TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024136880
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-04
出願番号
2023048175
出願日
2023-03-24
発明の名称
供給設備
出願人
エア・ウォーター株式会社
代理人
弁理士法人深見特許事務所
主分類
F17C
9/00 20060101AFI20240927BHJP(ガスまたは液体の貯蔵または分配)
要約
【課題】液状化学物質の供給設備であって、用地面積を縮小できる新たな供給設備を提供すること。
【解決手段】液状化学物質を貯蔵および供給するための供給設備であって、前記液状化学物質を貯蔵するための貯槽と、前記供給設備を操作するための操作部と、を備え、前記供給設備は、複数階層からなり、前記供給設備は、前記貯槽が設置された第1階層および前記操作部が設置された第2階層を有し、前記第1階層は、前記貯槽の側方を取り囲む壁部を有し、前記第1階層は、前記貯槽と前記壁部との間に空隙を有する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
液状化学物質を貯蔵および供給するための供給設備であって、
前記液状化学物質を貯蔵するための貯槽と、
前記供給設備を操作するための操作部と、を備え、
前記供給設備は、複数階層からなり、
前記供給設備は、前記貯槽が設置された第1階層および前記操作部が設置された第2階層を備え、
前記第1階層は、前記貯槽の側方を取り囲む壁部を有し、
前記第1階層は、前記貯槽と前記壁部との間に空隙を有する、供給設備。
続きを表示(約 740 文字)
【請求項2】
前記第1階層は、前記第2階層よりも上層に設置されている、請求項1に記載の供給設備。
【請求項3】
前記第2階層は、前記液状化学物質を除害するための除害装置を有し、
前記第1階層と前記除害装置とが接続されている、請求項2に記載の供給設備。
【請求項4】
前記貯槽に貯蔵された前記液状化学物質を前記第1階層の外部に導出するための導出部を備え、
前記導出部は、手動弁である貯槽弁および電磁弁である緊急遮断弁を有し、
前記貯槽弁および前記緊急遮断弁の操作部は、前記壁部の外部に設置されている、請求項1に記載の供給設備。
【請求項5】
前記第1階層は、その上部を覆う屋根部を有する、請求項2に記載の供給設備。
【請求項6】
前記壁部に開口部が設置されている、請求項5に記載の供給設備。
【請求項7】
式(1):
第1容積-第2容積≧第3容積・・・(1)
の関係を満たし、前記式(1)中、
前記第1容積は、前記壁部と前記第1階層の床部と前記開口部の高さとで取り囲まれる空間の容積であり、
前記第2容積は、前記空間内に存在する前記貯槽の容積であり、
前記第3容積は、前記貯槽の容積である、請求項6に記載の供給設備。
【請求項8】
前記貯槽の底面と、前記第1階層の床部とが離間している、請求項1に記載の供給設備。
【請求項9】
前記液状化学物質は、毒性を有する、請求項1に記載の供給設備。
【請求項10】
前記液状化学物質は、液化アンモニアである、請求項1に記載の供給設備。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、液状化学物質を貯蔵および供給するための供給設備に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、脱炭素社会に向けて、化石燃料に替わる炭酸ガスを発生しない代替エネルギーが注目されている。このような代替エネルギーとして、アンモニアは、火力発電、工業炉用の燃料等として既に利用されている。アンモニアは、容易に液化でき、輸送や貯蔵に適していることから、今後ますますニーズが高まるものと考えられる。
【0003】
一方、アンモニアは毒性ガスであるため、高圧ガス保安法や電気事業法等により、供給設備に制限が設けられている。例えば、貯蔵能力が5トン以上の貯槽において、液化アンモニアの流出を防止するために、防液堤の設置が求められている。また、アンモニアの供給設備は、屋外に設置されていることが一般的であるが、学校や病院等の保安物件と一定の距離を取る必要がある。
【0004】
特許文献1(特開2015-147606号公報)には、屋内にアンモニアの供給設備を設置することが開示されている。また、特許文献2(特開2021-173372号公報)には、屋内かつ2階建て構造の液化天然ガスの供給設備が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2015-147606号公報
