TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024174178
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-12-13
出願番号
2024173115,2021099483
出願日
2024-10-02,2021-06-15
発明の名称
実生苗の生産方法
出願人
日本製紙株式会社
代理人
弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類
A01G
7/00 20060101AFI20241206BHJP(農業;林業;畜産;狩猟;捕獲;漁業)
要約
【課題】本発明は、播種時期及び出荷時期を調整でき、播種から短期間で品質が均一で良好な苗を生産する方法を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、木本植物の種子を培土に播種し、培土の温度を、その平均値である平均培土温度が20~30℃となるように、かつ、培土の温度と平均培土温度との変動幅が±5℃となるように調整し、発芽した毛苗を得る発芽工程を含む、実生苗の生産方法を提供する。該方法は、発芽工程において得られる毛苗を育苗し、植林可能な実生苗を得る育苗工程をさらに含むことが好ましい。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
木本植物の種子を培土に播種し、培土の温度を、その平均値である平均培土温度が20~30℃となるように、かつ、培土の温度と平均培土温度との変動幅が±5℃となるように、調整し、発芽した毛苗を得る発芽工程を含む、実生苗の生産方法。
続きを表示(約 550 文字)
【請求項2】
発芽工程は、月平均気温が20℃未満の時期か、又は10月~4月の時期に実施する請求項1に記載の方法。
【請求項3】
発芽工程の期間は、播種から20~50日間である、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
平均培土温度との変動幅が±3℃以内となるように調整する、請求項1~3のいずれか1項に記載の方法。
【請求項5】
培土の温度の調整を、人工気象機、発芽室、または、園芸用保温マットの少なくともいずれか1つにより行う、請求項1~4のいずれか1項に記載の方法。
【請求項6】
発芽工程において得られる毛苗を育苗し、植林可能な実生苗を得る育苗工程をさらに含む、請求項1~5のいずれか1項に記載の実生苗の生産方法。
【請求項7】
発芽した毛苗を、育苗ポットに植え替えた後に育苗工程を行う、請求項1~6のいずれか1項に記載の実生苗の生産方法。
【請求項8】
育苗工程の期間は、11か月以内である、請求項7に記載の実生苗の生産方法。
【請求項9】
請求項1~8のいずれか1項に記載の苗の生産方法により実生苗を生産し、得られた実生苗を植林地へ植えつけする、植林地の生産方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、実生苗の生産方法に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
実生苗の生産方法は、畑にて育苗を行う裸苗生産、幼苗移植や直接播種など様々な手法で行うコンテナ苗生産の2通りに分けられる。一般の生産者の多くは露地にて裸苗を生産しているが、播種の時期が3~4月に限定される等の影響により、十分な育苗期間が取れず出荷に2年以上掛かるうえ、出荷時期も2~4月に限定される(非特許文献1を参照)。また、野外環境下等、20℃未満や温度変化の大きな環境下では、発芽に長い期間が必要となる。更に、高温環境下(例えば40℃以上)では、一般に、生理傷害のため、発芽率が低下することが多い。
【0003】
特許文献1には、マルチキャビティコンテナに直接播種または毛苗を移植して実生苗を得るにあたり、肥効調整型肥料を用い、肥効期間が育苗期間より短くなるよう調整し、また、窒素量と培土の各使用量を調整して、1年生の苗木を育成する技術が開示されている。この発明によれば、植林後の定着率及び成長の良い十分発達した地上部と根鉢が形成された苗木が得られ、得苗率が増加することが記載されている。
【0004】
非特許文献2には、スギの実生コンテナ苗の生産において、育苗期間中の施肥量と肥料種を調整することにより、苗高と地際直径の成長が促進され、1年で山出し可能なスギ実生コンテナ苗が生産できることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2019-170179号公報
