TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025011195
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-23
出願番号
2024176540,2021563805
出願日
2024-10-08,2020-11-12
発明の名称
面発光レーザ、面発光レーザアレイ、電子機器及び面発光レーザの製造方法
出願人
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
代理人
個人
主分類
H01S
5/183 20060101AFI20250116BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】コンタクト領域の上方に積層される層の結晶性の悪化を抑制しつつ活性層に効率良く電流を注入することができる面発光レーザ、該面発光レーザが2次元配列された面発光レーザアレイ及び面発光レーザの製造方法を提供する。
【解決手段】基板100と、基板上に形成されたメサ構造と、を備え、メサ構造は、基板上に積層された第1の多層膜反射鏡200aの少なくとも一部と、第1の多層膜反射鏡上に積層された活性層200bと、活性層上に積層された第2の多層膜反射鏡200cと、を含み、メサ構造に隣接する、電極と接触するコンタクト領域CAと、メサ構造の、第1の多層膜反射鏡で構成される部分の側壁部と、に跨って不純物領域が設けられている、面発光レーザ。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
基板と、
前記基板上に形成されたメサ構造と、
を備え、
前記メサ構造は、
前記基板上に積層された第1の多層膜反射鏡の少なくとも一部と、
前記第1の多層膜反射鏡上に積層された活性層と、
前記活性層上に積層された第2の多層膜反射鏡と、
を含み、
前記メサ構造に隣接する、電極と接触するコンタクト領域と、前記メサ構造の、前記第1の多層膜反射鏡で構成される部分の側壁部と、に跨って、他の領域よりも不純物濃度が高い領域である不純物領域が設けられている、面発光レーザ。
続きを表示(約 760 文字)
【請求項2】
前記不純物領域は、前記コンタクト領域から前記側壁部にかけて連続している、請求項1に記載の面発光レーザ。
【請求項3】
前記メサ構造は、前記第1の多層膜反射鏡の全体を含み、
前記コンタクト領域は、前記基板の一部を含む、請求項1又は2に記載の面発光レーザ。
【請求項4】
前記メサ構造は、前記第1の多層膜反射鏡の底部以外の部分を含み、
前記コンタクト領域は、前記第1の多層膜反射鏡の前記底部の一部を含む、
請求項1又は2に記載の面発光レーザ。
【請求項5】
前記メサ構造は、前記第1の多層膜反射鏡の全体を含み、
前記基板と前記第1の多層膜反射鏡との間に配置されたコンタクト層を更に備え、
前記コンタクト領域は、前記コンタクト層の一部を含む、請求項1又は2に記載の面発光レーザ。
【請求項6】
前記コンタクト領域は、前記基板の一部を含む、請求項5に記載の面発光レーザ。
【請求項7】
前記コンタクト層の厚さが1μm以下である、請求項5又は6に記載の面発光レーザ。
【請求項8】
前記不純物領域の不純物濃度は、5x10
19
cm
-3
未満である、請求項1~7のいずれか一項に記載の面発光レーザ。
【請求項9】
前記メサ構造の、前記コンタクト領域に対して前記電極が配置される側と同じ側の面に別の電極が接触する、請求項1~8のいずれか一項に記載の面発光レーザ。
【請求項10】
前記基板は、半絶縁性基板又は低ドープ基板である請求項1~9のいずれか一項に記載の面発光レーザ。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示に係る技術(以下「本技術」とも呼ぶ)は、面発光レーザ、面発光レーザアレイ、電子機器及び面発光レーザの製造方法に関する。
続きを表示(約 6,100 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、基板と該基板上に形成されたメサ構造とを有する面発光レーザが知られている。
例えば特許文献1には、メサ構造に隣接する、電極と接触するコンタクト領域に不純物が高濃度にドーピングされた面発光レーザが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開平10-223975号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に開示されている面発光レーザでは、コンタクト領域の上方の位置(コンタクト領域よりも基板から離れた位置)に積層される層の結晶性の悪化を抑制しつつ活性層に効率良く電流を注入することができなかった。
【0005】
そこで、本技術は、コンタクト領域の上方に積層される層の結晶性の悪化を抑制しつつ活性層に効率良く電流を注入することができる面発光レーザ、該面発光レーザが2次元配列された面発光レーザアレイ及び面発光レーザの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本技術は、基板と、
前記基板上に形成されたメサ構造と、
を備え、
前記メサ構造は、
前記基板上に積層された第1の多層膜反射鏡の少なくとも一部と、
前記第1の多層膜反射鏡上に積層された活性層と、
前記活性層上に積層された第2の多層膜反射鏡と、
を含み、
前記メサ構造に隣接する、電極と接触するコンタクト領域と、前記メサ構造の、前記第1の多層膜反射鏡で構成される部分の側壁部と、に跨って不純物領域が設けられている、面発光レーザを提供する。
