TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025004644
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-15
出願番号
2023104468
出願日
2023-06-26
発明の名称
標的核酸を特異的に検出するオリゴヌクレオチド及びその用途
出願人
東洋紡株式会社
,
国立大学法人 筑波大学
代理人
弁理士法人三枝国際特許事務所
主分類
C12N
15/11 20060101AFI20250107BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約
【課題】 特異的に標的核酸を検出する手法を提供すること。
【解決手段】 本発明の標的核酸を検出する方法は、少なくとも1対のプライマーセットによる標的核酸増幅工程を含み、前記少なくとも1対のプライマーセットの少なくとも1つのプライマーは、標的核酸の塩基配列Aと塩基配列Aに対応する非標的核酸の塩基配列Bとの間で異なる3個以上の塩基を含む標的核酸の部分的な塩基配列Cに対して相補的な塩基配列Dにおいて標的核酸の塩基配列Aと非標的核酸の塩基配列Bとの間で共通する1~5個の塩基に対応する位置においてミスマッチ塩基が存在する塩基配列を含むことを特徴とする。
【選択図】 なし
特許請求の範囲
【請求項1】
標的核酸を検出する方法であって、少なくとも1対のプライマーセットによる標的核酸増幅工程を含み、前記少なくとも1対のプライマーセットの少なくとも1つのプライマーは、標的核酸の塩基配列Aと塩基配列Aに対応する非標的核酸の塩基配列Bとの間で異なる3個以上の塩基を含む標的核酸の部分的な塩基配列Cに対して相補的な塩基配列Dにおいて標的核酸の塩基配列Aと非標的核酸の塩基配列Bとの間で共通する1~5個の塩基に対応する位置においてミスマッチ塩基が存在する塩基配列を含むことを特徴とする、方法。
続きを表示(約 670 文字)
【請求項2】
標的核酸及び非標的核酸が同じ属の異なる種にそれぞれ由来し、標的核酸を種特異的に検出する方法である、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
標的核酸の塩基配列Cと塩基配列Cに対応する非標的核酸の塩基配列Eとの間の塩基配列同一性が60%以上100%未満である、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記少なくとも1つのプライマーの長さが15塩基以上である、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記少なくとも1つのプライマーの長さが15~35塩基である、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
標的核酸の塩基配列Cが、標的核酸の塩基配列Aと非標的核酸の塩基配列Bとの間で異なる3~7個の塩基を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記少なくとも1つのプライマーにおける少なくとも1つのミスマッチ塩基が、該プライマーの中央よりも3’末端側に存在する、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
前記少なくとも1つのプライマーにおけるミスマッチ塩基の数が1~3個である、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記標的核酸増幅工程で増幅された標的核酸に特異的に結合するプローブによる標的核酸検出工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項10】
前記プローブがグアニンとの相互作用により消光する蛍光消光色素により標識されている、請求項9に記載の方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、検体試料中に含まれる標的核酸を特異的に検出するためのオリゴヌクレオチドに関する。更に、本発明は、前記オリゴヌクレオチドを用いて、検体試料中に含まれる標的核酸を特異的に検出する方法並びにその方法に用いるための試薬及びキット等に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
様々な感染症の中には、臨床症状が酷似しており、その鑑別が容易ではないものも多い。また、臨床症状の酷似に加え、近縁の細菌及びウイルス等においては遺伝情報が似ているものも多く存在する。例えば、生物分類学的に同じ属に属し、種が異なるような近縁種では、しばしば類似した機能及び配列の遺伝子を持つ場合がある。また、これらは同じ検体中に存在することもあり、このような近縁種の正確な鑑別は困難を極める。
