TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024164630
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-11-27
出願番号
2023080251
出願日
2023-05-15
発明の名称
走行中非接触給電システム
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類
H02J
7/04 20060101AFI20241120BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】蓄電装置に供給する電力を制御する電力制御装置が有するスイッチング素子の温度上昇を低減させることができる走行中非接触給電システムを提供すること。
【解決手段】本発明の走行中非接触給電システムは、給電レーンを走行中の車両側受電装置を搭載した車両に、道路側給電装置から非接触給電して、車両に搭載された蓄電装置を充電する走行中非接触給電システムであって、道路側給電装置は、無線通信を行うための道路側通信装置を有し、車両側受電装置は、無線通信を行うための車両側通信装置と、道路側給電装置から非接触給電されて蓄電装置に供給する電力を制御するためのスイッチング素子を有する電力制御装置とを有し、車両は、回生ブレーキによって蓄電装置を充電可能であり、車両側受電装置は、給電レーンの残りの距離と回生ブレーキの頻度とを踏まえた要求電力量を設定して無線通信によって道路側給電装置に送信し、非接触給電を行う。
【選択図】図9
特許請求の範囲
【請求項1】
給電レーンを走行中の車両側受電装置を搭載した車両に、道路側給電装置から非接触給電して、前記車両に搭載された蓄電装置を充電する走行中非接触給電システムであって、
前記道路側給電装置は、前記車両側受電装置との間で無線通信を行うための道路側通信装置を有し、
前記車両側受電装置は、前記道路側給電装置との間で無線通信を行うための車両側通信装置と、前記道路側給電装置から非接触給電されて前記蓄電装置に供給する電力を制御するためのスイッチング素子を有する電力制御装置とを有し、
前記車両は、回生ブレーキを実施して発生した回生電力によって前記蓄電装置を充電可能であり、
前記車両側受電装置は、前記給電レーンの残りの距離と前記回生ブレーキの頻度とを踏まえた要求電力量を設定し、設定した前記要求電力量を無線通信によって前記道路側給電装置に送信し、
前記道路側給電装置は前記要求電力量に基づいて前記車両側受電装置に非接触給電する、
ことを特徴とする走行中非接触給電システム。
続きを表示(約 160 文字)
【請求項2】
前記車両側受電装置は、前記蓄電装置の容量に応じて、設定する前記要求電力量を変更することを特徴とする請求項1に記載の走行中非接触給電システム。
【請求項3】
前記車両は、前記蓄電装置として小容量バッテリを搭載していることを特徴とする請求項2に記載の走行中非接触給電システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、走行中非接触給電システムに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、バッテリ温度が所定温度以上になると充電禁止を運転者に通知する非接触給電装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-033557号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
受電装置を搭載した走行中の車両に、給電装置から電力を非接触で供給する走行中非接触給電では、バッテリ温度が所定温度以上の場合などに単に非接触給電を行わないようにするだけでは給電機会を多く失ってしまう。そのため、車両側で電力制御装置を使ってバッテリに供給する電力を制御する電力制御を行いつつ、走行中非接触給電を行うことが考えられる。特に、バッテリの容量が小さい車両において、市街地で走行中非接触給電を行う場合には、回生ブレーキの頻度が多いことなどにより、バッテリに供給される電力が多くなるため、電力制御装置による電力制御の頻度が多くなる。そのため、電力制御装置が高頻度で電力制御を行うことによって電力制御装置が有するスイッチング素子が発熱し、予め設定された閾値温度よりもスイッチング素子の温度が高くなるような温度上昇が課題となる。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、蓄電装置に供給する電力を制御する電力制御装置が有するスイッチング素子の温度上昇を低減させることができる走行中非接触給電システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る走行中非接触給電システムは、給電レーンを走行中の車両側受電装置を搭載した車両に、道路側給電装置から非接触給電して、前記車両に搭載された蓄電装置を充電する走行中非接触給電システムであって、前記道路側給電装置は、前記車両側受電装置との間で無線通信を行うための道路側通信装置を有し、前記車両側受電装置は、前記道路側給電装置との間で無線通信を行うための車両側通信装置と、前記道路側給電装置から非接触給電されて前記蓄電装置に供給する電力を制御するためのスイッチング素子を有する電力制御装置とを有し、前記車両は、回生ブレーキを実施して発生した回生電力によって前記蓄電装置を充電可能であり、前記車両側受電装置は、前記給電レーンの残りの距離と前記回生ブレーキの頻度とを踏まえた要求電力量を設定し、設定した前記要求電力量を無線通信によって前記道路側給電装置に送信し、前記道路側給電装置は前記要求電力量に基づいて前記車両側受電装置に非接触給電する、ことを特徴とするものである。
【0007】
これにより、電力制御装置による電力制御の頻度を下げて、蓄電装置に供給する電力を制御する電力制御装置が有するスイッチング素子の温度上昇を低減させることができる。
【0008】
また、上記において、前記車両側受電装置は、前記蓄電装置の容量に応じて、設定する前記要求電力量を変更するようにしてもよい。
【0009】
これにより、蓄電装置の容量に応じて、要求電力量の減らす量を適切に設定することができる。
【0010】
また、上記において、前記車両は、前記蓄電装置として小容量バッテリを搭載しているようにしてもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
トヨタ自動車株式会社
車両
5日前
トヨタ自動車株式会社
単電池
5日前
トヨタ自動車株式会社
ロータ
6日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電セル
5日前
トヨタ自動車株式会社
充電装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
連結車両
12日前
トヨタ自動車株式会社
切替装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
切替装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
連結構造
2日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
5日前
トヨタ自動車株式会社
熱管理回路
12日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
配管保持構造
5日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
管理システム
5日前
トヨタ自動車株式会社
車両制御装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両制御装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
運転支援装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
車両側部構造
5日前
トヨタ自動車株式会社
異常判定装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
車両の制御装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
前照灯制御装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
電極の製造方法
5日前
トヨタ自動車株式会社
車両の空調装置
12日前
トヨタ自動車株式会社
車両の制御装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
電極の製造方法
2日前
トヨタ自動車株式会社
電池モジュール
13日前
トヨタ自動車株式会社
機械学習モデル
2日前
トヨタ自動車株式会社
電極の製造方法
6日前
トヨタ自動車株式会社
油温調節システム
5日前
トヨタ自動車株式会社
電池性能推定方法
5日前
トヨタ自動車株式会社
車両制御システム
6日前
トヨタ自動車株式会社
車両制御システム
6日前
トヨタ自動車株式会社
摩擦攪拌接合装置
12日前
トヨタ自動車株式会社
車両の情報処理装置
2日前
続きを見る
他の特許を見る