前記不純物領域は、前記コンタクト領域から前記側壁部にかけて連続していてもよい。
前記メサ構造は、前記第1の多層膜反射鏡の全体を含み、前記コンタクト領域は、前記基板の一部を含んでいてもよい。
前記メサ構造は、前記第1の多層膜反射鏡の底部以外の部分を含み、前記コンタクト領域は、前記第1の多層膜反射鏡の前記底部の一部を含んでいてもよい。
前記メサ構造は、前記第1の多層膜反射鏡の全体を含み、前記基板と前記第1の多層膜反射鏡との間に配置されたコンタクト層を更に備え、前記コンタクト領域は、前記コンタクト層の一部を含んでいてもよい。
前記コンタクト領域は、前記基板の一部を含んでいてもよい。
前記コンタクト層の厚さが1μm以下であってもよい。
前記不純物領域の不純物濃度は、5x10
19
cm
-3
未満であってもよい。
前記メサ構造の、前記コンタクト領域に対して前記電極が配置される側と同じ側の面に別の電極が接触してもよい。
前記基板は、半絶縁性基板又は低ドープ基板であってもよい。
前記面発光レーザは、前記基板の、前記メサ構造側とは反対側へ光を出射するものであってもよい。
前記面発光レーザは、AlGaAs系化合物半導体又はGaN系化合物半導体が用いられていてもよい。
前記面発光レーザは、前記第1の多層膜反射鏡と前記第2の多層膜反射鏡との間に配置された電流狭窄層を更に備えていてもよい。
前記第1及び第2の多層膜反射鏡の少なくとも一方は、半導体多層膜反射鏡であってもよい。
前記第1及び第2の多層膜反射鏡の少なくとも一方は、誘電体多層膜反射鏡であってもよい。
本技術は、前記面発光レーザが2次元配列されている面発光レーザアレイも提供する。
本技術は、前記面発光レーザアレイを備える電子機器も提供する。
本技術は、基板上に少なくとも第1の多層膜反射鏡、活性層及び第2の多層膜反射鏡をこの順に積層して積層体を生成する工程と、
前記積層体を少なくとも前記第1多層膜反射鏡の側面の一部が露出するまでエッチングして第1のメサ構造を形成する工程と、
前記第1のメサ構造及び該第1のメサ構造に隣接する領域に絶縁膜を成膜する工程と、
前記隣接する領域に成膜された前記絶縁膜を除去する工程と、
前記隣接する領域から、前記第1のメサ構造の、前記第1多層膜反射鏡で構成される部分の側壁部まで不純物を拡散させる工程と、
さらに前記積層体を少なくとも 前記第1の多層膜反射鏡の側面の他部が露出するまでエッチングして前記第1のメサ構造に代わる第2のメサ構造を形成生成する工程と、
前記第2のメサ構造に隣接する領域上に電極を設ける工程と、
を含む、面発光レーザの製造方法も提供する。
前記積層体を生成する工程では、前記基板上にと前記第1の多層膜反射鏡を積層する前に前記基板上にとの間にコンタクト層を積層し、前記第2のメサ構造を形成する工程では、前記第1のメサ構造が形成された前記積層体を少なくとも前記コンタクト層が露出するまでエッチングしてもよい。
本技術は、基板上に少なくとも第1の多層膜反射鏡、活性層及び第2の多層膜反射鏡をこの順に積層して積層体を生成する工程と、
前記積層体を少なくとも前記第1多層膜反射鏡の側面の少なくとも一部が露出するまでエッチングしてメサ構造を形成する工程と、
前記メサ構造及び該メサ構造に隣接する領域に絶縁膜を成膜する工程と、
前記隣接する領域に成膜された前記絶縁膜を除去する工程と、
前記隣接する領域から、前記メサ構造の、前記第1の多層膜反射鏡で構成される部分の側壁部まで不純物を拡散させる工程と、
前記隣接する領域上に電極を設ける工程と、
を含む、面発光レーザの製造方法も提供する。
前記積層体を生成する工程では、前記基板上にと前記第1の多層膜反射鏡を積層する前に前記基板上にとの間にコンタクト層を積層し、前記メサ構造を形成する工程では、前記積層体を少なくとも前記コンタクト層が露出するまでエッチングしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0007】
本技術の第1の実施形態に係る面発光レーザの構成例を示す断面図である。
本技術の第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法の第1の例を説明するためのフローチャートの前半である。
本技術の第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法の第1の例を説明するためのフローチャートの後半である。
本技術の第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法の第1の例の工程毎の断面図(その1)である。
本技術の第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法の第1の例の工程毎の断面図(その2)である。
本技術の第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法の第1の例の工程毎の断面図(その3)である。
本技術の第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法の第1の例の工程毎の断面図(その4)である。
本技術の第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法の第1の例の工程毎の断面図(その5)である。
本技術の第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法の第1の例の工程毎の断面図(その6)である。
本技術の第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法の第1の例の工程毎の断面図(その7)である。
