TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024149296
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-18
出願番号2023063092
出願日2023-04-07
発明の名称ズームレンズおよび撮像装置
出願人キヤノン株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類G02B 15/16 20060101AFI20241010BHJP(光学)
要約【課題】可動レンズ群の軽量化とズーム全域での良好な光学性能の実現に有利な広角ズームレンズを提供する。
【解決手段】ズームレンズL0は、物体側から像側へ順に配置されたレンズ群として負の屈折力の第1レンズ群Lm1と複数の後続レンズ群Lm2~Lm4とを含み、かつ開口絞りSPを含む。ズーミングのために第1レンズ群は不動であり、複数の後続レンズ群が移動して隣り合うレンズ群間の間隔が変化する。ズームレンズのうち最も物体側のレンズ面から開口絞りまでの広角端における光軸上の距離をTsw、ズームレンズの広角端における焦点距離をfwとするとき、5.5≦Tsw/fw≦9.5なる条件を満足する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
物体側から像側へ順に配置されたレンズ群として負の屈折力の第1レンズ群と複数の後続レンズ群とを含み、かつ開口絞りを含むズームレンズであって、
ズーミングのために、前記第1レンズ群は不動であり、前記複数の後続レンズ群が移動して隣り合うレンズ群間の間隔が変化し、
前記ズームレンズのうち最も物体側のレンズ面から前記開口絞りまでの広角端における光軸上の距離をTsw、前記ズームレンズの広角端における焦点距離をfwとするとき、
5.5≦Tsw/fw≦9.5
なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
続きを表示(約 990 文字)【請求項2】
前記ズームレンズの広角端におけるバックフォーカスをSkwとするとき、
2.5≦Skw/fw≦7.0
なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項3】
前記ズームレンズの広角端におけるバックフォーカスをSkw、前記ズームレンズの広角端における入射瞳位置をT1wとするとき、
0.60≦T1w/Skw≦1.00
なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項4】
フォーカシングのために、前記第1レンズ群は不動であり、前記複数の後続レンズ群のうちいずれか1つのレンズ群または該1つのレンズ群のうち一部のサブレンズ群を移動させることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項5】
前記フォーカシングのために移動する前記レンズ群または前記サブレンズ群は、負の屈折力を有することを特徴とする請求項4に記載のズームレンズ。
【請求項6】
前記フォーカシングのために移動する前記レンズ群または前記サブレンズ群は、無限遠から至近へのフォーカシングにおいて物体側へ移動することを特徴する請求項4に記載のズームレンズ。
【請求項7】
前記ズームレンズのうち最も物体側のレンズの物体側のレンズ面の曲率半径をR1、該レンズの像側の面の曲率半径をR2とするとき、
-2.5≦(R2+R1)/(R2-R1)≦-1.8
なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項8】
前記ズームレンズの広角端における半画角をωとするとき、
170°≦2ω≦190°
なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項9】
前記複数の後続レンズ群は、物体側から像側に順に配置された、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群および正の屈折力の第4レンズ群であることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項10】
フォーカシングのために前記第2レンズ群の一部のサブレンズ群が移動することを特徴とする請求項9に記載のズームレンズ。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、撮像等に用いられるズームレンズに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
魚眼レンズ等の超広角ズームレンズとして、特許文献1には、諸収差が補正された魚眼ズームレンズが開示されている。また特許文献2には、2焦点切り替えが可能な魚眼レンズが開示されている。さらに特許文献3には、諸収差が補正された広角ズームレンズが開示されている。
【0003】
