TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024173119
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-12-12
出願番号
2023091289
出願日
2023-06-02
発明の名称
音処理方法、音処理装置およびプログラム
出願人
ヤマハ株式会社
代理人
弁理士法人 楓国際特許事務所
主分類
H04S
7/00 20060101AFI20241205BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】3つ以上のスピーカにエフェクト信号を分配する場合にリバーブ効果を高める音処理方法を提供する。
【解決手段】音処理方法は、音信号を受け付けて、前記音信号にリバーブ処理を施したエフェクト信号を生成し、3つ以上の複数のスピーカのうち第1スピーカを選択して、該第1スピーカとの位置関係に基づいて該第1スピーカに対応する第2スピーカを選択し、選択した前記第1スピーカおよび前記第2スピーカに前記エフェクト信号を分配する。
【選択図】 図3
特許請求の範囲
【請求項1】
音信号を受け付けて、
前記音信号にリバーブ処理を施したエフェクト信号を生成し、
3つ以上の複数のスピーカのうち第1スピーカを選択して、該第1スピーカとの位置関係に基づいて該第1スピーカに対応する第2スピーカを選択し、
選択した前記第1スピーカおよび前記第2スピーカに前記エフェクト信号を分配する、
音処理方法。
続きを表示(約 990 文字)
【請求項2】
前記第1スピーカおよび前記第2スピーカに供給する前記エフェクト信号に相関低減処理を施す、
請求項1に記載の音処理方法。
【請求項3】
前記相関低減処理は、前記第1スピーカに供給する第1エフェクト信号および前記第2スピーカに供給する第2エフェクト信号にそれぞれ位相特性の異なるFIRフィルタ処理を施す、
請求項2に記載の音処理方法。
【請求項4】
前記位置関係は、3次元の位置関係を含む、
請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の音処理方法。
【請求項5】
前記位置関係は、距離の情報を含む、
請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の音処理方法。
【請求項6】
前記第1スピーカまたは前記第2スピーカの少なくとも1つは、音像定位処理により仮想的に定位する仮想スピーカを含む、
請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の音処理方法。
【請求項7】
利用者から前記リバーブ処理による効果を生じさせる位置情報を受け付けて、
前記利用者から受け付けた前記位置情報に基づいて前記第1スピーカおよび前記第2スピーカを選択する、
請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の音処理方法。
【請求項8】
音信号を受け付けて、
前記音信号にリバーブ処理を施したエフェクト信号を生成し、
3つ以上の複数のスピーカのうち第1スピーカを選択して、該第1スピーカとの位置関係に基づいて該第1スピーカに対応する第2スピーカを選択し、
選択した前記第1スピーカおよび前記第2スピーカに前記エフェクト信号を分配する、
プロセッサを備えた音処理装置。
【請求項9】
前記プロセッサは、前記第1スピーカおよび前記第2スピーカに供給する前記エフェクト信号に相関低減処理を施す、
請求項8に記載の音処理装置。
【請求項10】
前記相関低減処理は、前記第1スピーカに供給する第1エフェクト信号および前記第2スピーカに供給する第2エフェクト信号にそれぞれ位相特性の異なるFIRフィルタ処理を施す、
請求項9に記載の音処理装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の一実施形態は、音処理方法、音処理装置およびプログラムに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、マルチチャンネルサラウンド再生における残響音を無相関化するために、オールパスフィルタを用いるマルチチャンネルサラウンド再生装置が記載されている。これにより、特許文献1のマルチチャンネルサラウンド再生装置は、リバーブ効果を高めている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2000-69598号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1のマルチチャンネルサラウンド再生装置は、3つ以上のスピーカにエフェクト信号を分配する場合の課題を認識していない。例えば、あるチャンネルの音信号を常に同じ2つのスピーカに出力すると、これら2つのスピーカに近い位置ではリバーブ効果を得ることができても、2つのスピーカから遠い位置では所望のリバーブ効果を得ることができない場合がある。
