TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024166213
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-11-28
出願番号2024151470,2022110779
出願日2024-09-03,2021-03-26
発明の名称二軸延伸ポリエステル樹脂系フィルム及びその製造方法
出願人ユニチカ株式会社,日本エステル株式会社,ユニチカトレーディング株式会社
代理人個人
主分類B29C 55/12 20060101AFI20241121BHJP(プラスチックの加工;可塑状態の物質の加工一般)
要約【課題】リサイクル原料を使用していない二軸延伸ポリエステルフィルムと同等又はそれ以上の優れた物性、特に低温環境下での優れた耐屈曲性を有する二軸延伸ポリエステル樹脂フィルムを提供する。
【解決手段】下記の物性(1)~(2):
(1)示差走査熱量測定(DSC)において、25℃から300℃まで昇温速度20℃/分で昇温し、300℃で10分保持した後、降温速度40℃/分で降温する際に結晶化する温度が160~180℃であること、(2)-10℃雰囲気下でのゲルボフレックステスターによる200回繰り返し屈曲疲労テスト後におけるピンホール個数が10個/500cm2以下であること、を全て満たすことを特徴とする二軸延伸ポリエステル樹脂系フィルムに係る。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
下記の物性(1)~(4):
(1)示差走査熱量測定(DSC)において、25℃から300℃まで昇温速度20℃/分で昇温し、300℃で10分保持した後、降温速度40℃/分で降温する際に結晶化する温度が160~180℃であること、
(2)-10℃雰囲気下でのゲルボフレックステスターによる200回繰り返し屈曲疲労テスト後におけるピンホール個数が10個/500cm

以下であること、
(3)ヘイズが10.0%以下であること、
(4)全反射測定法による赤外分光分析(ATR-IR)により求められる表面結晶化度が1.1~1.4であること
を全て満たすことを特徴とする二軸延伸ポリエステル樹脂系フィルム。
続きを表示(約 260 文字)【請求項2】
カルボキシル末端基濃度が20~60当量/tである、請求項1に記載の二軸延伸ポリエステル樹脂系フィルム。
【請求項3】
厚みが50μm以下であり、かつ、MD方向及びTD方向の引張伸度がいずれも100%以上である、請求項1に記載の二軸延伸ポリエステル樹脂系フィルム。
【請求項4】
b*値が0以下である、請求項1に記載の二軸延伸ポリエステル樹脂系フィルム。
【請求項5】
請求項1~4のいずれかに記載の二軸延伸ポリエステル樹脂系フィルムを含む包装材料。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、新規な二軸延伸ポリエステル樹脂系フィルム及びその製造方法に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
ポリエステル樹脂の代表例であるポリエチレンテレフタレート(PET)は、高融点で耐薬品性があり、また比較的低コストであるため、繊維、フィルム、ペットボトル等の成形品等に幅広く用いられている。これらのポリエステル製品は、製造段階又は加工段階で屑の発生が避けられず、また当該製品も使用後には廃棄処分されることが多い。このため、これらポリエステル屑、使用済みポリエステル製品等を大量に処分する必要が生じる。ところが、これらを焼却炉で焼却処分しようとする場合には高熱が発生するため、焼却炉の傷みが大きくなり、その寿命が短くなるほか、大気汚染、CO

