TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024163600
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-11-22
出願番号
2023079356
出願日
2023-05-12
発明の名称
電極体及び蓄電セル
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
弁理士法人深見特許事務所
主分類
H01M
10/04 20060101AFI20241115BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】電極同士の位置ずれを抑制することが可能な電極体及び蓄電セルを提供すること。
【解決手段】電極体100は、一方向に並ぶように配置された複数の電極110,120と、つづら折り状に形成されており、複数の電極の各々の間を絶縁するセパレータ130と、を備える。セパレータ130は、一対の電極間に介在する複数の介在部132aと、上折返し部132bと、下折返し部132aと、上折返し部及び下折返し部をまとめて被覆する最外被覆部132dと、を含む。上折返し部132bは、最外被覆部に接続されており、下折返し部132cは、最外被覆部に接続されている。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
一方向に並ぶように配置された複数の電極と、
つづら折り状に形成されており、前記複数の電極の各々の間を絶縁するセパレータと、を備え、
前記セパレータは、
前記一方向に互いに隣接する一対の電極間に介在する複数の介在部と、
前記複数の介在部のうちの一の介在部の上端部と、前記複数の介在部のうち前記一方向における一方側に前記一の介在部に隣接する介在部の上端部と、を互いに連結する上折返し部と、
前記複数の介在部のうちの前記一の介在部の下端部と、前記複数の介在部のうち前記一方向における他方側に前記一の介在部に隣接する介在部の下端部と、を互いに連結する下折返し部と、
前記上折返し部及び前記下折返し部をまとめて被覆する最外被覆部と、を含み、
前記上折返し部は、前記最外被覆部に接続されており、
前記下折返し部は、前記最外被覆部に接続されている、電極体。
続きを表示(約 390 文字)
【請求項2】
前記最外被覆部は、前記上折返し部又は前記下折返し部と対向する位置に設けられた終端を含み、
前記終端は、前記電極と接続されている、請求項1に記載の電極体。
【請求項3】
前記最外被覆部は、2層で構成された2層部を含み、
前記2層部は、前記電極と接続されている、請求項1又は2に記載の電極体。
【請求項4】
前記セパレータとは異なる部材であって、電解液を保持可能な液保持部材をさらに備え、
前記液保持部材は、上下方向における前記セパレータの端部、及び、前記一方向及び上下方向の双方と直交する幅方向における前記セパレータの端部の少なくとも一方に設けられている、請求項1に記載の電極体。
【請求項5】
請求項1に記載の電極体と、
前記電極体を収容するセルケースと、を備える、蓄電セル。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、電極体及び蓄電セルに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
特開2021-48141号公報には、交互に配置される複数の正極及び複数の負極と、セパレータと、を備える積層電極群が開示されている。セパレータは、正極及び負極の間に配置されたつづら折り形状のつづら折り部と、つづら折り部に連続する覆い部と、を有している。覆い部は、積層電極群の周囲を覆うように配置されている。覆い部の先端部は、覆い部の根元部に絶縁テープまたは熱溶着で接続されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-48141号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特開2021-48141号公報に記載される積層電極群では、積層電極群の搬送時や積層電極群のセルケースへの挿入時、あるいは、積層電極群を含む蓄電セルの振動時などに、電極同士の位置ずれが生じる懸念がある。
【0005】
本開示の目的は、電極同士の位置ずれを抑制することが可能な電極体及び蓄電セルを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一局面に従った電極体は、一方向に並ぶように配置された複数の電極と、つづら折り状に形成されており、前記複数の電極の各々の間を絶縁するセパレータと、を備え、前記セパレータは、前記一方向に互いに隣接する一対の電極間に介在する複数の介在部と、前記複数の介在部のうちの一の介在部の上端部と、前記複数の介在部のうち前記一方向における一方側に前記一の介在部に隣接する介在部の上端部と、を互いに連結する上折返し部と、前記複数の介在部のうちの前記一の介在部の下端部と、前記複数の介在部のうち前記一方向における他方側に前記一の介在部に隣接する介在部の下端部と、を互いに連結する下折返し部と、前記上折返し部及び前記下折返し部をまとめて被覆する最外被覆部と、を含み、前記上折返し部は、前記最外被覆部に接続されており、前記下折返し部は、前記最外被覆部に接続されている。
【0007】
本開示の一局面に従った蓄電セルは、前記電極体と、前記電極体を収容するセルケースと、を備える。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、電極同士の位置ずれを抑制することが可能な電極体及び蓄電セルを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本開示の一実施形態における蓄電セルを概略的に示す斜視図である。
図1に示される蓄電セルの断面図である。
電極体の断面図である。
つづら折り状に形成される前の状態におけるセパレータの平面図である。
セパレータをつづら折り状に形成する工程を概略的に示す図である。
ローラを概略的に示す平面図である。
電極タブと集電タブとの接続工程を概略的に示す斜視図である。
電極タブ及び集電タブを折曲げる工程を概略的に示す斜視図である。
電極体をケース本体の挿入する工程を概略的に示す斜視図である。
電極体の変形例を概略的に示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本開示の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下で参照する図面では、同一またはそれに相当する部材には、同じ番号が付されている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
トヨタ自動車株式会社
車両
3日前
トヨタ自動車株式会社
車両
24日前
トヨタ自動車株式会社
車両
24日前
トヨタ自動車株式会社
単電池
3日前
トヨタ自動車株式会社
ロータ
11日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
18日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
17日前
トヨタ自動車株式会社
ロータ
4日前
トヨタ自動車株式会社
電動機
24日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
11日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
24日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関
24日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
3日前
トヨタ自動車株式会社
管理装置
12日前
トヨタ自動車株式会社
取付装置
18日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電セル
3日前
トヨタ自動車株式会社
充電装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
24日前
トヨタ自動車株式会社
ステータ
18日前
トヨタ自動車株式会社
切替装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電セル
18日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
11日前
トヨタ自動車株式会社
推薦方法
18日前
トヨタ自動車株式会社
連結車両
10日前
トヨタ自動車株式会社
バスバー
18日前
トヨタ自動車株式会社
連結構造
今日
トヨタ自動車株式会社
システム
24日前
トヨタ自動車株式会社
燃焼装置
24日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
11日前
トヨタ自動車株式会社
切替装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
モータ装置
11日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
11日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
24日前
トヨタ自動車株式会社
熱管理回路
10日前
トヨタ自動車株式会社
高圧タンク
11日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
18日前
続きを見る
他の特許を見る