TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024152443
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-25
出願番号2023066639
出願日2023-04-14
発明の名称包装原紙
出願人北越コーポレーション株式会社
代理人個人,個人,個人,個人,個人
主分類D21H 19/10 20060101AFI20241018BHJP(製紙;セルロースの製造)
要約【課題】本発明は、紙が折れても破れにくく、鋭利物や突起物と接触しても破れにくい包装原紙を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明の課題は、パルプを主成分とする基紙からなり、前記パルプの70質量%以上が針葉樹パルプであり、離解フリーネスが440~690ml(CSF)であり、β線地合計で測定した地合指数が1以下であり、基紙の少なくとも一方の面にカルボキシメチルセルロースの金属塩が塗布されていることを特徴とする包装原紙によって解決される。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
パルプを主成分とする基紙からなり、前記パルプの70質量%以上が針葉樹パルプであり、離解フリーネスが440~690ml(CSF)であり、β線地合計で測定した地合指数が1以下であり、基紙の少なくとも一方の面にカルボキシメチルセルロースの金属塩が塗布されていることを特徴とする包装原紙。
続きを表示(約 1,400 文字)【請求項2】
パルプを主成分とする基紙からなり、前記パルプの70質量%以上が針葉樹パルプであり、離解フリーネスが440~690ml(CSF)であり、ポリアクリルアミド系樹脂を含有し、基紙の少なくとも一方の面にカルボキシメチルセルロースの金属塩が塗布されていることを特徴とする包装原紙。
【請求項3】
パルプを主成分とする基紙からなり、前記パルプの70質量%以上が針葉樹パルプであり、離解フリーネスが440~690ml(CSF)であり、密度が0.55~0.90g/cm

であり、基紙の少なくとも一方の面にカルボキシメチルセルロースの金属塩が塗布されていることを特徴とする包装原紙。
【請求項4】
パルプを主成分とする基紙からなり、前記パルプの70質量%以上が針葉樹パルプであり、離解フリーネスが440~690ml(CSF)であり、β線地合計で測定した地合指数が1以下であり、ポリアクリルアミド系樹脂を含有することを特徴とする包装原紙。
【請求項5】
パルプを主成分とする基紙からなり、前記パルプの70質量%以上が針葉樹パルプであり、離解フリーネスが440~690ml(CSF)であり、β線地合計で測定した地合指数が1以下であり、密度が0.55~0.90g/cm

であることを特徴とする包装原紙。
【請求項6】
パルプを主成分とする基紙からなり、前記パルプの70質量%以上が針葉樹パルプであり、離解フリーネスが440~690ml(CSF)であり、ポリアクリルアミド系樹脂を含有し、密度が0.55~0.90g/cm

であることを特徴とする包装原紙。
【請求項7】
パルプを主成分とする基紙からなり、前記パルプの70質量%以上が針葉樹パルプであり、離解フリーネスが440~690ml(CSF)であり、β線地合計で測定した地合指数が1以下であり、ポリアクリルアミド系樹脂を含有し、基紙の少なくとも一方の面にカルボキシメチルセルロースの金属塩が塗布されていることを特徴とする包装原紙。
【請求項8】
パルプを主成分とする基紙からなり、前記パルプの70質量%以上が針葉樹パルプであり、離解フリーネスが440~690ml(CSF)であり、β線地合計で測定した地合指数が1以下であり、密度が0.55~0.90g/cm

であり、基紙の少なくとも一方の面にカルボキシメチルセルロースの金属塩が塗布されていることを特徴とする包装原紙。
【請求項9】
パルプを主成分とする基紙からなり、前記パルプの70質量%以上が針葉樹パルプであり、離解フリーネスが440~690ml(CSF)であり、ポリアクリルアミド系樹脂を含有し、密度が0.55~0.90g/cm

