TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024140418
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-10
出願番号2023051550
出願日2023-03-28
発明の名称封止材用樹脂組成物、及び該封止材用樹脂組成物で封止された電子部品
出願人日油株式会社
代理人弁理士法人ユニアス国際特許事務所
主分類C08L 57/00 20060101AFI20241003BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約【課題】未硬化の状態では室温下において高い保管安定性を有し、硬化後は基材への高い密着性を有し、バリア性に優れる封止材用樹脂組成物、および封止材用樹脂組成物を用いて封止された電子部品を提供にすること。
【解決手段】(A)チオール基を2~6個有する多官能チオールと、(B)フェノール性水酸基を2個以上有するポリフェノールと、(C)フィラーと、(D)硬化性化合物を含有する、電子部品の封止材用樹脂組成物。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
(A)チオール基を2~6個有する多官能チオールと、(B)フェノール性水酸基を2個以上有するポリフェノールと、(C)フィラーと、(D)硬化性化合物を含有する、電子部品の封止材用樹脂組成物。
続きを表示(約 47 文字)【請求項2】
請求項1に記載の封止材用樹脂組成物を用いて封止された電子部品。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、電子部品に使用する封止材用樹脂組成物に関するものである。詳細には、未硬化の状態では室温下において高い保管安定性を有し、硬化後は基材への高い密着性を有し、且つ、バリア性に優れる封止材用樹脂組成物に関するものである。また、前記封止材用樹脂組成物からなる封止材を用いて封止した電子部品に関するものである。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
テレビやスマートフォン等の電子機器は、その内部を機械的、化学的作用から保護するために、樹脂組成物で封止されている。近年、電子機器の軽薄短小化が進み、電子部品の縮小が要求され、更にその薄型化が所望されている。このパッケージの軽薄短小化の要求に応えるために、封止材にも高機能化が求められ、具体的には、更なるバリア性及び基材への密着性の向上が要求されている。封止材用樹脂組成物は一般に、光硬化性樹脂であるアクリル樹脂とシリカ等のフィラーとから構成されているが、上述の高性能化に応じるため、封止材用樹脂組成物に種々の添加剤を配合する技術が提案されている(特許文献1)。
【0003】
また、アクリル樹脂等を含む樹脂組成物のポットライフを向上させるため、重合禁止剤の添加や硬化剤の潜在化等が有用であることが知られている(特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2022-072999号公報
特開2014-077024号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1のように、封止材の性能向上のためにフィラーを添加する場合、フィラーの充填量に伴い基材への密着性が低下し、剥がれやすくなる問題があった。
【0006】
加えて、電子部品の軽薄短小化に伴い、封止部の体積も軽薄短小化される中、より精密に封止材を塗工することが必要となっているが、封止材用樹脂組成物は室温下で取り扱う際に樹脂組成物の粘度が変化しやすく、室温下における保管安定性に問題があった。封止材用樹脂組成物の粘度が上昇すると、塗工時に封止材の塗工ムラが生じやすくなり、粘度が上昇した封止材用樹脂組成物を精密に塗布するためには、塗工条件を随時変更する必要があった。しかしながら、特許文献2に記載の方法でも時間経過とともに粘度上昇が生じるため、室温下における保管安定性には依然として課題があった。また、重合禁止剤等を添加した場合は封止材用樹脂組成物の硬化性が阻害される問題もあった。
【0007】
本発明の課題は、未硬化の状態では室温下において高い保管安定性を有し、硬化後は基材への高い密着性を有し、バリア性に優れる封止材用樹脂組成物、および封止材用樹脂組成物を用いて封止された電子部品を提供にすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
すなわち、本発明は下記の〔1〕~〔2〕である。
〔1〕(A)チオール基を2~6個有する多官能チオールと、(B)フェノール性水酸基を2個以上有するポリフェノールと、(C)フィラーと、(D)硬化性化合物を含有する電子部品の封止材用樹脂組成物。
【0009】
〔2〕前記の〔1〕に記載の封止材用樹脂組成物を用いて封止された電子部品。
【発明の効果】
【0010】
本発明の封止材用樹脂組成物における効果の作用メカニズムの詳細は不明な部分があるが、以下のように推定される。但し、本発明は、この作用メカニズムに限定して解釈されない。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

日油株式会社
消毒用組成物
今日
日油株式会社
製菓用改質剤
7日前
日油株式会社
親水性付与剤、およびこれを含む樹脂組成物
6日前
日油株式会社
光沢調整剤組成物、及び熱可塑性樹脂組成物
1か月前
国立大学法人 大分大学
舌下投与用の免疫寛容誘導剤
1か月前
日油株式会社
フォトレジスト用樹脂、フォトレジスト組成物および硬化物
1か月前
東ソー株式会社
延伸物
2か月前
東ソー株式会社
射出成形体
27日前
東ソー株式会社
ゴム組成物
3か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物
3か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物
1か月前
東ソー株式会社
押出成形体
14日前
株式会社カネカ
樹脂フィルム
20日前
東ソー株式会社
ブロー成形体
1か月前
株式会社トクヤマ
樹脂組成物
3か月前
東亞合成株式会社
硬化型組成物
21日前
オムロン株式会社
電子部品
2か月前
三洋化成工業株式会社
樹脂組成物
1か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
3日前
花王株式会社
樹脂組成物
15日前
東レ株式会社
ポリエステルの製造方法
1か月前
NOK株式会社
EPDM組成物
3か月前
ヤマハ株式会社
重縮合体
15日前
アイカ工業株式会社
ホットメルト組成物
6日前
アイカ工業株式会社
光硬化型樹脂組成物
21日前
株式会社スリーボンド
硬化性樹脂組成物
2か月前
アイカ工業株式会社
メラミン樹脂発泡体
3か月前
住友精化株式会社
粘性組成物の製造方法
3か月前
日本ポリプロ株式会社
プロピレン系重合体
2か月前
株式会社大阪ソーダ
ゴム加硫物の製造方法
2か月前
株式会社トクヤマ
イオン交換膜の製造方法
15日前
東レ株式会社
光学用ポリエステルフィルム
3日前
株式会社大阪ソーダ
熱可塑性材料用組成物
3か月前
横浜ゴム株式会社
靴底用ゴム組成物
1か月前
株式会社カネカ
硬化性組成物
3か月前
株式会社カネカ
硬化性組成物
3か月前
続きを見る