【0003】
しかしこれらを正確に鑑別して適切な治療等へと繋げるために、特異的に標的核酸を検出することが臨床上非常に重要である。そこで、PCR法をはじめとする様々な検査法で特異的に鑑別する方法が開発されてきた。
【0004】
PCR法などの遺伝子検査において、標的核酸を特異的に検出することが必要な場面としては、例えば、性感染症のマイコプラズマ・ジェニタリウムと呼吸器感染症のマイコプラズマ・ニューモニエがある。これらは咽頭検体等の同一の検体から検出される場合があるが、両細菌の遺伝子情報は一部酷似しており、その鑑別は容易ではない。その他にも、性感染症の淋菌と髄膜炎菌も、同様の理由で鑑別が容易ではなく、誤判定を引き起こす可能性がある。
【0005】
これらの感染症の誤判定は誤った診断に繋がり、適切な治療を迅速に行うことが妨げられてしまう。その結果、治療が遅れるだけでなく、周囲への感染が広がることも懸念される。このようなときに遺伝情報が酷似している感染症の高度に特異的な鑑別が可能になると早期治療ができるだけでなく、周囲への感染を防ぐことにも繋がる。
【0006】
これまでに、標的感染症を特異的に検出する方法として、標的感染症の原因微生物のみに特有の遺伝子をターゲットにして検出を実施する方法や、BNAクランプ技術を用いて誤反応を防ぐ方法(特許文献1)等が広く行われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特許第6242336号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、標的核酸に存在する特定領域の一塩基変異を検出したり、高感度に検出する目的で1ゲノムあたり複数存在する領域を検出する場合など、標的感染症の原因微生物のみに特有の遺伝子をターゲットとすることが難しい場合もある。
【0009】
さらに、特許文献1のようにBNAクランプ技術を用いた場合、分析用試薬調製に時間がかかる他、試薬のコストが上がる等の問題がある。
【0010】
本発明は、かかる従来技術の課題を背景になされたものである。すなわち、本発明の主な目的は、標的核酸を特異的に検出する新たな手法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東洋紡株式会社
耐熱性ポリエステルフィルム
1日前
東洋紡株式会社
マイコプラズマ・ホミニス検出用オリゴヌクレオチド及びその用途
8日前
東洋紡株式会社
透明導電性フィルム
今日
池田食研株式会社
RNAの合成方法
3日前
マグネデザイン株式会社
磁気顕微鏡
1か月前
東洋紡株式会社
細菌からの核酸抽出法
9日前
株式会社ゴーフォトン
PCR方法
1か月前
個人
セルロース性物質の製造方法
2か月前
東洋紡株式会社
ウイルスからの核酸抽出法
9日前
熊本県
低褐変レタスとその作製方法
17日前
SMC株式会社
気体供給装置
2か月前
テルモ株式会社
液体除去器具
1か月前
朝日酒造 株式会社
発泡性清酒の製造方法
6日前
国立大学法人山梨大学
受精胚の選別方法及び装置
28日前
鹿島建設株式会社
褐藻の冷凍保存方法
1か月前
セージ セラピューティクス, インコーポレイテッド
C7、C12、およびC16置換神経刺激性ステロイドおよびそれらの使用方法
今日
株式会社テクノーブル
乳酸菌及び皮膚外用剤
1か月前
サッポロビール株式会社
アルコール飲料
1か月前
大和ハウス工業株式会社
藻類培養システム
2日前
アサヒビール株式会社
容器詰麦芽発酵飲料
2か月前
学校法人君が淵学園
核酸の部位特異的アシル修飾剤
2か月前
テルモ株式会社
移植用デバイス
1か月前
株式会社SUPER BLOOM
スピリッツ
1か月前
新東工業株式会社
培養システム
1か月前
新東工業株式会社
培養システム
1か月前
サッポロビール株式会社
茶風味アルコール飲料
2か月前
テルモ株式会社
積層体および移植片の輸送方法
1か月前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の製造方法
2か月前
株式会社ユーグレナ
観察用遠隔制御装置
1か月前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の製造方法
2か月前
ヤマサ醤油株式会社
アルギニン非分解性乳酸菌株の取得方法
2か月前
株式会社アステック
培養装置及び培養方法
1か月前
株式会社関電工
藻類培養装置および藻類培養方法
1か月前
日本臓器製薬株式会社
髄核細胞の培養方法
27日前
学校法人近畿大学
好気性微生物の培養方法および培養器
2か月前
学校法人慈恵大学
培養皿用の定規
6日前
続きを見る
他の特許を見る