超広角レンズを用いて動画撮像時に全周魚眼の映像を得るためには、焦点距離を短く設定する必要がある。この場合、屈折力配置が極端な負の屈折力が先行するレトロフォーカス型となり、変倍(ズーミング)に伴う諸収差の変動が大きくなる。また、可動レンズ群を電動で駆動できるようにするためには、可動レンズ群の重量を軽くすることが望ましい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2017-068115号公報
特開2004-240023号公報
特開2013-015621号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1~3に開示されたレンズでは、ズーミングによる収差の変動を十分に抑制することや可動レンズ群の軽量化が困難である。
【0006】
本発明は、可動レンズ群の軽量化とズーム全域での良好な光学性能の実現に有利な広角ズームレンズを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一側面としてのズームレンズは、物体側から像側へ順に配置されたレンズ群として負の屈折力の第1レンズ群と複数の後続レンズ群とを含み、かつ開口絞りを含む。ズーミングのために第1レンズ群は不動であり、複数の後続レンズ群が移動して隣り合うレンズ群間の間隔が変化する。ズームレンズのうち最も物体側のレンズ面から開口絞りまでの広角端における光軸上の距離をTsw、ズームレンズの広角端における焦点距離をfwとするとき、
5.5≦Tsw/fw≦9.5
なる条件を満足することを特徴とする。なお、上記ズームレンズを備えた撮像装置も、本発明の他の一側面を構成する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、可動レンズ群の軽量化とズーム全域での良好な光学性能の実現に有利な広角ズームレンズを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
実施例1のズームレンズの(A)広角端、(B)中間ズーム位置および(C)望遠端での構成を示す断面図。
実施例1のズームレンズの(A)広角端、(B)中間ズーム位置および(C)望遠端での収差を示す図。
実施例2のズームレンズの(A)広角端、(B)中間ズーム位置および(C)望遠端での構成を示す断面図。
実施例2のズームレンズの(A)広角端、(B)中間ズーム位置および(C)望遠端での収差を示す図。
実施例3のズームレンズの(A)広角端、(B)中間ズーム位置および(C)望遠端での構成を示す断面図。
実施例3のズームレンズの(A)広角端、(B)中間ズーム位置および(C)望遠端での収差を示す図。
実施例1~3のズームレンズを備えた撮像装置を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。まず具体的な実施例1~3の説明に先立って各実施例に共通する事項について説明する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
眼鏡フレーム
7日前
東レ株式会社
シート
19日前
カンタツ株式会社
光学系
5日前
カンタツ株式会社
撮像レンズ
8日前
カンタツ株式会社
撮像レンズ
8日前
個人
ネジ弛緩防止眼鏡
19日前
株式会社シグマ
大口径比望遠ズームレンズ
1日前
豊田合成株式会社
調光フィルム
14日前
キヤノン株式会社
光学機器
5日前
キヤノン株式会社
光学機器
5日前
キヤノン株式会社
光学機器
今日
株式会社QDレーザ
画像投影装置
7日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
6日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
6日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
6日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
6日前
日本無線株式会社
物体検知装置のずれ防止機構
14日前
株式会社エニックス
着脱式跳ね上げ眼鏡
20日前
新光電気工業株式会社
光導波路装置
12日前
旭化成株式会社
プラスチックレンズ
19日前
アイカ工業株式会社
赤外線カットハードコートフィルム
16日前
株式会社小糸製作所
画像投影装置
7日前
マクセル株式会社
空中浮遊映像表示装置
15日前
株式会社小糸製作所
画像投影装置
8日前
シャープ株式会社
表示装置およびその制御方法
今日
キヤノン株式会社
撮像装置
5日前
キヤノン株式会社
光学系および撮像装置
8日前
キヤノン株式会社
光学系および撮像装置
20日前
協立化学産業株式会社
液晶シール剤組成物
16日前
株式会社エビデント
顕微鏡システム
12日前
株式会社リコー
光学系及び表示装置
9日前
株式会社ジャパンディスプレイ
撮像装置
今日
キヤノン株式会社
表示光学系および表示装置
20日前
株式会社ニコン
照明装置および顕微鏡
7日前
株式会社フジクラ
光ファイバケーブル
20日前
江西欧菲光学有限公司
レンズ、カメラモジュール及び端末
12日前
続きを見る