本技術の第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法の第1の例の工程毎の断面図(その8)である。
本技術の第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法の第1の例の工程毎の断面図(その9)である。
本技術の第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法の第1の例の工程毎の断面図(その10)である。
本技術の第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法の第1の例の工程毎の断面図(その11)である。
本技術の第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法の第1の例の工程毎の断面図(その12)である。
本技術の第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法の第1の例の工程毎の断面図(その13)である。
本技術の第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法の第1の例の工程毎の断面図(その14)である。
本技術の第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法の第1の例の工程毎の断面図(その15)である。
本技術の第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法の第1の例の工程毎の断面図(その16)である。
本技術の第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法の第1の例の工程毎の断面図(その17)である。
本技術の第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法の第1の例の工程毎の断面図(その18)である。
本技術の第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法の第1の例の工程毎の断面図(その19)である。
本技術の第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法の第1の例の工程毎の断面図(その20)である。
本技術の第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法の第1の例の工程毎の断面図(その21)である。
本技術の第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法の第2の例を説明するためのフローチャートの前半である。
本技術の第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法の第2の例を説明するためのフローチャートの後半である。
本技術の第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法の第2の例の工程毎の断面図(その1)である。
本技術の第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法の第2の例の工程毎の断面図(その2)である。
本技術の第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法の第2の例の工程毎の断面図(その3)である。
本技術の第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法の第2の例の工程毎の断面図(その4)である。
本技術の第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法の第2の例の工程毎の断面図(その5)である。
本技術の第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法の第2の例の工程毎の断面図(その6)である。
本技術の第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法の第2の例の工程毎の断面図(その7)である。
本技術の第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法の第2の例の工程毎の断面図(その8)である。
本技術の第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法の第2の例の工程毎の断面図(その9)である。
本技術の第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法の第2の例の工程毎の断面図(その10)である。
本技術の第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法の第2の例の工程毎の断面図(その11)である。
本技術の第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法の第2の例の工程毎の断面図(その12)である。
本技術の第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法の第2の例の工程毎の断面図(その13)である。