ガス発生等の問題も引き起こす。
【0003】
これに対し、焼却せずに処分しない場合には、上記のような問題を回避できるものの、ポリエステル樹脂は自然界では腐敗分解されないために半永久的に残ることになる。このため、一度使用されたポリエステル製品のうち、ゴミとして捨てられたポリエステル容器等が河川を経由して海洋へ流出し、波、潮流、紫外線等の作用で細かく破砕されてマイクロプラスチックとなる。近年では、このマイクロプラスチックが海洋生物の体内に蓄積、食物連鎖で濃縮され、海洋生物の生態系に悪影響が出ていることも、プラスチックによる海洋汚染の一大原因として問題視されている。このような理由から、ポリエステル樹脂を含むプラスチックスの使用量の削減のほか、生分解性プラスチックへの切り替え等の動きが全世界的に起きている。
【0004】
同様の理由から、資源を再利用するリサイクルが様々な方法で行われている。PETに代表されるポリエステル製品に関しても、その製造工程で発生したポリエステル屑をリサイクルする方法に加え、一度市場に出回って廃棄された製品を回収し、それを原料として再使用する方法が検討されている。特に、近年においては、一定のリサイクル率を達成することで認定されるエコマークを付与した製品が普及している。
【0005】
また、製造工程で発生したポリエステル屑又は使用済みのポリエステル製品を回収したリサイクルポリエステルを原料として用いたリサイクル方法は、各種提案されている。
【0006】
例えば、PET屑にメタノールを添加してジメチレンテレフタレート(以下「DMT」と表記することがある。)とエチレングリコール(以下「EG」と表記することがある。)に分解する方法(特許文献1)、PET屑にEGを添加して解重合した後、メタノールを添加してDMTを回収する方法(特許文献2)、PET屑をEGで解重合してオリゴマーとし、これを重縮合反応に用いる方法(特許文献3)あるいは解重合後に固相重合に用いる(特許文献4、5)等が提案されている。
【0007】
ところで、いったん製品となったPETボトル等を再生する際に問題になる不純物としては、ポリエステル樹脂中に添加されている各種の添加剤のほか、ボトル本体に付属するものとして、a)キャップ(アルミニウム、ポリプロピレン、ポリエチレン)、b)中栓、c)ライナー(ポリプロピレン、ポリエチレン)、d)ラベル(紙、ポリスチレン等の樹脂、インク)、e)接着剤、f)印字用インク等がある。
【0008】
一般に、再生工程の前処理としては、以下のような手順によって実施される。まず、回収されたPETボトルを振動ふるいにかけて砂、金属等を除去する。その後、PETボトルを洗浄し、着色ボトルを分離した上で、粗い粉砕を行う。そして、風力分離によりラベル等を取り除く。さらに、キャップ等に由来するアルミニウム片を除いて、PETボトル片を細かく粉砕する。高温アルカリ洗浄により接着剤、蛋白質、かび等の成分を除き、比重差によりポリプロピレン、ポリエチレン等の異種成分を分離する工程が行われる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
特公昭42-8855号公報
特開昭48-62732号公報
特開昭60-248646号公報
特開2012-126763号公報
特開2012-041463号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、これらの従来技術では、得られるポリエステル樹脂フィルムの製造工程上の問題があることに加え、得られたポリエステル樹脂フィルムの物性という点でもさらなる改善の余地がある。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

ユニチカ株式会社
ポリアリレート樹脂
6日前
ユニチカ株式会社
ポリアミド樹脂組成物
5日前
ユニチカ株式会社
中空樹脂粒子およびその製造方法
6日前
ユニチカ株式会社
ポリアリレート樹脂
6日前
ユニチカ株式会社
二軸延伸ポリエステル樹脂系フィルム及びその製造方法
6日前
東レ株式会社
溶融紡糸設備
5か月前
東レ株式会社
吹出しノズル
6日前
東レ株式会社
金型の製造方法
10か月前
東レ株式会社
シート成形口金
10か月前
東レ株式会社
プリプレグテープ
2か月前
津田駒工業株式会社
連続成形機
9か月前
株式会社日本製鋼所
押出機
2か月前
個人
射出ミキシングノズル
1か月前
世紀株式会社
造形装置
11か月前
輝創株式会社
接合方法
10か月前
東レ株式会社
一体化成形品の製造方法
3か月前
株式会社シロハチ
真空チャンバ
1か月前
東レ株式会社
延伸フィルムの製造方法
10か月前
帝人株式会社
成形体の製造方法
5か月前
株式会社リコー
シート剥離装置
3か月前
TOWA株式会社
成形型清掃用のブラシ
2か月前
株式会社日本製鋼所
押出成形装置
2か月前
株式会社日本製鋼所
押出成形装置
2か月前
六浦工業株式会社
接着装置
10か月前
三菱自動車工業株式会社
予熱装置
2か月前
グンゼ株式会社
印刷層の除去方法
10か月前
株式会社吉野工業所
計量キャップ
11か月前
株式会社ニフコ
樹脂製品の製造方法
1か月前
株式会社城北精工所
押出成形用ダイ
8か月前
KTX株式会社
シェル型の作製方法
5か月前
トヨタ自動車株式会社
真空成形方法
6か月前
株式会社リコー
シート処理システム
3か月前
小林工業株式会社
振動溶着機
5か月前
大塚テクノ株式会社
樹脂製の構造体
8か月前
株式会社アフィット
粉末焼結積層造形装置
12か月前
トヨタ自動車株式会社
真空成形装置
7か月前
続きを見る