TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025007439
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-17
出願番号
2023108830
出願日
2023-06-30
発明の名称
レドックスフロー電池用隔膜、および、その製造方法
出願人
ニダイキ株式会社
,
個人
代理人
個人
,
個人
主分類
H01M
8/18 20060101AFI20250109BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】プロトン伝導性、選択透過性が良好であり、内部抵抗が低い上、活物質の透過阻止機能に優れており、かつ、ハンドリング性の良好なレドックスフロー電池用の隔膜を提供する。
【解決手段】レドックスフロー電池用の隔膜1は、ポリエステルの不織布からなるシート状の芯材Bの外側に、アクリル系吸水ポリマーからなる保護層Lpが被覆されており、その保護層Lpの外側に、硫化金属化合物を担持させた多孔質無機粒状物(珪藻土)を含有したイオン交換樹脂(ロジンおよびセラック樹脂を主成分とするもの)からなる樹脂膜Liが積層されている。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
レドックスフロー電池に用いられる隔膜であって、
シート状の芯材の外側に、硫化金属化合物を担持させた多孔質無機粒状物を含有したイオン交換樹脂からなる樹脂膜が積層されていることを特徴とするレドックスフロー電池用隔膜。
続きを表示(約 540 文字)
【請求項2】
前記イオン交換樹脂が、ロジンあるいはその変性物、セラック樹脂、ビスコース、セルロースの内の少なくとも一種を含有したものであることを特徴とする請求項1に記載のレドックスフロー電池用隔膜。
【請求項3】
前記シート状の芯材に、アクリル系の吸水ポリマーを主成分とする保護層が被覆されており、その保護層の上に、前記樹脂膜が積層されていることを特徴とする請求項1に記載のレドックスフロー電池用隔膜。
【請求項4】
前記保護層と前記樹脂膜との間に、疎水性あるいは耐水性の合成樹脂からなる中間皮膜が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のレドックスフロー電池用隔膜。
【請求項5】
前記イオン交換樹脂中に、界面活性剤が添加されていることを特徴とする請求項1に記載のレドックスフロー電池用隔膜。
【請求項6】
レドックスフロー電池用の隔膜の製造方法であって、
シート状の芯材に保護層を被覆させる工程と、
保護層を被覆させたシート状の芯材に、硫化金属化合物を担持させた多孔質無機粒状物を含有したイオン交換樹脂を付着させる工程とを有することを特徴とするレドックスフロー電池用隔膜の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、レドックスフロー電池に用いられる隔膜、および、その製造方法に関するものである。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
大容量の蓄電池として、レドックスフロー電池が知られている。レドックスフロー電池は、正極と正極活物質(バナジウムV
4+
等)を含む正極電解液(正極セル)と、負極と負極活物質(バナジウムV
3+
等)を含む負極電解液(負極セル)とを、隔膜で隔離した構造をしており、正負両活物質の酸化還元反応を利用して充放電を行うように構成されている。かかるレドックスフロー電池は、正負両極の活物質を含む電解液を、備蓄タンクから電解槽に流通させることにより大容量化することができるため、大型化にも適している。
【0003】
かかるレドックスフロー電池の隔膜には、両極の活物質を含む電解液を混ざらないようにすること(電解液に含まれる活物質を透過させないこと)、酸化されにくいことや電気抵抗が低いことが要求される一方、電荷を運ぶプロトンの透過性が良好であることが要求される。そのため、レドックスフロー電池用の隔膜としては、特許文献1の如く、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)からなる多孔膜、ポリオレフィン(PO)系樹脂からなる多孔膜やPO系樹脂の不織布等、特許文献2の如く、多孔質構造を形成したPTFEからなる多孔質膜に、陰イオン交換基を有する架橋重合体を複合化したもの、特許文献3の如く、炭化水素系イオン交換樹脂としてポリスルホン系の樹脂からなるもの等が考案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2005-158383号公報
特開昭62-226580号公報