【0005】
本発明の一実施形態は、3つ以上のスピーカにエフェクト信号を分配する場合にリバーブ効果を高める音処理方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一実施形態に係る音処理方法は、音信号を受け付けて、前記音信号にリバーブ処理を施したエフェクト信号を生成し、3つ以上の複数のスピーカのうち第1スピーカを選択して、該第1スピーカとの位置関係に基づいて該第1スピーカに対応する第2スピーカを選択し、選択した前記第1スピーカおよび前記第2スピーカに前記エフェクト信号を分配する。
【発明の効果】
【0007】
本発明の一実施形態によれば、3つ以上のスピーカにエフェクト信号を分配する場合にリバーブ効果を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
音処理装置1の構成を示すブロック図である。
プロセッサ12の動作を示すフローチャートである。
プロセッサ12の機能的構成を示すブロック図である。
ある部屋5に設置された複数のスピーカ20、スピーカ21、スピーカ22およびスピーカ23の設置態様を模擬的に示した平面図である。
変形例1に係るプロセッサ12の機能的な構成を示すブロック図である。
変形例3に係るある部屋5に設置された複数のスピーカ20、スピーカ21、スピーカ22およびスピーカ23の設置態様を模擬的に示した平面図である。
変形例4に係る音処理方法を実施するためのアプリケーションプログラムの画面(GUI)の一例を示す図である。
変形例5に係る音処理方法を実施するためのアプリケーションプログラムの画面(GUI)の一例を示す図である。
変形例5に係る音処理方法を実施するためのアプリケーションプログラムの画面(GUI)の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1は、音処理装置1の構成を示すブロック図である。音処理装置1は、通信部11、プロセッサ12、RAM13、フラッシュメモリ14、表示器15、ユーザI/F16、およびオーディオI/F17を備えている。
【0010】
音処理装置1は、例えばパーソナルコンピュータ、スマートフォン、あるいはタブレット型コンピュータ等の情報処理装置からなる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
ヤマハ株式会社
会議システムにおける音信号処理方法
2日前
ヤマハ株式会社
信号生成方法、表示制御方法およびプログラム
2日前
ヤマハ株式会社
画像制御方法、画像制御装置、およびプログラム
1日前
東日本電信電話株式会社
演奏補助装置、演奏補助方法、及び、演奏補助プログラム
8日前
個人
インターホンシステム
1日前
株式会社奥村組
通信設備
8日前
キヤノン株式会社
電子機器
17日前
キヤノン株式会社
電子機器
10日前
キヤノン株式会社
電子機器
15日前
オムロン株式会社
通信装置
8日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
9日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
9日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
16日前
日本放送協会
無線伝送システム
23日前
キヤノン電子株式会社
画像読取システム
9日前
株式会社小糸製作所
画像照射装置
23日前
株式会社Move
イヤホン
29日前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
5日前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
5日前
株式会社オカムラ
電子機器支持什器
16日前
個人
共鳴管型スピーカーエンクロージャー
5日前
アルプスアルパイン株式会社
音響装置
16日前
リオン株式会社
補聴器システム
29日前
アズビル株式会社
放熱構造及びカメラ
1か月前
三菱電機株式会社
無線受信装置
2日前
TOA株式会社
システム及びプログラム
9日前
アイホン株式会社
ナースコールシステム
8日前
アイホン株式会社
ナースコールシステム
29日前
アイホン株式会社
ナースコールシステム
8日前
キヤノン株式会社
撮像装置及び電子機器
1か月前
タカハタプレシジョン株式会社
通信装置
16日前
キヤノン株式会社
撮像装置
2日前
矢崎総業株式会社
車載ネットワーク
9日前
株式会社DOKE
発信者情報表示システム
17日前
シャープ株式会社
端末装置、および、方法
8日前
株式会社国際電気
列車無線システム
1日前
続きを見る
他の特許を見る