TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025010053
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-20
出願番号
2024105668
出願日
2024-06-28
発明の名称
集合継手
出願人
積水化学工業株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
E03C
1/12 20060101AFI20250109BHJP(上水;下水)
要約
【課題】液体により発生する騒音を低減させた集合継手を提供する。
【解決手段】集合継手25は、自身の軸線O1が上下方向に沿うように配置された継手本体26と、継手本体26の内周面上に配置される羽根支持部55、及び羽根支持部55から径方向内側に向かって突出する旋回羽根56を有する羽根ユニット51と、継手本体26及び羽根支持部55を、接着及び嵌合の少なくとも一方により互いに固定する固定部81と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
自身の軸線が上下方向に沿うように配置された継手本体と、
前記継手本体の内周面上に配置される羽根支持部、及び前記羽根支持部から径方向内側に向かって突出する旋回羽根を有する羽根ユニットと、
前記継手本体及び前記羽根支持部を、接着、嵌合、及び締嵌めの少なくとも一つにより互いに固定する固定部と、
を備える、集合継手。
続きを表示(約 920 文字)
【請求項2】
前記固定部は、前記継手本体及び前記羽根支持部を、前記接着により互いに固定する接着部である、請求項1に記載の集合継手。
【請求項3】
前記羽根支持部は、前記継手本体内に圧入されている、請求項2に記載の集合継手。
【請求項4】
前記固定部は、前記継手本体に設けられ、前記羽根支持部に嵌め合うことで、前記継手本体及び前記羽根支持部を、前記嵌合により互いに固定する嵌合部である、請求項1に記載の集合継手。
【請求項5】
前記嵌合部は、
前記継手本体から前記径方向内側に向かって突出し、前記羽根支持部に対する周方向の第1側に配置された第1片と、
前記第1片の前記径方向内側の端部から前記周方向の第2側に向かって突出し、前記継手本体とともに前記羽根支持部を前記径方向に挟む第2片と、
を有する、請求項4に記載の集合継手。
【請求項6】
前記羽根ユニットは、前記継手本体の上端部の内周面に嵌め合わされた縦管接続部を有し、
前記羽根支持部は、前記縦管接続部に接続されている、請求項1に記載の集合継手。
【請求項7】
前記羽根支持部及び前記旋回羽根は、一体に構成されている、請求項1に記載の集合継手。
【請求項8】
前記固定部は、前記継手本体及び前記羽根支持部を、前記径方向の前記締嵌めにより互いに固定する、請求項1に記載の集合継手。
【請求項9】
前記固定部は、前記継手本体及び前記羽根支持部を、前記軸線方向の前記締嵌めにより互いに固定する、請求項1に記載の集合継手。
【請求項10】
前記旋回羽根は、前記羽根支持部における前記軸線方向の端に配置され、
前記羽根ユニットは、前記旋回羽根を挟んで、前記羽根支持部とは前記軸線方向の反対側に配置された第2羽根支持部を有し、
前記継手本体及び前記第2羽根支持部を、接着、嵌合、及び締嵌めの少なくとも一つにより互いに固定する第2固定部を備える、請求項1に記載の集合継手。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、集合継手に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、集合継手に旋回羽根を設けるために、個別に形成された継手本体及び羽根ユニットを互いに嵌め合わせて、集合継手を構成することが知られている(例えば、特許文献1参照)。
羽根ユニットは、縦管接続部と、突出部と、羽根支持部と、旋回羽根と、を有する。
【0003】
縦管接続部の下端部は、継手本体の上端部の内周面に嵌め合わされている。突出部は、縦管接続部の下端部の内周面に、径方向内側に向かって突出するように設けられている。
羽根支持部は、縦管接続部の下端部から下方に向かって延びている。旋回羽根は、羽根支持部の内周面に、径方向内側に向かって突出するように設けられている。
縦管接続部内には、縦管の下端部が配置される。この際に、縦管は、突出部に、突出部の上方から、パッキンを介して係止する。
