、前記第1接続端子より大きい周波数の高周波信号が流れる第1特定端子と、を有し、
前記第1シールドは、
前記第1接続端子と前記第1特定端子とを囲む第1外側シールドと、
前記第1接続端子と前記第1特定端子との間に配置される第1内側シールドと、
を有し、
前記第1接続端子は、前記第1外側シールドと前記第1内側シールドに囲まれる第1接続端子領域に配置され、
前記第1特定端子は、前記第1外側シールドと前記第1内側シールドに囲まれ、前記第1接続端子領域と隣接する第1特定端子領域に配置され、
前記側壁延長部は、前記第1接続端子領域に面する第1側壁延長部と、前記第1特定端子領域に面する第2側壁延長部と、を有し、
第1側壁延長部と第2側壁延長部とは、前記第1軸と直交する第2軸において並んで配置され、
前記第2側壁部は、前記第2側面において凹部を有し、
前記第1側壁延長部は、前記嵌合状態において、前記凹部に対向する、
請求項1に記載のコネクタ装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、一般に、コネクタ装置に関し、より詳細には、第1コネクタと第2コネクタとを備えたコネクタ装置に関する。
続きを表示(約 4,000 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、コネクタ装置が記載されている。このコネクタ装置は、外側シールドと、端子と、ハウジングと、を備える。外側シールドは、所定方向の両端が開口した筒状部を有する。端子は、前記外側シールドに囲まれており、相手側コネクタの相手側端子に電気的に接続される。ハウジングは、前記外側シールドに対して固定されており、前記端子を保持している。前記外側シールドは、先端面と、筒状部の外周面と、前記筒状部の内周面と、を有する。前記先端面は、前記筒状部の前記両端のうち、前記コネクタ及び前記相手側コネクタの非接続状態から接続状態への移行に際して前記相手側コネクタ側となる一端に、前記筒状部の内縁に沿って設けられている。前記先端面、前記外周面及び前記内周面のうち少なくとも1つは、前記筒状部の周方向の全周に亘ってシームレスである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-111598号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のようなコネクタ装置においては、小型化することが望まれている。
【0005】
本開示は、小型化しつつ電磁遮蔽ができるコネクタ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様に係るコネクタ装置は、第1コネクタと、第2コネクタと、を備える。前記第2コネクタは、前記第1コネクタに対して第1軸の上方から前記第1コネクタと嵌合する。前記第1コネクタは、第1ハウジングと、第1端子と、第1シールドと、を有する。前記第1端子は、前記第1ハウジングに保持される。前記第1シールドは、前記第1ハウジングに保持される。前記第2コネクタは、第2端子と、第2シールドと、を有する。第2端子は、前記第1コネクタと前記第2コネクタとが嵌合した嵌合状態において、前記第1端子と接触する。前記第2シールドは、前記嵌合状態において、前記第1シールドと接触する。前記第1シールドは、第1側壁部と、側壁延長部と、を有する。前記側壁延長部は、前記第1側壁部から湾曲して延在する。前記第1側壁部は、第1側面を有する。第1側面は、前記第1軸と交差する第1直線と直交する。前記側壁延長部は、延長部第1面と、延長部第2面と、端面と、を有する。前記延長部第1面は、前記第1側面に繋がる。前記延長部第2面は、前記延長部第1面とは反対側にある。前記端面は、前記延長部第1面と前記延長部第2面とを繋ぐ。前記第2シールドは、第2側壁部を有する。前記第2側壁部は、前記嵌合状態において、前記第1シールドと接触する第2側面を有する。前記第2側面は、前記第1軸と交差する第2直線に直交する。前記側壁延長部の前記端面は、前記側壁延長部の延在方向の先端の先端面を含む。前記嵌合状態において、前記側壁延長部の延在方向の先端は、前記第2側壁部の前記第2側面に接しており、且つ前記側壁延長部の前記延在方向の前記先端面が、前記延在方向において前記第2側面と対向する。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、小型化しつつ電磁遮蔽ができる、という利点がある。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、一実施形態に係るコネクタ装置の分解斜視図である。
図2は、同上のコネクタ装置の嵌合状態における上面図である。
図3Aは、同上のコネクタ装置における第1コネクタが備える第1端子と第1シールドの斜視図である。図3Bは、同上のコネクタ装置における第2コネクタが備える第2端子と第2シールドの斜視図である。
図4は、同上のコネクタ装置における第1コネクタの斜視図である。
図5は、同上の第1コネクタにおける第1ハウジングの斜視図である。
図6は、同上の第1コネクタにおける第1端子及び第1内側シールドの斜視図である。
図7は、同上の第1コネクタにおける第1外側シールドの斜視図である。
図8Aは、同上の第1コネクタにおける第1特定端子の斜視図である。図8Bは、同上の第1コネクタにおける一部が破断した斜視図である。図8Cは、同上の第1コネクタにおける一部が破断した断面図である。図8Dは、同上の第1コネクタにおける一部が破断した断面図である。
図9は、同上のコネクタ装置における第2コネクタの斜視図である。
図10は、同上の第2コネクタにおける第2ハウジングの斜視図である。
図11は、同上の第2コネクタにおける第2端子及び第2内側シールドの斜視図である。
図12は、同上の第2コネクタにおける第2外側シールドの斜視図である。
図13A及び図13Bは、同上の第2コネクタにおける第2特定端子の斜視図である。
図14Aは、同上の第1コネクタの第2軸に沿った断面図である。図14Bは、同上の第1コネクタの第3軸に沿った断面図である。
図15は、図2のX-X線に対応する部分におけるコネクタ装置の断面図である。
図16は、図2のXI-XI線に対応する部分におけるコネクタ装置の断面図である。