【非特許文献】
【0006】
岩倉 宗弘 他12名「新しいコンテナ苗生産方法の提案」森林総合研究所 第4期中長期計画成果20 2019年3月15日発行 http://www.ffpri.affrc.go.jp/pubs/chukiseika/documents/4th-chuukiseika20.pdf
大平 峰子 他1名「スギの実生コンテナ苗を1年で生産するための施肥技術の開発」森林総合研究所 材木育種センター 研究成果選集 2020年 p.44~46 https://www.ffpri.affrc.go.jp/pubs/seikasenshu/2020/documents/p44-45.pdf
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記先行文献は、苗の成長を促進する技術ではあるものの、播種時期や出荷時期の調整、品質が均一な苗の効率的な生産には不十分であった。
【0008】
本発明は、播種時期及び出荷時期を調整でき、播種から短期間で品質が均一で良好な苗を生産する方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、以下の〔1〕~〔9〕を提供する。
〔1〕木本植物の種子を培土に播種し、培土の温度を、その平均値である平均培土温度が20~30℃となるように、かつ、培土の温度と平均培土温度との変動幅が±5℃となるように、調整し、発芽した毛苗を得る発芽工程を含む、実生苗の生産方法。
〔2〕発芽工程は、月平均気温が20℃未満の時期か、又は10月~4月の時期に実施する〔1〕に記載の方法。
〔3〕発芽工程の期間は、播種から20~50日間である、〔1〕又は〔2〕に記載の方法。
〔4〕平均培土温度との変動幅が±3℃以内となるように調整する、〔1〕~〔3〕のいずれか1項に記載の方法。
〔5〕培土の温度の調整を、人工気象機、発芽室、または、園芸用保温マットの少なくともいずれか1つにより行う、〔1〕~〔4〕のいずれか1項に記載の方法。
〔6〕発芽工程において得られる毛苗を育苗し、植林可能な実生苗を得る育苗工程をさらに含む、〔1〕~〔5〕のいずれか1項に記載の実生苗の生産方法。
〔7〕発芽した毛苗を、育苗ポットに植え替えた後に育苗工程を行う、〔1〕~〔6〕のいずれか1項に記載の実生苗の生産方法。
〔8〕育苗工程の期間は、11か月以内である、〔7〕に記載の実生苗の生産方法。
〔9〕〔1〕~〔8〕のいずれか1項に記載の苗の生産方法により実生苗を生産し、得られた実生苗を植林地へ植えつけする、植林地の生産方法。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、発芽を促進して短期間で毛苗を得ることができ、その後の成長を揃えることができることから、出荷時期に応じて育苗期間を十分確保でき、品質が均一で良好な苗を高い得苗率で生産することができる。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
草抜き機
6日前
個人
柄杓じょうろ
1か月前
個人
動物撃退装置
6日前
個人
ペット用リード
29日前
個人
猫砂ふるいパック
1か月前
井関農機株式会社
作業機
1か月前
個人
動物用トイレ
20日前
株式会社シマノ
釣竿
20日前
個人
集積ゴミ用保護網
13日前
個人
蔬菜栽培器
6日前
個人
植物の栽培管理システム
1か月前
個人
回転式草刈刃
6日前
個人
養殖システム
26日前
株式会社共和
果実回し具
1か月前
株式会社ウエ・ルコ
ダニ捕獲器
27日前
井関農機株式会社
作業車両
6日前
個人
タケノコの多収栽培法
1か月前
株式会社大貴
動物用トイレ
27日前
井関農機株式会社
作業車両
27日前
東都興業株式会社
支持部材
20日前
松山株式会社
農作業機
14日前
松山株式会社
農作業機
13日前
株式会社土と野菜
芝生マット
12日前
松山株式会社
農作業機
1か月前
井関農機株式会社
営農管理システム
12日前
個人
魚介類養殖システム
26日前
株式会社クボタ
水分量測定装置
12日前
株式会社クボタ
水分量測定装置
12日前
伊東電機株式会社
植物栽培装置
1か月前
株式会社シマノ
魚釣用電動リール
6日前
中国電力株式会社
蜂の巣除去装置
14日前
マコー株式会社
水生生物育成装置
1か月前
株式会社ミラミラ
愛犬被服用型紙
6日前
いであ株式会社
害鳥獣防除システム
26日前
東都興業株式会社
シート巻取り装置
27日前
株式会社クボタ
収穫機
6日前
続きを見る
他の特許を見る