【0004】
排水設備から流れ出た排水(液体)は、縦管を通して集合継手内に流れ込む。排水は、旋回羽根に当たり、軸線回りに旋回しながら継手本体内を下方に向かって流れる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2019-112869号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来の集合継手では、継手本体と羽根ユニットの縦管接続部とが、接着による接着部(固定部)により互いに固定されている。この場合、集合継手において排水が主に当たる旋回羽根は、固定される縦管接続部から比較的離間している。このため、旋回羽根等から生じる騒音が大きくなる虞がある。
【0007】
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、液体により発生する騒音を低減させた集合継手を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
(1)本発明の態様1は、自身の軸線が上下方向に沿うように配置された継手本体と、前記継手本体の内周面上に配置される羽根支持部、及び前記羽根支持部から径方向内側に向かって突出する旋回羽根を有する羽根ユニットと、前記継手本体及び前記羽根支持部を、接着、嵌合、及び締嵌めの少なくとも一つにより互いに固定する固定部と、を備える、集合継手である。
【0009】
この発明では、例えば、継手本体に接続された縦管を通して継手本体内に流れ込んだ液体が、旋回羽根に当たる。このため、液体を旋回羽根により軸線回りに旋回させながら、継手本体内を下方に向かって流すことができる。
固定部が、継手本体及び羽根支持部を、接着、嵌合、及び締嵌めの少なくとも一つにより互いに固定するため、継手本体の内周面上に配置される羽根支持部を介して、継手本体に旋回羽根を固定することができる。固定部による旋回羽根の継手本体への固定は、特許文献1の縦管接続部よりも旋回羽根に近い羽根支持部で行われるため、騒音が主に生じる旋回羽根をより確実に継手本体に固定することができ、液体により発生する騒音を低減させることができる。
【0010】
(2)本発明の態様2は、前記固定部は、前記継手本体及び前記羽根支持部を、前記接着により互いに固定する接着部である、(1)に記載の集合継手であってもよい。
この発明では、接着を用いる接着部により、継手本体及び羽根支持部を互いに固定することができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
管更生部材
8日前
丸一株式会社
栓蓋
3か月前
個人
水洗トイレ装置
1か月前
丸一株式会社
排水装置
3か月前
個人
吸引式トイレ便器
8日前
個人
貯水槽
3か月前
個人
貯水槽
2日前
株式会社KVK
水栓
1か月前
株式会社KVK
水栓
1か月前
TOTO株式会社
トイレ装置
3か月前
株式会社セラスト
止水プラグ
1か月前
安全器材株式会社
溝蓋
2か月前
株式会社大林組
雨庭及びその施工方法
12日前
株式会社クボタケミックス
管継手
1日前
エース消毒株式会社
受水槽の耐震構造
1か月前
トクラス株式会社
浄水器、及び、水栓
12日前
エース消毒株式会社
受水槽の耐震構造
1か月前
株式会社KVK
水栓用ハンドル
2か月前
川崎ファクトリー株式会社
箱形給水車
3か月前
カゴメディア株式会社
温水洗浄便座装置
1か月前
フソー化成株式会社
水封トラップ
2か月前
株式会社KVK
センサーユニット
2か月前
TOTO株式会社
トイレ装置
24日前
TOTO株式会社
トイレ装置
12日前
株式会社鶴見製作所
堆積物回収システム
12日前
明和工業株式会社
管路の空気抜き弁装置
23日前
株式会社カワトT.P.C.
横引き排水管
2か月前
個人
揚水またはサイフォン排水を行うポンプ装置
1か月前
株式会社タイコー
段差解消ライニング方法
3か月前
株式会社 林物産発明研究所
脚付台及び土木構造体
1か月前
個人
トイレ用防臭栓
1か月前
株式会社栗本鐵工所
自動排水装置
3か月前
株式会社オンダ製作所
給水用コンセント
1か月前
城東リプロン株式会社
貯留槽
9日前
株式会社オカグレート
グレーチングの固定保持具
1か月前
OGグループ株式会社
グレーチングの固定保持具
2か月前
続きを見る
他の特許を見る