であり、基紙の少なくとも一方の面にカルボキシメチルセルロースの金属塩が塗布されていることを特徴とする包装原紙。
【請求項10】
パルプを主成分とする基紙からなり、前記パルプの70質量%以上が針葉樹パルプであり、離解フリーネスが440~690ml(CSF)であり、β線地合計で測定した地合指数が1以下であり、ポリアクリルアミド系樹脂を含有し、密度が0.55~0.90g/cm

であることを特徴とする包装原紙。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は包装原紙に関し、紙が折れても破れにくく、鋭利物や突起物と接触しても破れにくい包装原紙に関する。
続きを表示(約 2,300 文字)【背景技術】
【0002】
近年、プラスチックゴミ問題が深刻化している。世界のプラスチックの生産量は4億トン/年を超えると言われ、その中でも包装容器セクターでのプラスチック生産量が特に多く、プラスチックゴミの主な原因になっている。包装容器に使用されるプラスチックとしては、飲料のボトル等に使用されるポリエチレンテレフタレート(PET)、レジ袋や容器のラミネートに使用されるポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)が最も多く使用されている。プラスチックは半永久的に分解せず、そのゴミは自然環境下でマイクロプラスチック化して生態系に深刻な悪影響を与えており、特にマイクロプラスチックによる海洋の汚染は著しく、そのプラスチックゴミは回収不可能と言われている。今後、プラスチックの使用を低減することが地球環境にとって必要である。
【0003】
この問題に対し、プラスチック包装を紙素材の包装に置き換える動きが盛んである。例えば、密封包装であれば、紙基材にラミネートやヒートシール層を設けた形態の製品が種々発売されている。しかし、紙はプラスチック素材と比べて折れやすいため、折り曲げに対する強度が不十分であれば折り目から破れやすく、また流通時に鋭利物や突起物との接触により穴が開きやすく破れやすいといった問題がある。このような問題が発生すると、内容物が漏れてしまうため、密封容器としては不適切である。
【0004】
このような問題を回避するためには、紙の強度、特に耐折強度や鋭利物や突起物との接触に対する抵抗性を高める必要があるが、前述の抵抗性を高める技術はこれまで報告されていない。
【0005】
紙基材に強度を付与する技術として、特許文献1では優れたサイズ性と、湿潤および乾燥時の紙力を有するために、置換度0.3~0.6のカルボキシメチルセルロースを0.01~3.0質量%添加することを特徴とする包装紙についての提案されている。また、特許文献2では優れた内部結合強度および耐折強度を得るため、10~100質量%のアクリル酸メチルと0~90質量%のメタクリル酸メチルおよび/またはアクリル酸エチルとに由来する構成単位を75~98質量%、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミドのN-アルキル置換体および(メタ)アクリル酸から選ばれた1種以上の単量体に由来する構成単位を2~15質量%、各々含有し、且つ、ガラス転移温度(Tg)が-30~+30℃であるアクリル酸エステル系共重合体からなることを特徴とする含浸用樹脂を含浸させた含浸紙について提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2003-027399号公報
特開2005-281431号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1に記載の包装紙は、鋭利物や突起物との接触に対する抵抗性(突き刺し強度)が低く、流通時等に穴が開きやすく破れやすいといった問題があった。また、特許文献2に記載の発明は、優れた強度を得るために樹脂を多く含浸する必要があり、プラスチック使用量が多すぎるという問題があった。
【0008】
本発明は、このような問題を鑑みてなされたものであり、折れ曲げに対する強度が高く、鋭利物や突起物との接触に対する抵抗性に優れ、内容物を包装した後の流通時等でも破れにくい強度を保持した包装原紙を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の包装原紙は、パルプを主成分とする基紙からなり、前記パルプの70質量%以上が針葉樹パルプ(以下、「Nパルプ」とも示す)であり、包装原紙の離解フリーネスが440~690ml(CSF)であることを特徴とする。さらには、本願発明は、以下の4つの項目うち少なくとも複数の特徴を有することを特徴とする。基紙の少なくとも一方の面にカルボキシメチルセルロースの金属塩、好ましくはカルボキシメチルセルロースのナトリウム塩(カルボキシメチルセルロースナトリウム)が塗布されていることを特徴とする(項目A)。さらに、本願発明は、β線地合計で測定した地合指数が1以下であり(項目B)、ポリアクリルアミド系樹脂を含有し(項目C)、密度が0.55~0.90g/cm

