TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025010701
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-23
出願番号2023112832
出願日2023-07-10
発明の名称実装装置及び実装方法
出願人アピックヤマダ株式会社
代理人個人,個人,個人,個人,個人
主分類H01L 21/52 20060101AFI20250116BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】実装不良の発生を抑制可能であってコンパクトな実装装置及びそれを用いた実装方法を提供する。
【解決手段】実装装置1は、電子部品CH11,CH12,CH21,CH22が載置された基板SB1,SB2を保持するように構成された第1金型1010と、第1金型10に対向して配置された第2金型20と、不活性ガスを供給するガス供給機構とを備え、第2金型20は、可動機構22A,22B,22C,22D及び弾性要素23A,23B,23C,23Dを有し、第1金型10及び第2金型20が型閉じされた状態において、可動機構22A,22B,22C,22Dによって弾性要素23A,23B,23C,23Dの弾性力に応じて電子部品CH11,CH12,CH21,CH22が加圧される。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
少なくとも1つの基板に1つ以上の電子部品を実装するための実装装置であって、
前記電子部品が載置された前記基板を保持するように構成された第1金型と、
前記第1金型に対向して配置された第2金型と、
前記第1金型と前記第2金型との間の空間に不活性ガスを供給するガス供給機構と
を備え、
前記第2金型は、可動機構及び弾性要素を有し、
前記第1金型及び前記第2金型が型閉じされた状態において、前記可動機構によって前記弾性要素の弾性力に応じて前記電子部品が加圧される、
実装装置。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
前記第2金型は、複数の前記可動機構と、複数の前記弾性要素とを有し、
前記複数の可動機構のそれぞれは、互いに異なる前記弾性要素によって独立して可動する、
請求項1に記載の実装装置。
【請求項3】
前記第2金型は、複数のサポートプレートを有し、
前記複数の弾性要素の少なくとも2つは、互いに異なる前記サポートプレートに設けられている、
請求項2に記載の実装装置。
【請求項4】
前記ガス供給機構は、前記第1金型及び前記第2金型の少なくとも一方に設けられたガス供給口であって、前記電子部品及び前記基板に向けて前記不活性ガスを供給するガス供給口を有する、
請求項1に記載の実装装置。
【請求項5】
前記第1金型及び前記第2金型を囲む開閉可能な脱気チャンバをさらに備える、
請求項1に記載の実装装置。
【請求項6】
前記可動機構は、前記弾性要素から伝達された弾性力を前記電子部品に印加する可動駒を有し、
前記第2金型は、
前記可動駒を加熱するヒータと、
前記ヒータと前記弾性要素を区画する断熱部材と
をさらに有する、
請求項1に記載の実装装置。
【請求項7】
前記弾性要素は、金属材料を用いて形成されたコイルスプリングである、
請求項1に記載の実装装置。
【請求項8】
前記実装装置はシンタリング装置である、
請求項1から7のいずれか一項に記載の実装装置。
【請求項9】
少なくとも1つの基板に1つ以上の電子部品を実装するための実装装置を用いた実装方法であって、
前記電子部品が載置された前記基板を保持するように構成された第1金型を用意することと、
前記第1金型に対向して配置された第2金型を用意することと
を含み、
前記第2金型は、可動機構及び弾性要素を有し、
前記実装方法は、
前記第1金型と前記第2金型との間の空間に不活性ガスを供給することと、
前記第1金型及び前記第2金型を型閉じすることと、
前記第1金型及び前記第2金型が型閉じされた状態において、前記可動機構によって前記弾性要素の弾性力に応じて前記電子部品を加圧することと
をさらに含む、
実装方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本願発明は、実装装置及び実装方法に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
接合材を介して基板に電子部品を実装する際に、少なくとも1つの基板に対して複数の電子部品を同時に加圧する実装装置が知られている。このような実装装置においては、複数の電子部品の寸法の差異などに起因した電子部品への圧力不足又は圧力過多によって実装不良が生じないように、複数の電子部品のそれぞれを個別に加圧する場合がある。
【0003】
