TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024138935
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-09
出願番号2023049666
出願日2023-03-27
発明の名称ケーキ生地用気泡安定剤
出願人理研ビタミン株式会社
代理人
主分類A21D 2/16 20060101AFI20241002BHJP(ベイキング;生地製造または加工の機械あるいは設備;ベイキングの生地)
要約【課題】本発明は、ケーキ生地の気泡安定性を向上させるケーキ生地用気泡安定剤を提供することを目的とする。
【解決手段】ケーキ生地用気泡安定剤中にグリセリンコハク酸脂肪酸エステルを6質量%超30質量%以下、かつ油脂を70質量%以上含有するケーキ生地用気泡安定剤。
【選択図】 なし
特許請求の範囲【請求項1】
ケーキ生地用気泡安定剤中にグリセリンコハク酸脂肪酸エステルを6質量%超30質量%以下、かつ油脂を70質量%以上含有するケーキ生地用気泡安定剤。
続きを表示(約 50 文字)【請求項2】
さらに、レシチンを含有する、請求項1に記載のケーキ生地用気泡安定剤。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ケーキ生地用気泡安定剤に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
通常、スポンジケーキ等のケーキは、小麦粉、卵、油脂、糖類等のケーキ原料を混合し、ホイッパー等で起泡させたケーキ生地に焼成等の加熱処理を施すことで製造される。この際、ケーキ生地中の気泡の合一や脱気が発生しないうちに焼成等の加熱処理を施すことで口溶け、ボリューム等の品質が良好なケーキを製造することができる。しかし、実際の工業的な製造工程では、ケーキ生地が焼成等の加熱処理を施されるまで長時間を要したり、工場内に発生した熱で高温にさらされたりすることで、ケーキ生地中の気泡の合一や脱気が起こりやすくなり、その結果、ケーキ生地の分離等が発生し、最終的なケーキの品質に悪影響を及ぼすといった課題を有している。特に、バウムクーヘンのようにケーキ生地を幾層にも重ねて焼成するような製造工程を有するケーキの場合は、ケーキ生地が焼成器の熱で長時間、高温にさらされやすい。そのため、このような環境でも、気泡の合一や脱気が発生し難い、経時的な気泡安定性に優れたケーキ生地に関する技術が求められている。
【0003】
ケーキ生地の安定性に関する技術としては、例えば、油脂に対してポリグリセリン脂肪酸エステル及びグリセリン有機酸脂肪酸エステルのうち1種又は2種以上を合計で0.5~6重量%配合してなるバウムクーヘン用油脂組成物(特許文献1)、油脂と食品用乳化剤を含有するショートニングであって、ショートニング100質量%中、食品用乳化剤として、(a)ジグリセリン飽和脂肪酸エステル1~25質量%、(b)グリセリン有機酸飽和脂肪酸エステル0.1~5質量%、(c)レシチン0.05~5質量%、並びに(d)グリセリンモノ飽和脂肪酸エステル及び/又はソルビタン飽和脂肪酸エステル0.05~5質量%含有し、かつ(a)、(b)、(c)及び(d)の合計量が5~30質量%であることを特徴とするケーキ用流動状ショートニング(特許文献2)等が開示されている。
【0004】
しかし、これらの技術では、ケーキ生地の経時的な気泡安定性効果や高温にさらされた場合の気泡安定性効果等は必ずしも十分とはいえず、より実用性があり、効果に富んだケーキ生地の気泡の安定性を向上させる技術が求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開昭60-110238号公報
特開2006-230224号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、ケーキ生地の気泡安定性を向上させるケーキ生地用気泡安定剤を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、前記課題に対して鋭意検討を行った結果、グリセリンコハク酸脂肪酸エステルと油脂を所定量、併用することによって、前記課題が解決されることを見出し、この知見に基づいて本発明を成すに至った。