図17は、図2のXII-XII線に対応する部分におけるコネクタ装置の断面図である。
図18は、図2のV-V線に対応する部分におけるコネクタ装置の断面図である。
図19は、図2のVI-VI線に対応する部分におけるコネクタ装置の断面図である。
図20Aは、図2のXII-XII線に対応する部分におけるコネクタ装置の一部の断面図である。図20Bは、図2のX-X線に対応する部分におけるコネクタ装置の一部の断面図である。
図21Aは、実施形態のコネクタ装置における第1特定端子を示す斜視図である。図21Bは、変形例1の第1特定端子を示す斜視図である。図21Cは、変形例2の第1特定端子を示す斜視図である。図21Dは、変形例3の第1特定端子を示す斜視図である。図21Eは、変形例4の第1特定端子を示す斜視図である。
図22Aは、変形例1の第1特定端子の斜視図である。図22Bは、変形例1の第1特定端子を使用した第1コネクタの一部が破断した斜視図である。図22Cは、変形例1の第1特定端子を使用した第1コネクタの一部が破断した断面図である。図22Dは、変形例1の第1特定端子を使用した第1コネクタの一部が破断した断面図である。
図23Aは、変形例2の第1特定端子の斜視図である。図23Bは、変形例2の第1特定端子を使用した第1コネクタの一部が破断した斜視図である。図23Cは、変形例2の第1特定端子を使用した第1コネクタの一部が破断した断面図である。図23Dは、変形例2の第1特定端子を使用した第1コネクタの一部が破断した断面図である。
図24Aは、変形例3の第1特定端子の斜視図である。図24Bは、変形例3の第1特定端子を使用した第1コネクタの一部が破断した斜視図である。図24Cは、変形例3の第1特定端子を使用した第1コネクタの一部が破断した断面図である。図24Dは、変形例3の第1特定端子を使用した第1コネクタの一部が破断した断面図である。
図25Aは、変形例4の第1特定端子の斜視図である。図25Bは、変形例4の第1特定端子を使用した第1コネクタの一部が破断した斜視図である。図25Cは、変形例4の第1特定端子を使用した第1コネクタの一部が破断した断面図である。図25Dは、変形例4の第1特定端子を使用した第1コネクタの一部が破断した断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、実施形態に係るコネクタ装置について、図面を用いて説明する。ただし、下記の実施形態は、本開示の様々な実施形態の1つに過ぎない。下記の実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。また、下記の実施形態において説明する各図は、模式的な図であり、図中の各構成要素の大きさ及び厚さそれぞれの比が必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。
【0010】
(1)概要
図1に示すように、本実施形態のコネクタ装置100は、第1コネクタ5と、第2コネクタ1と、を備える。コネクタ装置100は、例えば、スマートフォン等の携帯端末に搭載されている複数の回路基板の間を電気的に接続するために用いられる。第1コネクタ5は、例えば、アンテナモジュール(AiP;Antenna in Package)におけるプリント配線板又はフレキシブルプリント配線板等の第1回路基板92(図15~図19参照)に取り付けられる。第2コネクタ1は、例えば、プリント配線板又はフレキシブルプリント配線板等の第2回路基板91(図15~図19参照)に取り付けられる。なお、コネクタ装置100の用途を限定する趣旨ではなく、コネクタ装置100は、例えば、カメラモジュール等の携帯端末以外の電子機器に用いられてもよい。また、コネクタ装置100の用途は、複数の回路基板の間を電気的に接続する用途に限られず、例えば、回路基板とディスプレイとの間、回路基板とバッテリとの間など、複数の部品の間を電気的に接続する用途であればよい。なお、図15~図19以外の図面では、便宜上第1回路基板92及び第2回路基板91の図示を省略している。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
電波吸収体
18日前
個人
テーブルタップ
15日前
三洋化成工業株式会社
軟磁性材料
5日前
キヤノン株式会社
電子機器
15日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
15日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
15日前
株式会社ヨコオ
同軸コネクタ
11日前
古河電池株式会社
制御弁式鉛蓄電池
11日前
株式会社半導体エネルギー研究所
電池
4日前
株式会社ユーシン
スイッチ装置
15日前
株式会社ユーシン
スイッチ装置
15日前
個人
六角形パネル展開アレーアンテナ
15日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
5日前
三洲電線株式会社
撚線導体
5日前
住友電装株式会社
コネクタ
11日前
ローム株式会社
半導体装置
15日前
TDK株式会社
コイル部品
11日前
イビデン株式会社
プリント配線板
18日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
15日前
株式会社デンソー
半導体装置
15日前
株式会社デンソー
半導体装置
15日前
大和電器株式会社
コンセント
11日前
三洋化成工業株式会社
リチウムイオン電池
5日前
オムロン株式会社
リード線整列治具
15日前
日産自動車株式会社
電子機器
18日前
株式会社村田製作所
二次電池
18日前
富士電機株式会社
半導体装置
15日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
11日前
日本無線株式会社
モノポールアンテナ
15日前
株式会社ダイフク
搬送車
18日前
TDK株式会社
電子部品
11日前
株式会社村田製作所
電池パック
5日前
トヨタ自動車株式会社
非水系二次電池
18日前
個人
ユニバーサルデザインコンセントプラグ
15日前
河村電器産業株式会社
速結端子
18日前
マクセル株式会社
電気化学素子
15日前
続きを見る
他の特許を見る