例えば、特許文献1には、複数個の半導体素子を個々に加圧する複数個の押さえブロックと、複数個の押さえブロックを直動させるための複数個のシャフトと、複数個のシャフトを介して複数個のブロックを加圧するための複数個の加圧ブロックと、複数個の加圧ブロックを一括して加圧するための弾性体とを備え、加圧バルブに空気圧もしくは圧縮ガスによる圧力を供給し、弾性体を複数個の加圧ブロック側に膨張させることによって、複数個の加圧ブロックの加圧が行われる、半導体実装装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2002-110744号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載の半導体実装装置は、空気圧もしくは圧縮ガスの圧力を供給するためのコンプレッサ又は高圧タンク、及び、空気もしくは圧縮ガスを通す配管などを備える必要がある。したがって、装置が大型化する場合がある。
【0006】
本願発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、実装不良の発生を抑制可能であってコンパクトな実装装置及びそれを用いた実装方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本願発明の一態様に係る実装装置は、少なくとも1つの基板に1つ以上の電子部品を実装するための実装装置であって、電子部品が載置された基板を保持するように構成された第1金型と、第1金型に対向して配置された第2金型と、第1金型と第2金型との間の空間に不活性ガスを供給するガス供給機構とを備え、第2金型は、可動機構及び弾性要素を有し、第1金型及び第2金型が型閉じされた状態において、可動機構によって弾性要素の弾性力に応じて電子部品が加圧される。
【0008】
本願発明の他の一態様に係る実装方法は、少なくとも1つの基板に1つ以上の電子部品を実装するための実装装置を用いた実装方法であって、電子部品が載置された基板を保持するように構成された第1金型を用意することと、第1金型に対向して配置された第2金型を用意することとを含み、第2金型は、可動機構及び弾性要素を有し、実装方法は、第1金型と第2金型との間の空間に不活性ガスを供給することと、第1金型及び第2金型を型閉じすることと、第1金型及び第2金型が型閉じされた状態において、可動機構によって弾性要素の弾性力に応じて電子部品を加圧することとをさらに含む。
【発明の効果】
【0009】
本願発明によれば、実装不良の発生を抑制可能であってコンパクトな実装装置及びそれを用いた実装方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本発明の一実施形態に係る実装装置の全体概要を示す図である。
本発明の一実施形態に係る実装方法の一部を示すフローチャートである。
本発明の一実施形態に係る実装方法の一部を示すフローチャートである。
本発明の一実施形態に係る実装方法の温度プロファイルを示すグラフである。
実装方法の一ステップにおける実装装置を示す図である。
実装方法の一ステップにおける実装装置を示す図である。
実装方法の一ステップにおける実装装置を示す図である。
実装方法の一ステップにおける実装装置を示す図である。
実装方法の一ステップにおける実装装置を示す図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
テーブルタップ
16日前
キヤノン株式会社
電子機器
16日前
三洋化成工業株式会社
軟磁性材料
6日前
株式会社ヨコオ
同軸コネクタ
12日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
16日前
古河電池株式会社
制御弁式鉛蓄電池
12日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
16日前
株式会社ユーシン
スイッチ装置
16日前
株式会社半導体エネルギー研究所
電池
5日前
株式会社ユーシン
スイッチ装置
16日前
個人
六角形パネル展開アレーアンテナ
16日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
6日前
TDK株式会社
コイル部品
12日前
住友電装株式会社
コネクタ
12日前
三洲電線株式会社
撚線導体
6日前
ローム株式会社
半導体装置
16日前
オムロン株式会社
リード線整列治具
16日前
株式会社デンソー
半導体装置
16日前
株式会社デンソー
半導体装置
16日前
富士電機株式会社
半導体装置
16日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
12日前
三洋化成工業株式会社
リチウムイオン電池
6日前
日産自動車株式会社
電子機器
19日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
16日前
大和電器株式会社
コンセント
12日前
ローム株式会社
半導体発光装置
12日前
日本無線株式会社
モノポールアンテナ
16日前
マクセル株式会社
電気化学素子
16日前
TDK株式会社
電子部品
12日前
株式会社村田製作所
電池パック
6日前
個人
ユニバーサルデザインコンセントプラグ
16日前
トヨタ自動車株式会社
非水系二次電池
19日前
矢崎総業株式会社
端子金具
12日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
12日前
キヤノン株式会社
操作装置
13日前
富士電機機器制御株式会社
開閉器
13日前
続きを見る