【0008】
すなわち、本発明は、
(1)ケーキ生地用気泡安定剤中にグリセリンコハク酸脂肪酸エステルを6質量%超30質量%以下、かつ油脂を70質量%以上含有するケーキ生地用気泡安定剤、
(2)さらに、レシチンを含有する、(1)に記載のケーキ生地用気泡安定剤、
から成っている。
【発明の効果】
【0009】
本発明のケーキ生地用気泡安定剤は、ケーキ生地の気泡安定性を向上させることができる。具体的には、ケーキ生地中の気泡の合一や脱気を抑制することで、ケーキ生地中の気泡を安定化させ、経時的なケーキ生地の分離、及び比重の上昇を抑制することができる。特に、ケーキ生地が高温(例えば、40℃以上、50℃以上を挙げることができる。)に長時間(例えば、5分間以上、10分間以上、30分間以上を挙げることができる。)さらされる場合には、経時的なケーキ生地の分離、及び比重の上昇が起こりやすいため、ケーキ生地が高温にさらされる場合に求められるケーキ生地の気泡安定性(熱安定性)に効果が発揮される。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明のケーキ生地用気泡安定剤に用いられるグリセリンコハク酸脂肪酸エステルは、グリセリン有機酸脂肪酸エステルの1種であり、グリセリンが有するヒドロキシ基のいずれかにコハク酸及び脂肪酸がそれぞれ少なくとも1つエステル結合した化合物であり、通常、グリセリンモノ脂肪酸エステルと無水コハク酸(又はコハク酸)との反応、グリセリンとコハク酸と脂肪酸との反応等、自体公知の方法により製造される。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社日本麺機
製麺機
4か月前
理研ビタミン株式会社
ケーキの製造方法
1か月前
株式会社飯田製作所
食品生地搬送装置
4か月前
理研ビタミン株式会社
ケーキ類用品質改良剤
5か月前
エムケー精工株式会社
羽根および食品調整装置
2か月前
個人
クッキーの製造方法
2か月前
松谷化学工業株式会社
膨らみのよい揚げドーナツ
5か月前
日清食品ホールディングス株式会社
麺帯カット装置
17日前
三鈴工機株式会社
トロエレベータ
3か月前
日清食品ホールディングス株式会社
麺帯の厚み測定装置
17日前
日本製紙株式会社
ケーキおよびケーキの製造方法
4か月前
日清製粉株式会社
ベーカリー食品の製造方法
19日前
日清製粉株式会社
ベーカリー食品の製造方法
19日前
株式会社カネカ
冷凍用パン生地
11日前
株式会社ニチレイフーズ
麺食品を製造する方法
2か月前
株式会社New Innovations
食品製造装置
4か月前
地方独立行政法人 岩手県工業技術センター
菓子成型器
4日前
日油株式会社
製菓用改質剤
2か月前
松谷化学工業株式会社
パン類、及びパン類の伸びを増大させる方法
16日前
日油株式会社
製パン用改質剤
4か月前
山崎製パン株式会社
蒸しパンの製造方法
4か月前
日油株式会社
ピザ生地用改質剤
18日前
株式会社飯田製作所
串刺食品製造装置および串刺食品製造システム
1か月前
日清食品ホールディングス株式会社
麺線群の蒸煮・搬送装置及び蒸煮方法
17日前
日清製粉株式会社
ベーカリー食品用小麦粉
18日前
株式会社コバード
食品成形装置及び方法
4か月前
スパーシオ株式会社
圧延ローラの製造方法及び圧延ローラ
1か月前
株式会社ADEKA
製パンフィリング用焼菓子生地
2か月前
株式会社日清製粉ウェルナ
揚げ菓子の製造方法
5か月前
合同会社PlusenNa
パン酵母種に関わる酵母以外の原料の組成及び製造法
3か月前
株式会社ニップン
白いドーナツ及び製造方法
3か月前
株式会社ADEKA
ベーカリー生地、及びベーカリー食品
18日前
日清製粉プレミックス株式会社
包餡ドーナツ用ミックス
3か月前
ユーハ味覚糖株式会社
長期保存可能なパン様食品組成物
3か月前
日東富士製粉株式会社
カヌレ用ミックス及びカヌレの製造方法
2か月前
株式会社ニップン
ケーキドーナツの食感改善剤
4か月前
続きを見る