特開平6-188005号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の如きPTFEの多孔膜からなる隔膜や、特許文献2の如きPTFEの多孔質膜に陰イオン交換基を有する架橋重合体を複合化した隔膜は、プロトン透過性が低く、内部抵抗が高い上、活物質の透過阻止機能(電解液の漏洩防止機能)が不十分であり、電流効率が悪い、という不具合がある。一方、特許文献3の如きポリスルホン系の樹脂からなる隔膜は、強度が不十分であるため、電解液中で繰り返し使用すると、膨潤や収縮等の要因で性能が劣化してしまう虞がある。加えて、特許文献3の如きポリスルホン系の樹脂からなる隔膜は、乾燥すると性能が損なわれてしまうため、常時、湿った状態で保存しなれればならず、作業用プール等を利用してレドックスフロー電池へ設置しなければならないため、ハンドリング性が悪かった。
【0006】
本発明の目的は、上記した従来のレドックスフロー電池用の隔膜が有する問題点を解消し、プロトン伝導性、選択透過性が良好であり、内部抵抗が低い上、活物質の透過阻止機能(電解液の漏洩防止機能)に優れており、かつ、ハンドリング性の良好なレドックスフロー電池用の隔膜を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の内、請求項1に記載された発明は、レドックスフロー電池に用いられる隔膜であって、シート状の芯材の外側に、硫化金属化合物を担持させた多孔質無機粒状物を含有したイオン交換樹脂からなる樹脂膜が積層されていることを特徴とするものである。
【0008】
請求項2に記載された発明は、請求項1に記載された発明において、前記イオン交換樹脂が、ロジンあるいはその変性物、セラック樹脂、ビスコース、セルロースの内の少なくとも一種を含有したものであることを特徴とする。
【0009】
請求項3に記載された発明は、請求項1に記載された発明において、前記シート状の芯材に、アクリル系の吸水ポリマーを主成分とする保護層が被覆されており、その保護層の上に、前記樹脂膜が積層されていることを特徴とするものである。
【0010】
請求項4に記載された発明は、請求項1に記載された発明において、前記保護層と前記樹脂膜との間に、疎水性あるいは耐水性の合成樹脂からなる中間皮膜が形成されていることを特徴とするものである。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
ニダイキ株式会社
レドックスフロー電池用隔膜、および、その製造方法
19日前
三洋化成工業株式会社
軟磁性材料
6日前
株式会社ヨコオ
同軸コネクタ
12日前
古河電池株式会社
制御弁式鉛蓄電池
12日前
株式会社半導体エネルギー研究所
電池
5日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
6日前
日新電機株式会社
変圧器
今日
住友電装株式会社
コネクタ
12日前
TDK株式会社
コイル部品
12日前
三洲電線株式会社
撚線導体
6日前
大和電器株式会社
コンセント
12日前
三洋化成工業株式会社
リチウムイオン電池
6日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
12日前
河村電器産業株式会社
接続装置
今日
株式会社村田製作所
電池パック
6日前
ローム株式会社
半導体発光装置
12日前
TDK株式会社
電子部品
12日前
河村電器産業株式会社
接続装置
今日
ホシデン株式会社
コネクタ
6日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
12日前
シャープ株式会社
電子機器
13日前
富士電機機器制御株式会社
開閉器
13日前
キヤノン株式会社
操作装置
13日前
原田工業株式会社
複合平面アンテナ装置
5日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
今日
矢崎総業株式会社
コネクタ
今日
矢崎総業株式会社
端子金具
12日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
今日
TDK株式会社
コイル部品
5日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
6日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
今日
富士電機株式会社
燃料電池発電装置
12日前
株式会社AESCジャパン
電池セル
6日前
株式会社AESCジャパン
電池セル
6日前
株式会社AESCジャパン
電池セル
6日前
株式会社豊田自動織機
電力変換装置
6日前
続きを見る
他の特許を見る