である(項目D)ことを特徴とする。このような項目A~Dのうち2つ以上の項目を有する本願発明の包装原紙であれば、鋭利物や突起物との接触に対する抵抗性(突き刺し強度)が高く、内容物を包装した後も破れにくい密封容器を得ることができる。なお、本発明において、密封容器とは、食品用のレトルトパウチなど比較的気密性の高い容器だけではなく、気体は透過するものの、通常の取り扱い、運搬または保存状態において、固体や液状の異物が侵入せず、内容物の損失、風解、潮解または蒸発を防ぐことのできる容器をも含む。
【0010】
本発明の包装原紙は、紙力増強剤および/またはサイズ剤を含有することが好ましい。本発明の包装原紙は、さらにサイズ剤を含有していても良い。このような構成によればカルボキシメチルセルロースが基紙の表面に分布しやすく、より突き刺し強度の高い包装原紙を得ることができる。また、本発明の包装原紙は紙力増強剤を含有していても良い。これによって、突き刺し強度の高い包装原紙を得ることができる。紙力増強剤としては、ポリアクリルアミド系樹脂やポリアクリルアミド系樹脂以外のものであってもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

三菱製紙株式会社
包装用紙
1日前
三菱製紙株式会社
包装用紙
1日前
三菱製紙株式会社
印刷用紙
29日前
三菱製紙株式会社
印刷用紙
29日前
三菱製紙株式会社
印刷用紙
3か月前
三菱製紙株式会社
印刷用塗工紙
5か月前
日本製紙株式会社
上質紙
3か月前
個人
炭・竹パウダ-を使用した紙
3か月前
三菱製紙株式会社
グラビア印刷用紙
1日前
三菱製紙株式会社
不織布の製造方法
4か月前
日本製紙株式会社
塗工紙
1か月前
ハイモ株式会社
濾水性向上を図る抄紙方法
29日前
井前工業株式会社
不燃紙又はシート
4日前
特種東海製紙株式会社
耐油紙及びその製造方法
2か月前
個人
耐水紙体の製造方法および耐水紙体
25日前
日本製紙株式会社
紙製バリア材料
6か月前
日本製紙株式会社
ヒートシール紙
5か月前
日本製紙株式会社
ヒートシール紙
5か月前
日本製紙クレシア株式会社
キッチンタオルロール
1か月前
株式会社アトリエMay
葦繊維の製造方法
5か月前
日本製紙株式会社
段ボール用ライナ
4か月前
大王製紙株式会社
板紙
4か月前
日本製紙株式会社
パルプの解砕方法。
25日前
株式会社サトミ製作所
叩解方法及び叩解装置
12日前
新橋製紙株式会社
古紙の蒸解方法
6か月前
栗田工業株式会社
紙の製造方法及び薬剤
5か月前
王子ホールディングス株式会社
カレンダー装置
12日前
日本製紙株式会社
顔料塗工紙
5か月前
大王製紙株式会社
板紙
5か月前
日本製紙株式会社
塗工紙および紙製緩衝体
4か月前
セイコーエプソン株式会社
解繊装置
4か月前
栗田工業株式会社
製紙工程用洗浄剤
19日前
王子ホールディングス株式会社
滅菌紙、および滅菌包装体
3か月前
日本フイルコン株式会社
工業用多層織物
11日前
セイコーエプソン株式会社
オイル吸収体
5か月前
丸住製紙株式会社
機能性材料
1か月前
続きを見る