特開2021-173372号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載のアンモニアの供給設備では、設置に要する用地面積が広くなる、アンモニアが漏洩した場合に、安全に作業を行うことが困難である、といった課題がある。また、特許文献2に記載の液化天然ガスの供給設備では、2階建て構造とすることで用地面積を縮小しているが、アンモニア等の特定の液状化学物質の貯蔵や供給の設置要件を満たすことを想定していない。
【0007】
本開示は、液状化学物質の供給設備であって、用地面積を縮小できる新たな供給設備の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
〔1〕 液状化学物質を貯蔵および供給するための供給設備であって、
前記液状化学物質を貯蔵するための貯槽と、
前記供給設備を操作するための操作部と、を備え、
前記供給設備は、複数階層からなり、
前記供給設備は、前記貯槽が設置された第1階層および前記操作部が設置された第2階層を備え、
前記第1階層は、前記貯槽の側方を取り囲む壁部を有し、
前記第1階層は、前記貯槽と前記壁部との間に空隙を有する、供給設備。
【0009】
〔2〕 前記第1階層は、前記第2階層よりも上層に設置されている、〔1〕に記載の供給設備。
【0010】
〔3〕 前記第2階層は、前記液状化学物質を除害するための除害装置を有し、
前記第1階層と前記除害装置とが接続されている、〔2〕に記載の供給設備。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社石井鐵工所
低温タンクの揚液装置
11日前
豊田合成株式会社
圧力容器
19日前
トヨタ自動車株式会社
タンクモジュール
20日前
オリオン機械株式会社
燃料供給装置および発電システム
10日前
トヨタ自動車株式会社
水素タンクの支持構造
20日前
トヨタ自動車株式会社
高圧タンクの製造方法
1か月前
三浦工業株式会社
ガス気化システム
1か月前
株式会社SUBARU
水素充填制御方法
25日前
株式会社竹中工務店
水素貯蔵システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
水素充填装置、水素充填方法
12日前
本田技研工業株式会社
タンク、及び、タンクの製造方法
1か月前
清水建設株式会社
水素貯蔵システム及び水素吸蔵放出方法
1か月前
株式会社荏原製作所
ポンプ装置のクールダウン方法
18日前
ネクサン
感温性流体を移送するためのシステム及び方法
3日前
エア・ウォーター株式会社
貯蔵装置および導出方法
11日前
株式会社堀場エステック
気化器および気化システム
13日前
トキコシステムソリューションズ株式会社
ガス充填装置
18日前
トキコシステムソリューションズ株式会社
ガス充填装置
3日前
株式会社日立製作所
パイプラインマネジメントシステム
23日前
国立大学法人東京農工大学
タンクモジュール
26日前
鹿島建設株式会社
水素吸蔵システム及び水素吸蔵システムを備えた水素エネルギーシステム
1か月前
ギャズトランスポルト エ テクニギャズ
極低温流体用ローディングおよび/またはアンローディングタワーのためのガイド装置
6日前
日本エア・リキード合同会社
液化水素源から冷熱を回収する冷熱回収装置およびそれを備える水素供給ステーション
12日前
レール・リキード-ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード
極低温結合部用の受器、及びそのような受器を備える組み立て体
1か月前
エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッド
極低温流体回収のための再冷却ガスへの極低温液体気化のための装置及びプロセス
1か月前
ブラザー工業株式会社
画像形成装置
1か月前
アディマブ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー
優先的な軽鎖の対合のために操作されたCH1ドメインバリアント、およびそれを含む多重特異性抗体
4日前
テネオバイオ, インコーポレイテッド
抗BCMA重鎖のみ抗体
1か月前
ワシントン・ユニバーシティ
ウィスパリングギャラリーモード(WGM)マイクロ共振器に基づく超音波センシング及び画像化
12日前
ブラザー工業株式会社
印刷装置
19日前
イミュニティーバイオ インコーポレイテッド
臨床のための、改変されたNK-92 haNK003細胞
1か月前
他の特許を見る