TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024178834
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-12-25
出願番号
2023097282
出願日
2023-06-13
発明の名称
車両制御装置
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
弁理士法人あーく事務所
主分類
B60W
20/13 20160101AFI20241218BHJP(車両一般)
要約
【課題】バッテリの許容入力電力Winが制限される状況を回避することが可能な車両制御装置を提供する。
【解決手段】バッテリのSOCが所定値以上であり(ステップST1でYES判定)、且つ当該バッテリの温度が所定値以下であること(ステップST2でYES判定)を条件として、水加熱ヒータを作動させる処理(ステップST4)、および、当該処理によって昇温された水をバッテリ回路で循環させる処理(ステップST6)を実行するようにしている。これにより、バッテリの許容入力電力Winが制限される状況が回避され、回生ブレーキが制限されることがなくなる。その結果、車両の減速度を確保するためにエンジンのON要求が生じてしまうことが抑制され、BEVモードでの走行が可能になる。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
走行用駆動力源として電池からの給電を受ける電動機と内燃機関とを備えると共に、水加熱ヒータからの熱を受ける冷媒が循環可能であって循環する前記冷媒によって前記電池の昇温を可能にする電池昇温回路を備え、惰行走行時に前記電動機を使用する回生ブレーキによる制動を行うようにした車両に搭載された車両制御装置において、
前記電池のSOCが所定値以上であり、且つ当該電池の温度が所定値以下であることを条件として、前記水加熱ヒータを作動させる処理、および、当該処理によって昇温された前記冷媒を前記電池昇温回路で循環させる処理を実行することを特徴とする車両制御装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は車両制御装置に係る。特に、本発明は、走行用駆動力源として内燃機関と電動機とを備えた車両の制御の改良に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、ハイブリッド車両やプラグインハイブリッド車両に代表されるように走行用駆動力源として内燃機関(以下、エンジンと呼ぶ場合もある)と電動機(以下、走行用モータと呼ぶ場合もある)とを備えた車両にあっては、惰行走行時等に、回生ブレーキによる制動を行うと共に走行用モータをジェネレータとして機能させて発電によるバッテリの充電を行うようになっている(例えば特許文献1)。
【0003】
また、特許文献1に開示されているように、走行用モータに給電を行う駆動用バッテリ(以下、バッテリと呼ぶ場合もある)としては、一般にリチウムイオン二次電池が適用されることも知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2019-151258号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、バッテリがリチウムイオン二次電池である場合、バッテリのSOC(State Of Charge)が高く且つバッテリ温度が低温である状況にあっては、負極におけるリチウム金属の析出によって劣化が進行する虞があることから、このリチウム金属の析出を抑制するためにバッテリの許容入力電力Winを制限することが行われている。
【0006】
このようにバッテリの許容入力電力Winを制限してしまうと、回生ブレーキによる制動を行うことが大きく制限されることになるため、車両の減速度を確保するためにエンジンON要求が生じることになる。その結果、エンジンを停止して走行用モータのみを走行用駆動力源として用いるBEVモードでの走行が行えなくなってしまうといった課題がある。
【0007】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、前述したバッテリの許容入力電力Winが制限される状況を回避することが可能な車両制御装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記の目的を達成するための本発明の解決手段は、走行用駆動力源として電池からの給電を受ける電動機と内燃機関とを備えると共に、水加熱ヒータからの熱を受ける冷媒が循環可能であって循環する前記冷媒によって前記電池の昇温を可能にする電池昇温回路を備え、惰行走行時に前記電動機を使用する回生ブレーキによる制動を行うようにした車両に搭載された車両制御装置を前提とする。そして、この車両制御装置は、前記電池のSOCが所定値以上であり、且つ当該電池の温度が所定値以下であることを条件として、前記水加熱ヒータを作動させる処理、および、当該処理によって昇温された前記冷媒を前記電池昇温回路で循環させる処理を実行することを特徴とする。
【0009】
この特定事項により、電池のSOCが所定値以上であり、且つ当該電池の温度が所定値以下である場合、水加熱ヒータを作動させる処理、および、当該処理によって昇温された冷媒を電池昇温回路で循環させる処理を実行することにより、電池の温度を上昇させ、リチウム金属が析出する状況を回避する。これにより、リチウム金属の析出を抑制するために電池の許容入力電力Winを制限するといったことが不要となり、回生ブレーキが制限されることがなくなる。その結果、車両の減速度を確保するために内燃機関のON要求が生じてしまうことが抑制され、BEVモードでの走行が可能になる。
【発明の効果】
【0010】
本発明では、電池のSOCが所定値以上であり、且つ当該電池の温度が所定値以下であることを条件として、水加熱ヒータを作動させる処理、および、当該処理によって昇温された冷媒を電池昇温回路で循環させる処理を実行するようにしている。これにより、電池の許容入力電力Winが制限される状況が回避され、回生ブレーキが制限されることがなくなる。その結果、車両の減速度を確保するために内燃機関のON要求が生じてしまうことが抑制され、BEVモードでの走行が可能になる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
車両
2か月前
個人
眼科手術車
27日前
個人
授乳用車両
19日前
個人
自動車運転補助装置
2か月前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
5日前
井関農機株式会社
作業車両
19日前
個人
キャンピングトレーラー
1か月前
個人
台車用車輪止め具
28日前
個人
謝意シグナル装着車
1か月前
日本精機株式会社
車載表示装置
2か月前
個人
自動車外部装着用しめ飾り
2か月前
日本精機株式会社
車載表示装置
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
2か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
3か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
2か月前
株式会社青木製作所
タンクローリ
28日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
2か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
19日前
トヨタ自動車株式会社
車両
28日前
マツダ株式会社
車両
12日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
2か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
3か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
3か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
3か月前
ダイハツ工業株式会社
バッグ
3か月前
株式会社小糸製作所
投影装置
16日前
東レ株式会社
車両用部材の補強方法
1か月前
豊田合成株式会社
乗員保護装置
6日前
関西広域輸送協同組合
制限装置
6日前
日本精機株式会社
車両用撮影システム
2か月前
株式会社SUBARU
保護構造
6日前
豊田合成株式会社
乗員保護装置
28日前
株式会社アイシン
車高調整装置
3か月前
続きを見る
他の特許を見る