TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024163604
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-11-22
出願番号2023079361
出願日2023-05-12
発明の名称照明装置及び測距装置
出願人キヤノン株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類G01S 7/484 20060101AFI20241115BHJP(測定;試験)
要約【課題】物体までの距離を高精度に計測可能とするための照明装置を提供すること。
【解決手段】照明装置は、第1の光を射出する第1の発光部と、第2の光を射出する第2の発光部と、第1の光を偏向して第1の領域を走査し、かつ第2の光を偏向して第2の領域を走査する偏向部と、第1の光の光量に対する第2の光の光量の比の値が1.2以上となるように第1及び第2の発光部を制御する制御部とを有することを特徴とする。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
第1の光を射出する第1の発光部と、
第2の光を射出する第2の発光部と、
前記第1の光を偏向して第1の領域を走査し、かつ前記第2の光を偏向して第2の領域を走査する偏向部と、
前記第1の光の光量に対する前記第2の光の光量の比の値が1.2以上となるように前記第1及び第2の発光部を制御する制御部とを有することを特徴とする照明装置。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
前記制御部は、前記第1の光の光量と前記第2の光の光量を時間的に切り替えることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
【請求項3】
前記制御部は、前記照明装置が照射する領域の第1端から第2端までを照射するために必要な最小期間が切り替わるタイミングに応じて、前記第1の光の光量と前記第2の光の光量を切り替えることを特徴とする請求項1又は2に記載の照明装置。
【請求項4】
前記制御部は、前記照明装置が照射する領域の第1端から第2端までを照射するために必要な最小期間において、前記第1の光の光量と前記第2の光の光量を切り替えることを特徴とする請求項1又は2に記載の照明装置。
【請求項5】
前記制御部は、前記照明装置が照射する領域の第1端から第2端までを照射するために必要な最小期間において、前記第1の光の光量と前記第2の光の光量を切り替えると共に、前記最小期間が切り替わるタイミングに応じて前記第1の光の光量と前記第2の光の光量を切り替えることを特徴とする請求項1又は2に記載の照明装置。
【請求項6】
前記第1の発光部と前記第2の発光部の大きさは異なることを特徴とする請求項1又は2に記載の照明装置。
【請求項7】
請求項1又は2に記載の照明装置と、
前記物体からの反射光を受光する受光部とを有することを特徴とする測距装置。
【請求項8】
前記物体からの反射光は、前記偏向部で偏向された後、前記受光部に導光され、
前記受光部は、それぞれが前記物体からの反射光を受光するように、所定の方向に沿って配置される複数の受光素子を備えることを特徴とする請求項7に記載の測距装置。
【請求項9】
前記照明光の発散角は、直交する二つの方向で異なり、
前記複数の受光素子は、前記所定の方向が、前記発散角が大きくなる方向に対応するように配置されることを特徴とする請求項8に記載の測距装置。
【請求項10】
前記制御部は、前記受光部からの信号に基づく前記物体までの距離情報を取得すると共に、前記第1の光が前記物体に照射された場合の前記物体からの反射光と、前記第2の光が前記物体に照射された場合の前記物体からの反射光のそれぞれの前記受光部に受光された際の光量が所定の範囲内である場合に、前記距離情報を有効であると判定することを特徴とする請求項7に記載の測距装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、対象物に照明光を照射する照明装置に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
対象物までの距離を計測する方法として、照明した対象物からの反射光を受光するまでの時間や反射光の位相から距離を算出するLiDAR(Light Detectionand Ranging)が知られている。特許文献1には、光量が同一の光を射出する複数の発光部が特定配列方向に沿って配列されている構成が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-74195号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、距離や反射率が互いに異なる複数の物体を照明する場合、各物体からの反射光の光量は互いに異なることになる。このような複数の物体までの距離を測定する場合、特許文献1の構成では、受光センサの感度の範囲を超えてしまい、精度よく測距することができない。よって、このような複数の物体までの距離を高精度に測定するためには、各物体に対して光量が異なる光を照明することが必要である。
【0005】
本発明は、物体までの距離を高精度に計測可能とするための照明装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一側面としての照明装置は、第1の光を射出する第1の発光部と、第2の光を射出する第2の発光部と、第1の光を偏向して第1の領域を走査し、かつ第2の光を偏向して第2の領域を走査する偏向部と、第1の光の光量に対する第2の光の光量の比の値が1.2以上となるように第1及び第2の発光部を制御する制御部とを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、物体までの距離を高精度に計測可能とするための照明装置を提供することを目的とする。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施例1の測距装置の概略図である。
実施例1の照明光の照明パターンを示す図である。
一般的な半導体レーザ及び射出される光束を示す模式図である。
実施例1の受光素子群の構成図である。
実施例1の各照明光の発光パターンの一例を示す図である。
実施例1の照明パターンの一例を示す図である。
実施例1の照明パターンと対象物の位置を示す図である。
実施例1の照明パターンと対象物の位置を示す側面図である。
実施例2の各照明光の発光パターンの一例を示す図である。
実施例2の照明パターンの一例を示す図である。
実施例2の照明パターンと対象物の位置を示す図である。
実施例3の各照明光の発光パターンの一例を示す図である。
実施例3の照明パターンの一例を示す図である。
実施例3の照明パターンと対象物の位置を示す図である。
実施例4の各照明光の発光パターンの一例を示す図である。
実施例4の照明パターンの一例を示す図である。
実施例4の照明パターンと対象物の位置を示す図である。
実施例4の照明パターンの他の例を示す図である。
実施例5の測距装置の概略図である。
実施例5の発光パターンの一例を示す図である。
実施例5の照明パターンの一例を示す図である。
本実施形態に係る車載システムのブロック図である。
本実施形態に係る車両(移動装置)の模式図である。
本実施形態に係る車載システムの動作例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
【0010】
LiDARを用いた測距装置(光学装置)は、対象物(物体)を照明する照明系と対象物からの反射光や散乱光を受光する受光系とから構成される。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

キヤノン株式会社
トナー
12日前
キヤノン株式会社
トナー
12日前
キヤノン株式会社
トナー
12日前
キヤノン株式会社
トナー
12日前
キヤノン株式会社
電子機器
19日前
キヤノン株式会社
撮像装置
今日
キヤノン株式会社
定着装置
6日前
キヤノン株式会社
測距装置
27日前
キヤノン株式会社
撮像装置
6日前
キヤノン株式会社
発光装置
27日前
キヤノン株式会社
電子機器
27日前
キヤノン株式会社
記録装置
27日前
キヤノン株式会社
撮像装置
20日前
キヤノン株式会社
記録装置
19日前
キヤノン株式会社
撮像装置
6日前
キヤノン株式会社
光学装置
27日前
キヤノン株式会社
撮像装置
27日前
キヤノン株式会社
電子機器
19日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
13日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
6日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
13日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
13日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
13日前
キヤノン株式会社
分析デバイス
6日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
今日
キヤノン株式会社
画像読取装置
27日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
今日
キヤノン株式会社
光電変換装置
12日前
キヤノン株式会社
液体供給装置
19日前
キヤノン株式会社
印刷制御装置
21日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
27日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
今日
キヤノン株式会社
画像形成装置
27日前
続きを見る