本技術の第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法の第2の例の工程毎の断面図(その14)である。
本技術の第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法の第2の例の工程毎の断面図(その15)である。
本技術の第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法の第2の例の工程毎の断面図(その16)である。
本技術の第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法の第2の例の工程毎の断面図(その17)である。
本技術の第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法の第2の例の工程毎の断面図(その18)である。
本技術の第2の実施形態に係る面発光レーザの構成例を示す断面図である。
本技術の第3の実施形態に係る面発光レーザの構成例を示す断面図である。
本技術の第1実施形態の変形例1に係る面発光レーザの構成例を示す断面図である。
本技術の第1実施形態の変形例2に係る面発光レーザの構成例を示す断面図である。
本技術の第1実施形態の変形例3に係る面発光レーザの構成例を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下に添付図面を参照しながら、本技術の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。以下に説明する実施形態は、本技術の代表的な実施形態を示したものであり、これにより本技術の範囲が狭く解釈されることはない。本明細書において、本技術に係る面発光レーザ、面発光レーザアレイ、電子機器及び面発光レーザの製造方法の各々が複数の効果を奏することが記載される場合でも、本技術に係る面発光レーザ、面発光レーザアレイ、電子機器及び面発光レーザの製造方法の各々は、少なくとも1つの効果を奏すればよい。本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。
【0009】
また、以下の順序で説明を行う。
1.本技術の第1の実施形態に係る面発光レーザ
(1)本技術の第1の実施形態に係る面発光レーザの構成
(2)本技術の第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法の第1の例
(3)本技術の第1の実施形態に係る面発光レーザの製造方法の第2の例
(4)本技術の第1の実施形態に係る面発光レーザの作用
(5)本技術の第1の実施形態に係る面発光レーザの効果
2.本技術の第2の実施形態に係る面発光レーザ
3.本技術の第3の実施形態に係る面発光レーザ
4.本技術に係る面発光レーザの変形例
5.本技術を適用した面発光レーザの使用例
電子機器への応用例
【0010】
1.<本技術の第1実施形態に係る面発光レーザ>
・面発光レーザの構成
図1は、本技術の第1の実施形態に係る面発光レーザ10の構成例を示す断面図である。以下では、便宜上、図1等の断面図における上方を上、下方を下として説明する。
面発光レーザ10は、図1に示すように、基板100と、該基板100上に形成されたメサ構造200と、を備えている。なお、図1上図は、面発光レーザ10のメサ構造200に対応する領域の平面図である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
テーブルタップ
21日前
三洋化成工業株式会社
軟磁性材料
11日前
キヤノン株式会社
電子機器
21日前
株式会社ヨコオ
同軸コネクタ
17日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
21日前
古河電池株式会社
制御弁式鉛蓄電池
17日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
21日前
株式会社半導体エネルギー研究所
電池
10日前
個人
六角形パネル展開アレーアンテナ
21日前
株式会社ヨコオ
ソケット
4日前
株式会社ユーシン
スイッチ装置
21日前
株式会社ユーシン
スイッチ装置
21日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
11日前
日新電機株式会社
変圧器
5日前
ローム株式会社
半導体装置
21日前
TDK株式会社
コイル部品
17日前
三洲電線株式会社
撚線導体
11日前
住友電装株式会社
コネクタ
17日前
富士電機株式会社
半導体装置
21日前
三洋化成工業株式会社
リチウムイオン電池
11日前
日産自動車株式会社
電子機器
24日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
17日前
株式会社デンソー
半導体装置
21日前
トヨタバッテリー株式会社
二次電池
4日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
21日前
オムロン株式会社
リード線整列治具
21日前
大和電器株式会社
コンセント
17日前
株式会社デンソー
半導体装置
21日前
TDK株式会社
電子部品
17日前
個人
ユニバーサルデザインコンセントプラグ
21日前
株式会社村田製作所
電池パック
11日前
マクセル株式会社
電気化学素子
21日前
ローム株式会社
半導体発光装置
17日前
トヨタ自動車株式会社
非水系二次電池
24日前
河村電器産業株式会社
接続装置
5日前
河村電器産業株式会社
接続装置
5日前
続きを見る
他の特許を見る